先日、とあるテレビ番組で拒食症の患者の話を取り上げていたんですが…ちょっと気になるシーンがあったんです。
治療の一環としてカウンセリングを受けに行ったというエピソードだったんですが、お話ししてる時に「患者が泣き出す」のはよくありますよね…実際に私もそういう経験がありますし。
そしたら話を聞いてた先生までつられて泣きだしてしまった…
それだけならまだしも「辛かったんだね~」って抱きしめちゃった。
私も○○先生に抱きしめられたかったぞ…!!
でも「一緒にもらい泣きする」って、実際にもらい泣きされた、した人っています…?
いつもお話ししてる彼女は
「自分の感情は絶対に表に出さない、それがプロの仕事だ。」
って言ってたんですよね。
抱擁に関んしては同性だったから平気なんだろうけど、これ異性だったら下手したらセクハラで訴えられちゃいますよね?というか、訴えられますよね?
実際に相談に来た女性に対して性的な行為をしたとかで訴えられて、大学クビになった人いましたよね…敢えて名前は伏せます。
ちなみに、この人は若い女性からの相談には対応していたにも関わらず、男性やある程度の年齢の女性からの相談は断っていたとか?
ここで話を戻して…一連の行為のあと「カレー」を振る舞ったり、面談以外でも親と電話で話したり(連絡先交換したの?)してました。
私に受診を勧めてくれた人はカレーを作ってくれたことはありましたが、それはあくまでも「プライベートな関係」だったからで、治療関係だったら絶対にそういう事はしないと言われました(いつも話してる彼女に)。
今の病院で精神分析的心理療法を3年、来談者中心法を1年ちょっと受けてきましたが…ただの一度も抱擁どころか、もらい泣きすらされた事がない。
もちろん、一緒に食事した事だってない。
誤解のないよう言っておきますが、私はカレーを食べさせてほしいわけではないです。
ましてや抱擁してほしいわけでもなく、一緒に泣いて欲しいわけでもない。
病院で、臨床心理士と呼ばれる人の正統派のカウンセリングしか受けたことがないので、これから先もお話ししながらカレーを食べさせてもらえる可能性はゼロだ。
それだけでなく抱擁してくれることも、一緒に泣いてくれることもないだろう…でも、それはそれで寂しいな。
もう一度言いますが…私は「カレーが食べたいわけではない」でも、お茶とお菓子くらいは出してくれてもいいのに…と思う今日この頃。