テープ起こし作業者から見た、効果的なプレゼンのコツ(後編)
前回の記事の後編になります。
前回記事:
テープ起こし作業者から見た、効果的なプレゼンのコツ(前編)
国際会議やシンポジウムを主催する運営担当者の方や舞台で講演を行う方が、どうすれは完成度の高いテープ起こし原稿を得られるか、また完成度の高いプレゼンテーションを行うことができるかをすでに前編で3点述べてきました。
(4)英後スピーチのアクセントをできるだけ標準に近づける
書き起こし不明瞭箇所の少ない高品質な原稿を作成するのに最も主要な要素となるのは、いうまでもなく収録音声ファイルの質です。それに付随する参考資料(パワーポイントやアジェンダなど)の文書としての出来が優れていない場合でも、スピーチを収録した音声ファイルの状態がよければ、テープ起こし原稿の精度は十分高めることができます。音声ファイルの質を見定める基準は、(1)十分な音量があるか(ちゃんと声が聞こえるかどうか)(2)英語話者に極端な訛りがないか(3)聞き取り障害となるノイズが最小限になっているかどうか などです。また講演者自身も、文法的に正しい英語をクリアに、適度なペースで話すよう心がける必要があります。一般的に、南アジア出身者が話す英語は非常に強いアクセントを含み、文法的に間違った英語センテンスを作ってしまいがちです。このようなケースでも、話し方のペースをスローダウンするだけで聞き手の理解度は向上し、誤解は減らすことができます。
(5)録音機材を正しく配置する
セミナーや会議で使用されるマイクやレコーダーなどの機材は私用よりも高価なものを使用するのが一般的ですが、実際にそれを使用する人の配置の仕方に致命的なミスがあると、せっかくの高機能も台無しになってしまいます。マイクがきちんと講演者の口に向いていないと、壇上で紙をめくる音を拾ってしまったり、近くの雑談をキャッチしたりして不要なノイズを多く含んでしまいます。またマイクの側に他の電子機材を置くと、電子ノイズを作ってしまうのでこちらも要注意です。テープ起こしに不要な講演者以外のノイズを極力作らないためにも、録音する際にはこれらの点に注意しなければなりません。

また、講演を行う場所の選び方にも注意が必要です。会場を選ぶ際には、エコーが少ない構造になっているかどうかを確認するのがベストです。
録音機材の配置と同様、プレゼンテーションの様子をビデオ録画する場合でも、光の反射でスクリーンに映し出される文字が見えなくなってしまわないよう、事前に配置を確認しましょう。
効果的なプレゼンテーションの重要性とテープ起こしに与える影響をここまで見てきました。聴衆に分かりやすいプレゼンは会議の質を高めるだけではなく、結果的にテープ起こしの原稿の品質も左右するということが分かって頂けたと思います。参考になったでしょうか?

前回記事:
テープ起こし作業者から見た、効果的なプレゼンのコツ(前編)
国際会議やシンポジウムを主催する運営担当者の方や舞台で講演を行う方が、どうすれは完成度の高いテープ起こし原稿を得られるか、また完成度の高いプレゼンテーションを行うことができるかをすでに前編で3点述べてきました。
(4)英後スピーチのアクセントをできるだけ標準に近づける
書き起こし不明瞭箇所の少ない高品質な原稿を作成するのに最も主要な要素となるのは、いうまでもなく収録音声ファイルの質です。それに付随する参考資料(パワーポイントやアジェンダなど)の文書としての出来が優れていない場合でも、スピーチを収録した音声ファイルの状態がよければ、テープ起こし原稿の精度は十分高めることができます。音声ファイルの質を見定める基準は、(1)十分な音量があるか(ちゃんと声が聞こえるかどうか)(2)英語話者に極端な訛りがないか(3)聞き取り障害となるノイズが最小限になっているかどうか などです。また講演者自身も、文法的に正しい英語をクリアに、適度なペースで話すよう心がける必要があります。一般的に、南アジア出身者が話す英語は非常に強いアクセントを含み、文法的に間違った英語センテンスを作ってしまいがちです。このようなケースでも、話し方のペースをスローダウンするだけで聞き手の理解度は向上し、誤解は減らすことができます。
(5)録音機材を正しく配置する
セミナーや会議で使用されるマイクやレコーダーなどの機材は私用よりも高価なものを使用するのが一般的ですが、実際にそれを使用する人の配置の仕方に致命的なミスがあると、せっかくの高機能も台無しになってしまいます。マイクがきちんと講演者の口に向いていないと、壇上で紙をめくる音を拾ってしまったり、近くの雑談をキャッチしたりして不要なノイズを多く含んでしまいます。またマイクの側に他の電子機材を置くと、電子ノイズを作ってしまうのでこちらも要注意です。テープ起こしに不要な講演者以外のノイズを極力作らないためにも、録音する際にはこれらの点に注意しなければなりません。

また、講演を行う場所の選び方にも注意が必要です。会場を選ぶ際には、エコーが少ない構造になっているかどうかを確認するのがベストです。
録音機材の配置と同様、プレゼンテーションの様子をビデオ録画する場合でも、光の反射でスクリーンに映し出される文字が見えなくなってしまわないよう、事前に配置を確認しましょう。
効果的なプレゼンテーションの重要性とテープ起こしに与える影響をここまで見てきました。聴衆に分かりやすいプレゼンは会議の質を高めるだけではなく、結果的にテープ起こしの原稿の品質も左右するということが分かって頂けたと思います。参考になったでしょうか?
テープ起こし作業者から見た、効果的なプレゼンのコツ(前編)
テープ起こし作業者は毎日、ありとあらゆるタイプのスピーチ音声を素材にテープ起こし作業をしています。企業の電話会議のように、それぞれの発言者が断片的で即席の発言を交わしているような素材もあれば、非常に専門的な内容のフォーラムやシンポジウムでの、用意周到に準備されたプレゼンテーションスピーチのような素材もあります。文章的にまとまりのないスピーチ音声からクリアなテープ起こし原稿(=聞き取り不明瞭箇所の少ない原稿)を作るのは、テープ起こしを専門とする業者でも技術的な限界があります。しかし、壇上でのプレゼンのような、秩序だったまとまりのあるスピーチ音声の場合は、テープ起こし原稿の完成品質を最大限に高めることは可能です。
テープ起こし原稿の完成品質がどうなるか、ということをはじめから念頭に置いて壇上プレゼンを行う講演者は、まずいないでしょう。会議主催側の録音担当者ですら、後日のテープ起こしを念頭に置いている方は果たしてどれくらいいるのか疑問です。しかし、この時点でテープ起こし原稿の品質を決定する要素がいくつかあります。
テープ起こし原稿の品質を決定する要素は、大きく分けて内的要素(テープ起こし業者の腕次第で克服できるもの)と外的要素(テープ起こし業者がコントロールできないもの)の2つに分けられます。このうち外的要素とは、例えば会議運営当局がスピーチの録音に適した会場を選んでいるか、当日どのようにセッティングして録音したか、または講演者が流暢な英語を使っているか、話すペースは一貫しているか、スクリーンに映し出されるスライドとスピーチ内容の連携はスムーズか、などといったものです。
今回は、テープ起こし業者では原稿の品質をコントロールできない「テープ起こし原稿の品質を左右する外的要素」に焦点を当て、どうすれは完成度の高いテープ起こし原稿を得られるか、また完成度の高いプレゼンテーションを行うことができるかを提案したいと思います。

(1)パワーポイント(壇上スライド)を適切に準備する
シンポジウムやフォーラムでは、プレゼンの要点を整理し聴衆に分かりやすく伝えるため、講演者が事前にパワーポイントを準備するのが一般的です。このパワーポイント資料を適切に準備できるかどうかが、講演者の意図をうまく伝達し聴衆に分かりやすいイメージを伝えられるかという点に大きく関わってきます。効果的なパワーポイント資料準備のためには、以下のことを念頭にとどめる必要があります。
a) スライドの枚数:講演者がスクリーン上に映すスライドの枚数・切り替え頻度は、聴衆に与えるインパクトを左右します。スライドが少なすぎると、具体的なポイントが伝わりにくく、聴衆は情報の大部分を講演者の話す内容に依存することになります。一方スライドが多すぎると、聴衆はスライドを読むことに関心が傾き、結果として講演者のスピーチへの集中が妨げられます。
b) 情報のロジックの流れ:スライド間の情報の流れは、首尾一貫してスムーズかどうかを入念に確認する必要があります。スライド間にトピックの不自然な飛躍があると、聴衆を混乱させてしまう可能性があります。
c) 文法的に正しい英語:言うまでもありませんが、スライドで使用する英文が文法的に正しいかどうか、今一度確認する必要があります。クリプトンでは、講演者が使用したパワーポイントを補助資料としてテープ起こし作業をすることがよくありますが、文法的に不適切な英文を見かけるケースがよくあります。
パワーポイント資料は、テープ起こしの素材となる音声ファイルと併せてよく参考補助資料として送られてきます。適切に作られたパワーポイント資料は講演者本人のプレゼンの完成度を高めるだけではなく、テープ起こし作業をする側にとっても大いに内容理解の助けになります。
(2)パワーポイント(壇上スライド)を適切に使用する
効果的なプレゼンを行うためには、パワーポイント資料を準備するだけでなく、実際に壇上で適切に使用する必要があります。講演者はスライドの順序が論理的に一貫しているかどうかチェックする・聴衆にとって適切なペースでスライドを進行させる以外に、スライド間を極力またぎすぎないよう配慮しなければなりません。各スライドでは必ず一度立ち止まって、スライドの内容を具体的に説明し、必要に応じて具体例なども提供し、一通り目を通し終えてから次のスライドに移るよう徹底しましょう。講演中に前後が入り乱れ、順序正しく並べられたスライドをまたいでは前のスライドに戻るといった進行をすると、聴衆が混乱する恐れがあります。同様にテープ起こし作業者にとっても、このように進行したプレゼンのテープ起こしをするのは非常に困難です。これは多くの場合、講演映像は入手困難で音声とパワーポイント資料のみを手がかりにテープ起こしをしなければならないためです。
(3)プレゼン映像を録画記録する
昨今では、重要度の高い会議・ミーティング・フォーラムでのスピーチの多くが音声録音ではなく映像として録画記録されます。音声ではなく映像として記録に残すのは、アーカイブ目的だけではなくテープ起こしの原稿の完成度を高めるためにも非常に助けになります。パネルディスカッションのように複数の発言者がスピーチを交わしている場合には、それぞれのスピーチの話者を特定するのに映像データは大変参考になります。また講演の映像には多くの場合壇上スライドも映し出され、スライドの進行を目で追いながらテープ起こしを進めることができます。そのほかにも、講演者のボディーランゲージを手がかりに音声的に不明瞭な単語を推測することが可能になります。ただしこれらは全て、録画された映像が明瞭なもので、かつ補助資料としてPDFやパワーポイントなどの情報も入手することが条件になります。
(後編に続く)

テープ起こし原稿の完成品質がどうなるか、ということをはじめから念頭に置いて壇上プレゼンを行う講演者は、まずいないでしょう。会議主催側の録音担当者ですら、後日のテープ起こしを念頭に置いている方は果たしてどれくらいいるのか疑問です。しかし、この時点でテープ起こし原稿の品質を決定する要素がいくつかあります。
テープ起こし原稿の品質を決定する要素は、大きく分けて内的要素(テープ起こし業者の腕次第で克服できるもの)と外的要素(テープ起こし業者がコントロールできないもの)の2つに分けられます。このうち外的要素とは、例えば会議運営当局がスピーチの録音に適した会場を選んでいるか、当日どのようにセッティングして録音したか、または講演者が流暢な英語を使っているか、話すペースは一貫しているか、スクリーンに映し出されるスライドとスピーチ内容の連携はスムーズか、などといったものです。
今回は、テープ起こし業者では原稿の品質をコントロールできない「テープ起こし原稿の品質を左右する外的要素」に焦点を当て、どうすれは完成度の高いテープ起こし原稿を得られるか、また完成度の高いプレゼンテーションを行うことができるかを提案したいと思います。

(1)パワーポイント(壇上スライド)を適切に準備する
シンポジウムやフォーラムでは、プレゼンの要点を整理し聴衆に分かりやすく伝えるため、講演者が事前にパワーポイントを準備するのが一般的です。このパワーポイント資料を適切に準備できるかどうかが、講演者の意図をうまく伝達し聴衆に分かりやすいイメージを伝えられるかという点に大きく関わってきます。効果的なパワーポイント資料準備のためには、以下のことを念頭にとどめる必要があります。
a) スライドの枚数:講演者がスクリーン上に映すスライドの枚数・切り替え頻度は、聴衆に与えるインパクトを左右します。スライドが少なすぎると、具体的なポイントが伝わりにくく、聴衆は情報の大部分を講演者の話す内容に依存することになります。一方スライドが多すぎると、聴衆はスライドを読むことに関心が傾き、結果として講演者のスピーチへの集中が妨げられます。
b) 情報のロジックの流れ:スライド間の情報の流れは、首尾一貫してスムーズかどうかを入念に確認する必要があります。スライド間にトピックの不自然な飛躍があると、聴衆を混乱させてしまう可能性があります。
c) 文法的に正しい英語:言うまでもありませんが、スライドで使用する英文が文法的に正しいかどうか、今一度確認する必要があります。クリプトンでは、講演者が使用したパワーポイントを補助資料としてテープ起こし作業をすることがよくありますが、文法的に不適切な英文を見かけるケースがよくあります。
パワーポイント資料は、テープ起こしの素材となる音声ファイルと併せてよく参考補助資料として送られてきます。適切に作られたパワーポイント資料は講演者本人のプレゼンの完成度を高めるだけではなく、テープ起こし作業をする側にとっても大いに内容理解の助けになります。
(2)パワーポイント(壇上スライド)を適切に使用する
効果的なプレゼンを行うためには、パワーポイント資料を準備するだけでなく、実際に壇上で適切に使用する必要があります。講演者はスライドの順序が論理的に一貫しているかどうかチェックする・聴衆にとって適切なペースでスライドを進行させる以外に、スライド間を極力またぎすぎないよう配慮しなければなりません。各スライドでは必ず一度立ち止まって、スライドの内容を具体的に説明し、必要に応じて具体例なども提供し、一通り目を通し終えてから次のスライドに移るよう徹底しましょう。講演中に前後が入り乱れ、順序正しく並べられたスライドをまたいでは前のスライドに戻るといった進行をすると、聴衆が混乱する恐れがあります。同様にテープ起こし作業者にとっても、このように進行したプレゼンのテープ起こしをするのは非常に困難です。これは多くの場合、講演映像は入手困難で音声とパワーポイント資料のみを手がかりにテープ起こしをしなければならないためです。
(3)プレゼン映像を録画記録する
昨今では、重要度の高い会議・ミーティング・フォーラムでのスピーチの多くが音声録音ではなく映像として録画記録されます。音声ではなく映像として記録に残すのは、アーカイブ目的だけではなくテープ起こしの原稿の完成度を高めるためにも非常に助けになります。パネルディスカッションのように複数の発言者がスピーチを交わしている場合には、それぞれのスピーチの話者を特定するのに映像データは大変参考になります。また講演の映像には多くの場合壇上スライドも映し出され、スライドの進行を目で追いながらテープ起こしを進めることができます。そのほかにも、講演者のボディーランゲージを手がかりに音声的に不明瞭な単語を推測することが可能になります。ただしこれらは全て、録画された映像が明瞭なもので、かつ補助資料としてPDFやパワーポイントなどの情報も入手することが条件になります。
(後編に続く)

いろいろある、テープ起こしの使い方
テープ起こしは一般的に、カセットテープ(今ではICレコーダーが主流となっています)に録音したスピーチ内容をヘッドホンで聞き取り、タイピングし文書化する作業を指します。ただし、自分のレコーダーで録音する場合、または外部からTV・動画などを入手する場合でも、テープ起こしの作業を業者に依頼することは可能です。
←テープ起こしの作業例(2010年クリプトン調べ)
ここでは、クリプトンが今まで作業してきたテープ起こしで特によく見られる例を紹介します。
インタビューのテープ起こし
ICレコーダーを自分で用意し、1~2時間程度の対談を屋内で行うのが最も一般的です。このほかマーケティングリサーチ企業が市場調査をする際に特殊な聞き取りルームで執り行われる、フォーカスグループインタビューもこれに該当します。
• 雑誌記事に掲載する対談
• 番組制作ロケ収録のインタビュー
• 海外出張インタビュー
• 市場調査インタビュー
• 就職面接(グループ面接/個人面談)
• 電話インタビュー
• テレビ/ラジオ対談
• フォーカスグループインタビュー
講演・座談会のテープ起こし
講演会の主催者が会場のマイクラインから録音した場合と、一般参加者がICレコーダーで音を拾った場合があります。いずれの場合も、著名人や専門家による講演内容を後日記録として残すために文字に書き起こす場合があります。
• 講演会のメインスピーカーによる講演
• 講演会の出席者による質疑応答
• 講演後のパネルディスカッション
国際会議・シンポジウムのテープ起こし
国際会議や国際シンポジウムでは世界各国から参加者が集まるため、英語アクセントも発話者により特徴があります。会議は丸一日または複数日程にて行われるため、その他のテープ起こしに比べて収録時間が6時間以上と長くなります。
• 学術国際会議・ビジネス会議
• 年次総会・学会大会
• シンポジウム・フォーラム・ワークショップ
• 展示会
医療関連のテープ起こし
医薬関連用語が頻出する非常に専門的なスピーチ内容であるのが特徴的です。これらの専門用語は外来語(英語・ドイツ語など)であることが多く、日本語の講演でもカタカナ用語が頻繁に登場します。
現場で医療に携わっている医師や医療従事者による座談会
• 医学・薬学・看護学などの学会総会やシンポジウム
• メディカルトランスクリプション(医療現場での入退院記録・手術記録・病理所見)
• 専門分野:基礎医学、行動科学、健康科学、生化学、ストレス科学、心身医学、臨床心理学、スポーツ科学、治験
研究関連のテープ起こし
世界各国から第一線で活躍する研究者たちが集まる研究発表の場(学会、国際会議、シンポジウム、講演会)では、各研究者が最新の研究内容の成果を壇上でプレゼンテーションします。大学研究者や政府系機関職員、民間企業の研究開発部門で働くリサーチャーが録音したインタビューや、研究発表会の主催者が会場で録音した講演内容がこれに当てはまります。
• 研究発表会・国際会議・シンポジウム
• 海外聞き取り調査
• 企業の研究開発部門の極秘会議
ビジネステープ起こし
海外に本社がある・または海外に多くの支社を抱えるグローバル企業では、社内会議が英語で行われる場合がありあす。また業界関係者があつまる新商品発表会や業界関連者のサミット、株主総会などがあります。
• 経済・ビジネス関連セミナー
• 社内会議、経営者会議、株主総会
• ビジネスサミット、業界者会議
言語分析調査のテープ起こし
言語学や英語教育学を専門的に研究している大学研究者や言語資格試験の開発に携わっている方は、特殊な環境・与えられた課題を元に被験者がスピーチする内容を録音し、「あ~」「ええっと・・・」という相槌や言い間違いの表現、沈黙の合間なども忠実・正確に書き起こすテープ起こしを必要とします。
• 英語スピーチテスト・インタビュー
• 第二言語習得者による英語のスピーチ
• 幼児の言語習得過程を記録する言語調査
そのほか、以下のようなテープ起こしもよく見られます。
• 動画・ニュースのテープ起こし
• 金融・保険関連テープ起こし
• 哲学・宗教学関連テープ起こし
• 裁判議事録/証言録取テープ起こし
• 法律/法務関連テープ起こし
• 音楽のテープ起こし(歌詞)

←テープ起こしの作業例(2010年クリプトン調べ)ここでは、クリプトンが今まで作業してきたテープ起こしで特によく見られる例を紹介します。
インタビューのテープ起こしICレコーダーを自分で用意し、1~2時間程度の対談を屋内で行うのが最も一般的です。このほかマーケティングリサーチ企業が市場調査をする際に特殊な聞き取りルームで執り行われる、フォーカスグループインタビューもこれに該当します。
• 雑誌記事に掲載する対談
• 番組制作ロケ収録のインタビュー
• 海外出張インタビュー
• 市場調査インタビュー
• 就職面接(グループ面接/個人面談)
• 電話インタビュー
• テレビ/ラジオ対談
• フォーカスグループインタビュー
講演・座談会のテープ起こし講演会の主催者が会場のマイクラインから録音した場合と、一般参加者がICレコーダーで音を拾った場合があります。いずれの場合も、著名人や専門家による講演内容を後日記録として残すために文字に書き起こす場合があります。
• 講演会のメインスピーカーによる講演
• 講演会の出席者による質疑応答
• 講演後のパネルディスカッション
国際会議・シンポジウムのテープ起こし国際会議や国際シンポジウムでは世界各国から参加者が集まるため、英語アクセントも発話者により特徴があります。会議は丸一日または複数日程にて行われるため、その他のテープ起こしに比べて収録時間が6時間以上と長くなります。
• 学術国際会議・ビジネス会議
• 年次総会・学会大会
• シンポジウム・フォーラム・ワークショップ
• 展示会
医療関連のテープ起こし医薬関連用語が頻出する非常に専門的なスピーチ内容であるのが特徴的です。これらの専門用語は外来語(英語・ドイツ語など)であることが多く、日本語の講演でもカタカナ用語が頻繁に登場します。
現場で医療に携わっている医師や医療従事者による座談会
• 医学・薬学・看護学などの学会総会やシンポジウム
• メディカルトランスクリプション(医療現場での入退院記録・手術記録・病理所見)
• 専門分野:基礎医学、行動科学、健康科学、生化学、ストレス科学、心身医学、臨床心理学、スポーツ科学、治験
研究関連のテープ起こし世界各国から第一線で活躍する研究者たちが集まる研究発表の場(学会、国際会議、シンポジウム、講演会)では、各研究者が最新の研究内容の成果を壇上でプレゼンテーションします。大学研究者や政府系機関職員、民間企業の研究開発部門で働くリサーチャーが録音したインタビューや、研究発表会の主催者が会場で録音した講演内容がこれに当てはまります。
• 研究発表会・国際会議・シンポジウム
• 海外聞き取り調査
• 企業の研究開発部門の極秘会議
ビジネステープ起こし海外に本社がある・または海外に多くの支社を抱えるグローバル企業では、社内会議が英語で行われる場合がありあす。また業界関係者があつまる新商品発表会や業界関連者のサミット、株主総会などがあります。
• 経済・ビジネス関連セミナー
• 社内会議、経営者会議、株主総会
• ビジネスサミット、業界者会議
言語分析調査のテープ起こし言語学や英語教育学を専門的に研究している大学研究者や言語資格試験の開発に携わっている方は、特殊な環境・与えられた課題を元に被験者がスピーチする内容を録音し、「あ~」「ええっと・・・」という相槌や言い間違いの表現、沈黙の合間なども忠実・正確に書き起こすテープ起こしを必要とします。
• 英語スピーチテスト・インタビュー
• 第二言語習得者による英語のスピーチ
• 幼児の言語習得過程を記録する言語調査
そのほか、以下のようなテープ起こしもよく見られます。
• 動画・ニュースのテープ起こし
• 金融・保険関連テープ起こし
• 哲学・宗教学関連テープ起こし
• 裁判議事録/証言録取テープ起こし
• 法律/法務関連テープ起こし
• 音楽のテープ起こし(歌詞)
