募集終了しました。

 

=======

 

なんとなく続く「不調」を治したい

身近な食材で心と身体を整えたい

スーパーで買える食材で薬膳料理を作りたい

 

そんな方へ。

 

季節にあわせた食の知恵をお伝えし、自分と家族の心と身体を元気にする!
<毎日が薬膳生活>連続講座のご案内です。

右お申込みフォームはこちら

 

 

<毎日薬膳生活>とは?

 

「薬膳」というと

「手に入りにくい特別な食材を使った難しいもの」と

想像する方が多いのですが、決してそうではありません。

 

ではいったい、どのようなものを「薬膳」と呼ぶのでしょう?

薬膳レストランで出てくるもの?
なにかしら珍しい生薬が入ったもの?

いえいえ違います。

 

薬膳はスーパーに売っている、一般的な食材で十分に作ることができます。

 

食材がもともと持っている性質を生かし、

自分の体調に合わせて食事を作ることを「薬膳」と思って頂くと良いでしょう。

 

たとえば、季節ごとのアレルギーなどは

ちょっと食材に気をつけるだけで症状が変わることがあります。

 

もちろん重症なときには適切な治療を受けることは必要ですが、
日々の食事を通して予防したり、体調が調整ができるのは理想ではありませんか?

 


 色々食材はあるけれど、お手軽じゃないと続けにくい!


この講座では、東洋医学をしっかり理解していなくても

ご紹介した食材とレシピの通りつくればよいので

 

毎日の家庭料理の中に自然と薬膳を取り入れることができて

自分と家族の心と身体を元気にする食事が作れるようになります。
 

↑この図を覚えなくても生活に取り入れられるようお伝えします!

 

季節ごとのお悩みにあわせた食生活や過ごし方についても

受講者さまの体質や性質に合った個別アドバイスいたします。

 

皆様からのご質問に答えつつ

簡単でおいしい、そして時短メニューをご紹介していきますね!

 

 

こちらは山芋のお話矢印参考ブログ

 


 わたしの薬膳講座の特徴


「東洋医学」は

独特なルールがあるようなイメージを持たれる方が多いですが

 

わたしの薬膳講座では

わたし自身が薬膳を学び、実生活に取り入れてきた土台を活かし

受講者さまが日常に取り入れやすいように現代風にアレンジしてお伝えします。

 

薬膳の他にも、東洋医学を身近に感じられるようなたとえ話が多いところや、

食だけでなくツボや運動など体調回復に役立つ情報もしっかりお伝えします。

 

 

病気を発展する前に未然に防ぐこと、東洋医学でとっても大事なことです。

 

そして「食」がいかに大切かということ。

身体は食べたモノでできている。

 

実際にお身体に触れる仕事をしていると

めちゃくちゃダイレクトに感じるんです。

 

そこで重要になるのが

自分にとって適した食材をとっているか?

 

身体によかれと思って食べていても全くあっていない場合もありますから!

 

 

自分自身の身体の声を聞いて

食べるものを選ぶことが大切になります。

 

大げさなことではない

日常の「ちょっとした知恵」の積み重ねが大事なのです。

 

 

特別な「何か」ではなく

ご家庭の冷蔵庫に大抵はある食材は、カラダ作りに欠かせない。
 

ココロが住みやすい身体作りをお伝えする。

これこそがわたしの本来の仕事だなと思っています。

 



こんな方はぜひご参加ください!


チェック(白地) 苦手な季節がある方

チェック(白地) 薬膳料理に興味のある方

チェック(白地) 食事で体質改善をしたい方

チェック(白地) 天気に体調が左右される方

チェック(白地) 日々の食事で心身を整えたい方

チェック(白地) なんとなく”不調”を感じている方

チェック(白地) 毎日の食事に薬膳を取り入れたい方
チェック(白地) 手軽で簡単な薬膳料理を学びたい方
チェック(白地) 季節性のアレルギーのお悩みのある方

チェック(白地) 薬膳に興味があるけれど難しいと思っている方

チェック(白地) 健康的な食生活で元気に長生きをしたい方

チェック(白地) 高齢になっても心身ともに健康で過ごしたい方
チェック(白地) 子どもの心身の不調に食の知恵を生かしたい方

チェック(白地) 更年期などの加齢に伴う不調を食で緩和したい方
チェック(白地) 身近な食材・食事でココロとカラダを整えたい方

チェック(白地) バランスの取れた献立を考えるのを楽にしたい方
チェック(白地) スーパーで買える食材を使った薬膳料理が知りたい方

チェック(白地) 自分と家族の健康のために薬膳料理を学びたい方
チェック(白地)セラピストとして東洋医学の知識を広げたい

チェック(白地)セラピストとしてクライアント様の満足度をあげたい


 <毎日薬膳生活>の内容



この講座は全6回連続講座です。

各回講義のあと質疑応答を承ります。

 

【1回目】

・東洋医学の基礎の基礎(陰陽/五行)

・薬膳についての説明

 ├薬膳とは/薬膳の基本の考え

 ├体質診断

 ├食材にある食性を知る(熱・冷)

 └秋の薬膳レシピ

 

【2回目】

・東洋医学の基礎の基礎(気血水)

・食材の性質を知る

・食材をバランスよくとるために必要なこと

・ご自身のカラダに多すぎるもの、いらないものについても考えます。

・冬の薬膳レシピ
 

【3回目】

・東洋医学の基礎(五臓) 

・東洋医学の基礎の総復習

・弱った部分のケアの仕方(運動/お灸)や食材について学びます。

・真冬をのり切る薬膳レシピ
 

【4回目】

・東洋医学の基礎(経絡)

・各季節ごとにあわせた食材のご紹介

・ツボの話

・春の薬膳レシピ
 

【5回目】

・普段のレシピを薬膳的に解釈してみる

・自分の体調にあわせたメニュー作り

・梅雨の薬膳レシピ
 

【6回目】

・講座の総復習

・夏の薬膳レシピ

・各自メニューの発表

 


過去に開催した薬膳講座のご感想


 

おぎわらせいこさま

かとう先生の講座は知識を得るだけではなく

自分にピッタリの取り入れ方を『考える力』が身に付く講座

薬膳講座にはレシピも付いているのでさっそく週末作ってみよーっと♪

かとう先生、一緒にご参加くださったみなさまありがとうございました!

→ご感想全文はこちら

 

塚越みきさま

家族といってもタイプは全員違う。

それぞれに合わせて料理を作るのは難しくても

少しの工夫で家族に合ったものを出すことはできる笑ううさぎ

長い目で見ると家族の健康がわたしが楽できる近道なんですよねキラキラ

→ご感想全文はこちら

 

奥田恵梨子さま

今日の講座後お買い物に行ったらいつもと違うものばかり購入しました!!

うわー、いつもこういうの買ってなかった!初めて買う!

そういうものも多かったです。

食事は毎日のことなのでこれから体調を見ながら改善していきたいと思いますハート

→ご感想全文はこちら

 

その他にも

 

pencil* 日々の生活ですぐ取り入れられることを学べて大変勉強になりました。

pencil* わたしにピッタリなお昼ごはん🍚何がいいって、ほんとに簡単✨

pencil* まさに今の季節に何をすればいいのか?が明確になったので、ちゃんと炊事しよう🫡

pencil* 普段買わないもの結構買いました‼️スーパーで見るもの変わる〜🎶

 

などいただいています!

 

 

image

 


 <毎日薬膳生活>にご参加いただくと...


クラウン 悩んでいた便秘が解消されます
クラウン 体調が整い代謝がよくなります
クラウン 肌のきめがととのうようになります
クラウン 疲れにくい身体なります
クラウン 肌のコンディションがよくなり湿疹が落ち着きます

クラウン 食事作りで大切なポイントがわかるようになります

クラウン 避けた方がよい食材がわかるようになります

クラウン自分に合う食材、合わない食材がわかるようになります

クラウン スーパーで自分に必要な食材を選べるようになります

クラウン 食材の買い物で悩まなくなります

クラウン 献立を考えるのが楽になります

クラウン 季節性の不調が楽になります

 

右お申し込みはこちら


 知識の定着は実践から。五感を学びにどんどん生かす!


「薬膳」というとなんだかハードルが高いように感じますが

 

食材の特性を知っておくと体調管理にとっても役立ちます。

 

「下痢がつづく」

「花粉症がひどい」

「吹き出物が増えたな」

 

などの症状に、ご家庭の食事からサポートができるようになります。

 

逆にいうと、症状が出てるときに

「NGな食べもの」を知ってるだけでも体調が変わるんです。

 

この食物の薬理作用をもっと上手に利用して

疾病の予防、治療・回復、老化防止に役立てることが

ご家庭の食事でできたら素敵じゃありませんか?

 

季節や体質によってそのときに

見合った献立を作ることができるのも魅力です。

 

 

人が生きていく上で「食」は欠かせません。

 

季節が変わっても

自分と家族の心と身体が元気過ごすための

薬膳料理を一緒に学んで実践しましょう!

 

ご参加お待ちしています!

 

右お申込みフォームはこちら

 

季節にあわせた食の知恵をお伝えし、自分と家族の心と身体を元気にする!

<毎日薬膳生活> 詳細

 

【日時】
●火曜午後 2023年11月14日(火)13時半~15時
(12月12日/1月9日/2月13日/3月12日/4月9日)
 

 

●アーカイブ

【金額】7000円(各回) 全6回39000円

【定員】6名

【場所】オンライン会議室Zoom

お申込みはこちらからどうぞ矢印お申込みフォーム

 

 

 キャンセルポリシー


・お客様のご都合によりキャンセルされる場合、

 ご入金後~開催前日までのキャンセルは

 開催費用の50%を事務手数料として頂戴し、

 残りの50%を返金いたします

(振込手数料を差し引いた金額)

・開催当日のキャンセルは、キャンセル料として100%頂戴いたします。

 

 

プロフィール

かとうよう子/治療室クリスタ院長

1960年札幌生まれ。関西学院大学卒業。


クリニカルボディセラピー協会会長。中医学博士、鍼灸師、中医薬膳研究家、カイロプラクター、気功師、幼稚園教諭、保育士。

 

幼少時より悩まされていた原因不明の体調不良が鍼灸治療によって回復した経験から、鍼灸師への道へ進む。

2000年治療室クリスタを開院。2003年東京日本橋に移転。
以後、鍼灸、カイロプラクティック、気功などを組合せ「自分自身が受けたい治療」を提供し続けている。 近年は全国各地より講師として招かれ、業界の発展にも大きく貢献。
2008 年にはブラジルでの鍼灸普及活動が認められ、同国政府よりコメンダドール(伯爵)の称号を授与された。

<所属学会>
日本小児はり学会会員
日本病巣疾患研究会会員
日本発達障害学会会員

<著書>
2020年11月 「年齢たるみが1分で解消 顔面整頓」サンマーク出版


<メディア掲載>
2023年9月 『ハルメク』10月号
2022年6月  『壮快』8月号
2022年1月  POLAカタログコラム最新号
2021年6月 「からだにいいこと」8月号
2021年3月  東洋経済オンライン 
2021年1月  文化放送 ニュースワイドSAKIDORI
2020年12月 「女性自身」
2020年12月 東洋経済オンライン
2010年   熊田曜子 「愛されボディ」DVD監修
2010年  「アトピーがぐんぐん消えた」掲載 
2009年   テレビ朝日 学べるニュースショー
その他多数

<講師歴>
1999年    埼玉県三郷市保育研究会「保育士のための健康講座」
2012年5月  東京ビックサイトにおいて美容鍼講演
2013年1月  先端医療福祉開発研究会「美容と複合的鍼灸治療」講演
2013年6月  予防医療臨床研究会「鍼灸美容と経営術」講演
その他多数


手紙 お仕事の依頼・問い合わせ
PC 治療室クリスタ予約
LINE LINE公式アカウント

当日予約・キャンセル・予約変更/各種セミナーの優先ご案内・割引き

フォロー嬉しいです!

基本タイプTwitter / facebookFacebook / InstagramInstagram

 

 book* 著書

 

 

 カメラYouTubeチャンネル