いっしょに生きよう、明るいみらい。

いっしょに生きよう、明るいみらい。

~町田れいじ Official Blog~
「いっしょに生きよう、明るいみらい。」をスローガンに、大和市
に新しい風を送るため、日々チャレンジを続けている市議会議員
「町田れいじ」の公式ブログです。

本日、市議会臨時会が開催され、大和市の令和7年度予算は可決・成立しました。

 

 

先日、私が書いたブログでは今後行政が取り得る手法として

「暫定予算(期限を決めて、問題となっている点以外の予算を通す)」

「骨格予算(義務的経費だけを通して、それ以外は問題となっている点も含めて全て先送りする)」

「専決処分(議会はとりあえず無視して、予算を執行する)」

の3つを挙げました。

 

 

しかし、結果的にはそのどれでもなく、市長は24日に否決された自民党提案の修正動議をほぼ丸のみした

「修正予算」

を作成し、ギリギリ年度内に再提出・可決させました。

 

これは市長側からすればほぼ「無条件降伏」に等しいので、私も想定外でした。

市側は、例えば議会の予算も削るとかアニメイベントをやめるなど、なんらかの対抗策を併せてくることも予想されましたが「市民生活への影響を回避するためにはなりふり構わず、とにかく予算の成立を最優先にする」という異例の選択をしたことになります。

 

 

その修正の内容は以下のとおりです。

 

①「放課後のこどもたちのスポーツ事業」を約284万円減額

②「歌謡イベント開催事業」を全額削除

③「県人会の方たちを中心とした、うまいもの市開催事業」を約350万円減額

④「青少年の国際交流事業」を全額削除

合計約851万6千円を縮減

 

ちなみに24日に否決された自民党提案の修正動議の内容は、

 

①「放課後のこどもたちのスポーツ事業」を約384万円減額

②「歌謡イベント開催事業」を全額削除

③「県人会の方たちを中心とした、うまいもの市開催事業」を約350万円減額

④「青少年の国際交流事業」を全額削除

合計約951万6千円を縮減

 

でしたから、変更された点は「①の減額幅が100万円回復された」だけです。

 

 

この修正予算案に対し、可決に必要な票数は14ですが

賛成:自民党(9)、公明党(5)、神奈川ネットワーク運動(2)、北島氏(立憲民主党)、私の所属する自由クラブ(3)の合計20

で可決されました。

 

 

自民党と神奈川ネットワーク運動は24日に否決された修正動議とほぼ同内容ですので賛成するのは自然であった一方、公明党、自由クラブ、北島氏は修正動議に反対していたにも関わらず、ほぼ同内容の修正が加えられた予算に一転して賛成することになりました。

 

これについては、

 

「修正された事業内容については議員からの意見・要望に十分配慮したものである」

 

「市民生活に影響が無いよう、円滑な予算成立を期すことから賛成する」

 

「様々な議員の意見を取り入れたものであるから、単に反対というわけにはいかない」

 

などの発言がありました。

 

 

いずれにしても、前回は修正動議に反対であった議員が今回の修正予算に反対すると賛成が11に留まって予算が成立しないことから、市民生活に悪影響が出る事態を回避したいという心理が働いたと考えられます。

 

 

結果として、先日の修正動議は否決されたものの、当初予算を否決することで行政や修正動議に反対した議員を揺さぶり、最終的にほぼ完全に要求を飲ませたわけですから、今回は自民党の粘り勝ち、作戦勝ちだったのではないでしょうか。

 

 

市長と議員のそれぞれが市民からの投票によって選ばれ、市長は予算を提案できるが議決できず、議会は予算を提案できないが議決できるという「二元代表制」ならではの攻防戦だった一連の騒動。

いったい本当の勝者は誰だったのか、それとも元から勝者のいない戦いだったのか・・・その答えは今後の市民のみなさまの評価に委ねられることになるでしょう。

昨日の市議会で令和7年度当初予算(4月からの予算)が否決されました。

 

大和市議会で通常議案が可決されるのに必要な「過半数」は14ですが、

賛成:公明党(5)、立憲民主党(2)、維新の村田氏、私が所属する自由クラブ(無所属議員の会・3)の計11にとどまり、過半数に達しませんでした。

 

おそらく大和市議会史上初めてのことで、全国に約1700ある地方自治体でも例年10に満たない程度しか見られない異例の事態です。

 

 

では、今回の大和市は何が異例だったかというと最大会派である自民党(10・ただし議長を除くので9)が全員で否決に回った、ということです。これは前市長の時でさえ1度も無かったことです。

 

 

どういう経緯だったかというと、まず自民党はこの当初予算の議決に先だって「予算の修正動議」を提案しました。

修正案の内容は、財政難のため

①     「放課後のこどもたちのスポーツ事業」

②     「歌謡イベント開催事業」

③     「県人会の方たちを中心とした、うまいもの市開催事業」

④     「青少年の国際交流事業」

の4つの事業を削除あるいは減額して、総額約951万円を縮減するというものです。

 

 

しかし、これは

賛成:自民党(9)、神奈川ネットワーク運動(2)、元参政党の星野氏の計12にとどまり、否決されました。

もしこれが可決していれば予算は「修正可決」され、これも異例のことではありますが「予算が決まらない」という結果は避けられました。

自民党もこれをきちんと理解していて、代表者の説明によれば、当初は①~③を全額削除という内容だったものを①と③は減額とし、神奈川ネットワーク運動の賛成を得るために④を追加するなど市政の混乱を避けるために最大限努力をしたとのことでした。

 

 

ところが本会議では複数の議員から

 

「新たなイベント(大和駅東側プロムナードやシリウスでアニメや漫画、ゲームなどのイベント)の開催には約403万円を計上しているのに、それは削減しないのか。自分たちのやりたいことはOK、市民の声を受けて市長がやろうとすることはダメ、というのはおかしい」※3/28の臨時議会にて発言者から訂正がありましたので該当部分を削除しました(3/28 17:06)

 

「私たち市議会は自分たちが使うタブレットのために約1315万円を予算計上しているが、この額は自民党提案の削減額(約951万)を大きく上回る。お金が足りないならこれを1年先送りにしても良いのでは」

 

「議員の報酬は減らさずに、こどもや地域の方々のための予算から削るのは理解が得られない」

 

などの発言が相次ぎ、結果的にこの修正案は過半数の賛同を得るまでには至らず、予算の修正動議は否決されました。

 

こうなった以上、修正案に賛成した議員は当初予算に反対しなければつじつまが合わなくなりますので、自民党、神奈川ネットワーク運動、星野氏(計12)が反対にまわり、「修正動議に関わらず当初予算には例年反対」の2会派(計4)と合わせて16人が反対。当初予算は否決されました。

 

 

今年度の終わりまであと1週間。大和市は4月から市民の生活に深刻な影響が出ないように

 

「暫定予算(期限を決めて、問題となっている点以外の予算を通す)」

 

「骨格予算(義務的経費だけを通して、それ以外は問題となっている点も含めて全て先送りする)」

 

「専決処分(議会はとりあえず無視して、予算を執行する)」

 

のいずれかを選択することになります(説明は今回のパターンを最大限わかりやすくしたものです。正確には色々あるのですが、かえってわかりにくくなるのでご容赦ください)。

 

 

ちなみに、もしこのまま予算が通らなくても、アメリカの予算否決と違って4月からいきなり図書館や市役所が閉鎖などということが無いように日本の制度はできていますので、市民のみなさまにとってはあまり影響を感じないと思います。

 

とは言え、数カ月先のことを見てみると、例えば中学校の体育館にエアコンを設置する事業に約3億3704万円、学校給食の食材費高騰に対する対応で約2億1426万円など、自民党の否決された修正案とはケタ違いの事業がストップすることになりかねません。

 

大和市としては昨年から総計60事業を見直し、令和6年度の当初予算比で2億5600万円を縮減したにも関わらず、約951万円が問題とされて全体を否決されるというのは到底納得できるものではないでしょう。さらに、これから市職員はいずれのパターンであっても当初予算否決に伴う新たな業務が降ってくるわけで、そこにかかる追加の人件費だけでも約951万円を超えてしまう、という声も聴かれます。

 

 

以上が本日までの経緯です。

政治界隈の人がSNSで他の人を攻撃して誹謗中傷のやりあいになっているのをよく見かけますが、言論の府である議会人にとっては場外乱闘にあたる行為ですので、そうならないように極力客観的に、かつ事実のみを書いてみました。

今回の件に関心を持ってくださった方にとってご理解の一助となりましたら幸いです。

去る先月の市議会臨時会において市議会副議長に就任しました。
 

現在、大和市議会には28人の議員定数に自民党10人、公明党5人の会派が存在します。
私は3人の弱小会派所属のうえ、初当選以来どの政党の党籍も持たない本当の無所属議員であるため議長・副議長のポストは全く無縁で、同期当選の議員ではビリでの就任でした。


振り返れば、同期の議員が上手く議会内で立ち回ってポストを手に入れていく中で、さまざまな事情と世渡りの不得手からいわゆる議会内での「出世」はいつしか諦めていました。しかし昨年、最近まで3人で会派を組んでいた私以外の2人がそれぞれ市長と県議になったことから支援者のみなさまからは「一人だけ出世しない」「応援しがいがない」と厳しいお叱りも受けるようになりました。
 

そんな中で思いがけず副議長に推挙され、これまた思いがけず多くの議員に認めていただいて就任することになり、とまどいと驚きの方が勝っているような気持ちでしたが、一番驚いたのは本当にたくさんの方々に「おめでとう」「嬉しい」と言っていただけたことです。
私にとって議会で「出世」することは議員として目的とするべきことではなく、どこか卑しいことのように感じるところもありましたので、副議長になることは決して誇るべきことではないと感じていたのですが、応援して下さる方々にとっては「応援している人が認められた」「努力が報われた」と感じていただけたようで、これまでの思いはかえって独りよがりな考えだったのではと反省しました。
 

これからも、私が政治家である目的は「弱きの内に立たされている人を助けること」「努力している人が正しく報われる社会をつくること」であることは変わりませんし、議長になりたいがために筋を曲げるようなことは決していたしませんが、これからは、かけていただく「おめでとう」という言葉には素直に「ありがとうございます」と言えるようになりたいと思います。

昨年の12月議会で提案し、今年度予算化された市内小中学校の外トイレの改修が始まります。


今年度は最も古い西鶴間小学校を含む3校(大野原小・中央林間小)において、2月末までの予定で改修工事が行われます。予算額は約3320万円。今後、6年かけて他の学校の外トイレも順次改修される見込みです。


 

 


 

小中学校の校庭の隅に建てられていたり体育館などに併設されている、いわゆる「外トイレ」は体育の授業や放課後の校庭利用、土日の校庭開放などには欠かせない施設です。しかし、校内のトイレが次々リニューアルされてきた一方で、これまで多くの要望がありながらもなかなか改修が進んでいませんでした。

最近はどこのトイレでも洋式便器が当たり前となっていますが、この「外トイレ」はいまだに男女とも全て和式という所が多くあります。また、老朽化が進んでいるものも多く、今回改修される西鶴間小の外トイレは設置から56年も経っており、照明用の電気すら通っていませんでした。

さらに大和市は災害時に携帯トイレを使用することを推奨していますが、これは和式トイレでは使えません。大規模災害ともなれば、校庭に避難して来た方々が外トイレを使用することも想定されることから、外トイレにも洋式便器を設置していくことは防災面からも急務でした。

外トイレがここまで放置されてきた理由としては、使用されるのが主に放課後か土日であって、使用する人もスポーツ少年団のこどもたちが多いことなど、学校の課外であることからなかなか予算が付かなかったという事情があります。

予算の編成権と執行権を持たない市議会議員が1人で、こういった大きな予算と長い時間を要する事業を実現できることは、議員を長く続けていてもそうそうあることではありません。今回の事業を実現するためには政治的にかなりの努力と言いますか、「犠牲」を払うことになりましたが、特に地域の若いお父さんたちから要望が多かったこともあり、実現できて本当に良かったです。
私が政治家を引退するとき、ハイライトの1つとしてきっと思い出すであろう出来事になりました。

 

 

5月4日から4期目の任期が始まりました。

 

今回の選挙では自民党系が大幅に議席数を増やし、10人の最大会派になりました。

公明党の5人と合わせると2つの会派だけで定数28人中15人となり、議長を出しても過半数(14)を確保する「安定過半」になるのは少なくとも私が議員になってからは初めてのことです。

 

一方で無所属の私は6期目のベテラン、木村賢一議員と2人で会派を組むことになりました。ほかに、立憲が2人、維新が2人、神奈川ネットワークが2人、共産が2人、虹の会が2人、参政党が1人という構成で、強い国政与党があって他は少数という形は大和市議会が年々国政の構図に近づいていることを感じさせられます。

 

本来、市議会は市民に一番近い立場の議会として政党の党利党略とは一線を画すべき存在ですが、選挙においては候補者を選ぶファクターとしてやはり「政党」というものがわかりやすく、政策や実績で選んで欲しい「無所属議員」としては忸怩たる思いもあります。

 

しかしながら、少数であっても充分できることがある、というのもまた地方議会の特長でもありますので(だんだんやせ我慢みたいになってきましたが)今期も自身のスタンスを堅持して議会活動をスタートさせます。

4月23日執行の大和市議会議員選挙にて四期目の当選をさせていただきました。
まずもって応援くださった方、お祈りくださった方、遠方から応援に来てくれた仲間たち、皆様本当にありがとうございました。

選挙結果としては前回よりも160票近く得票を減らし、当選順位も28人中4位から10位へと下がってしまいました。上位での当選を期待してくださっていた方々も多かったので、がっかりさせてしまう結果となりましたことをお詫び申し上げます。本当に申し訳ございませんでした。

今回の選挙では市長も代わりました。これからの4年間はまた初心に返り、1年生になった気持ちでやり直したいと思います。
今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

今日は地元、南林間駅の東口広場にて街頭演説会を行いました。


荒天の中ではありましたが、地元の連合自治会長や、親しくさせていただいている岐阜市長の柴橋さん、私の後援会長にお話しをしていただき、無事に終えることができました。


柴橋市長のおっしゃった「雨天の友は真の友」という言葉のとおり(友と言ってはおこがましいですが)いつも、どんな時も支えて下さっている方々に囲まれ、感謝の言葉しか出て来ませんでしたが、いよいよ感謝を結果に変えていくことが求められる1週間が始まります。

 

改めて気を引き締めてがんばりたいと思います!

既に一部報道機関で報じられておりますが、12月13日付けで議会運営委員会の委員長職を辞任しました。

この件についてはご心配の声を多数いただいております。まずもってご心配をおかけしてしまったことにお詫び申し上げ、この場で経緯の説明をさせていただきたいと思います。

 

端的に言って、理由は11月25日に市議会本会議で行われた、前副市長辞職等に関する調査特別委員会から私の所属する会派代表を含む委員全員の賛成によって提出されていた「大木哲大和市長に対する問責決議案」の採決を「棄権」したためです。

 

まず、棄権した理由は11月30日に時事通信社の取材に対して回答した通り、趣旨としては「市長がパワハラをしたかどうかは裁判になっていて、もし裁判所がパワハラはあったと決定すれば問責では軽すぎるし、逆に裁判所がパワハラは無かったと決定すれば、今度は無罪の人を議会が有罪にしたということになりかねない」からです。結果として問責決議案は私を除く出席議員全員の賛成で採択されました。

 

ここで、はっきりと申し上げておきますが、議会には「本会議優先の原則」と言うものがあります。仮に委員会で全員が賛成していたとしても、その委員会に所属していない議員が本会議で賛成・反対・棄権することは議員固有の権利として最優先して保証されており、調査特別委員会のメンバーでない私は何らルール違反をしていません。

さらに、委員会では本会議での全会一致を前提として決議案が策定されたと報告を受けていたことから、全会一致を壊さないように「反対」ではなく「棄権」としたものです。

ところが、この棄権という判断が反市長派と言われている議員たちから見れば「市長の肩を持った」と取られたのか、「みんなが賛成すると思ったのに棄権するのは許せない」として「委員長の辞任を求める動議」を出されてしまいました。

 

議会のルール上、こういった動議を出されると私は何ら説明をしたり、意見や反論をしたりすることができず、委員会を退席(除斥)させられてしまいます。私が退席した後、何人かの議員がこの動議は議会のルール上おかしいことや、私が棄権した理由、棄権することがルール違反でない以上事実上の罷免となる動議を出すことはやり過ぎである、との意見を述べて下さいましたが、反市長派と言われている議員が多数を占める委員会では一顧だにされず、動議は可決されてしまいました。

 

私が委員会に戻ることを許可されてすぐに、動議が可決されたことが報告されましたので、私は「議会は法とルールを守ることが何より大切で、この結果は遺憾であるし、今後の悪しき前例となることを憂慮する」と所感を述べ、ただちに辞任願を提出しました。動議には法的拘束力は無く、委員長職に留まるという選択肢もありましたが、こうなってしまった以上、私が居座れば議会運営にさらなる悪影響が及ぶ恐れがあったためです。

 

それにしても、市長派なのか反市長派なのかだとかと言う以前に議会はルールを守らなければならないと私は思います。動議に賛成した議員は何とかして市長を倒したいあまりの行動だったのかもしれませんが、それならば正々堂々と選挙で民意を問い、政策を戦わせて勝つべきです。あくまでも公平中立の立場を守ろうとした私の行動を感情的に罰しないと気が済まないというのは市議会の正当性を貶めるものに他なりません。

 

以上が、私が議会運営委員長を辞任した顛末です。

 

最後に、動議に賛成した自民党会派の一員でありながら「これは問題である」と本会議で指摘してくださった小田博士議員の発言を、ご本人の許しを得たうえで引用させていただきます。

 

 パワハラ疑惑をめぐる管理職アンケートでは、市長のパワハラ行為の代表的事例として、「船から降りてもらうと降格示唆」と書かれていました。皆さんも覚えていると思います。議運委員長の事実上の解任は、サラリーマンの世界では降格に相当します。

 

 今回は、見せしめや村八分の手法の一つとして、「船頭をやめてもらった」ことになります。公衆の面前で多数決で決めているので、気づきづらいですが、本質的にはパワハラに近いものがある。このように私は思います。

 

 政党は伏せますが、つい先日、ある政党に所属する県内他市の県議会議員3人がハラスメントで処分されました。その原因となった訴えは「条例案への賛成強要」「議員辞職の要求」などだったそうです。毎日新聞が14日付朝刊で報じています。本市議会の議運委員長の辞任の話と似ています。

 

こう考えると、大和市議会がパワハラ体質を内在していると言ったら、言い過ぎでしょうか。私たちは市長の問責に目を向けるあまり、パワハラをなくすといった当初の理念を、早くも忘れ去ってしまったのではないでしょうか。

 

 世の中を良くしたいという欲求、矛盾に対する怒り、社会正義を実現したいという渇望…。私たち政治家は、立場やイデオロギーは違えど、一般の方よりも、そのような思いを強く持っているはずです。

 

  一方、いわゆる「正義中毒」、これは中野信子さんの言葉ですけれども、得てして凶器にもなりやすい。市長も含めて私たち政治家は、職務に熱心であればあるほどパワハラを起こしやすいはずなんです。もちろん、私もそうです。私も自戒しなければなりません。

 

 本定例会にはハラスメント防止条例が提案されています。議員提案で新規条例を作るというのは、調査特別委員会の最大の成果だと思います。その点は市民の皆さんにも適切に評価していただきたいと思います。

 

 ただ、私たちに内在する処罰感情が行き過ぎれば、パワハラにつながりやすいのです。大木市長を追放するための政治闘争、政争ではなく、パワハラ根絶を目指すのであれば、その点を最大限、自覚しなければなりません。私はこのように考えます。

 

5月7日(木)、大和市議会では臨時会が行われました。

 

内容は先に行われた専決処分の承認や、委員会の委員決め、市監査委員の選任など。

 

今回は新型コロナ対策として三密を避けるため、「議員数を約半分にする」という前代未聞の議会に。

行政側も出席者は通常の半分。

賛否をとる場面だけは全員が出るという形です。

 

 

多少の戸惑いがありましたが、日本中でこれまでに例のない対応を迫られている方々がたくさんいらっしゃると思います。

専決処分に関する討論で、ある議員が「市民に一日も早くお金を届けること、それが今の我々の役目」と言っていました。

これは本当にその通り。

 

選挙の時はもちろん、普段から市議会議員は異口同音に「市民の生活を守る!」と言って来ました。

今ほどの危機はそうそうありません。

一日も早く、市民のみなさんが日常を取り戻せるようにがんばります。

 

 

11月24日、シリウスで「第1回 大和市図書館を使った調べる学習コンクール」の表彰式が行われました。

 

毎年この時期に行われている、教育委員会の「子ども読書フェスティバル」の中で第7回子ども読書感想文コンクールと併せて行われたものです。

 

 

応募総数は実に6992作品!!この中から75の作品が図書館振興財団主催で、全国規模で行われる「図書館を使った調べる学習コンクール」に進むそうです。この日は市長賞(小2)、教育長賞(小5)、図書館長賞(小4)、親子賞(小1とお母さん)の表彰の他、いくつかの作品の展示や市内各小中学校の学校図書館の紹介などがありました。

 

読書感想文コンクールの方は小学校低学年から中学生まで各年代の表彰が行われたのですが、受賞作品はどれもレベルがすごすぎてビックリ!小学校高学年のレベルで、すでに私より絶対上手です・・・。

 

 

ところで、なんでわざわざこの読書フェスティバルに行ったかというと、実はこの「図書館を使った調べる学習コンクール」は4年前の市議会で私が提案したものなんです。

当時、私は長崎市の市立図書館で行われていたこのコンクールが「図書館の使い方」「図書館を使うモチベーション」「子どもの学力」などに良い効果があることから大和市でも行っては?と提案したのですが、当時の部長さんの答弁ではあまり期待できなさそうな感じでした。

 

しかしその後も教育委員会が粘り強く準備して下さり、さらになんと長崎市立図書館の総括責任者がシリウスの図書館長になるなどの偶然も重なり、今回ついに初開催のはこびとなりました!ご尽力くださったみなさま、ありがとうございました。


これからもこのコンクールを通じてたくさんの子どもたちが図書館に親しんでいただきたいと思います。
そして、いつかはシニア向けの大会もできると良いですね!