大きな衝撃と学びがありました。
今回の記事が旬の柑橘を頂き、
美味しさと健康の両方を享受する
ヒントになれば嬉しいです。
より安心な柑橘を選ぶポイントも載せるので、
良かったら参考にしてください。
今回私が注文したのは減農薬のB級品の柑橘。
複数の種類が入っていて、
少し多めに入れておきます~
という感じのお品でした。
まず箱を開けると、こんな感じ。
「えっつ、ナニコレ!?腐ってる!?」
とまずは驚きました。
次に感じたのは
「いくらB級品と言ってもこれはないだろう!!」
という戸惑い混じりの怒り。
そのまま破棄する訳にもいかず、
恐る恐る皮をむき食べるとビックリ!
「ナニコレ、めちゃくちゃ甘いし、美味しい…」
見た目と味が大きくかけ離れて、
正直戸惑いました。
脳は相当混乱していたはず。
甘くジューシーな果実を味わいながら、
これが本来の自然のカタチで、
自然の力なのかも…。
そう感じて来て、
これまた驚きと、うっすら感動も。
一連の私の感情をグラフにしたら、
相当アップダウンが激しそうですね。笑
消費者に手に取ってもらう為、
見た目を良くするのに、一体どの位の
農薬が使われているのだろうか?
そんな疑問も湧いて来てます。
ちなみに私は、農薬や肥料を
完全に否定する気はないです。
そんなことすれば、
食べるものはなくなるし、
経済的な負担だって大変ですもの。
それに農薬でも、そこまで
強くないものもあるだろうし、
使用する量や頻度によっても影響は違う。
また使わないデメリットの方が強くて、
最小限使う場合もあるはず。
(添加物に関しても同様)
だから知識を得て、
背景やメリットやデメリットを理解して、
選べば良いと思っています。
今回、柑橘の農薬について
調べて分かったことをリストアップ。
・皮に残る農薬は、殺菌剤、殺虫剤、除草剤など
(農法により変わる)
・長期間、皮に残留する農薬もあり
・農薬は完全に落とせないが、
水洗い、重曹に浸けると多少落ちる
もちろん農薬の使用については、
法律で使える量が決まってます。
ただし万人にとって問題なし
という訳ではない。
これも理解しておいた方が良さそうです。
(私はいつも少量でも症状が出るので)
日ごろ、お店で見掛けるのは
傷ひとつない美しい果物たち。
それに見慣れ過ぎて、
そのままの自然の状態
(傷や色の変わった状態etc)が
もはや異常と感じてしまった私です。
間違いなく今回届いたビジュアルだと、
出荷されずに弾かれますよね。
もちろん見た目の美しいフルーツも
必要でしょう。
パフェやケーキ、贈答用なら
美しさは大切なポイントですもの。
私もケーキ屋さんのショーケースを
見て本当に幸せな気持ちになり、
美しいフルーツの恩恵は
たっぷり頂いている方ですし。
でも自家消費用の果物は
見た目重視でなくて良し!
となりました。
というのも、ありのままに近い状態で
育った柑橘の味とパワーが凄すぎて。
今回届いた柑橘の外皮は
一般的なものよりも
相当硬いものもあって、
スーパーで売られているようなものとは
色んな意味で別モノです。
真っ黒の皮(右上には破片)を剥くと
中身は問題なしでした。(左上の外皮をむいた果実)
食べ物や環境に体調が左右される体質、
気質の私にとって、
何を食べるか?の前に、
どんな食材を選ぶと良いか?
から始まります。
やっぱり私は、普段食べるなら、
見た目よりも安全性や
その植物の持つパワーを重視したい派だな~。
と改めて自分の基準を再発見できました。
自然に育った作物について、
見た目にはイチイチ文句を言わない。
こういった作物を手にする機会があれば、
積極的にこっちを選ぼう♪
と清々しい気分に。
今回届いた柑橘を例えるならば、
生命力が強いというか、
「ド根性果実」という表現が浮かびました。
あ~、私もこの柑橘たちのように、
タフでいたいものだわと、
カチカチの柑橘を食べながら
しみじみ思っちゃいました。
皮が硬くて剥きにくいものもあったし、
でもそのお陰なのか、
中身のジューシーさも
一般品より長く保たれている感じです。
スーパーで買うと
「ついこの前買ったばかりなのに、
もうパサパサ!?」
ということもしばしばですから。
また届いた中には、
少し傷み始めのような
軟らかい皮の部分がある
柑橘もありました。
(食べると更に甘いです)
だから箱を開けたら、
まずは果実の状態をチェックし、
皮の軟らかいものから食べるという
ひと手間や一工夫も必要でしょう。
でも敏感な体質の私にとっては、
その手間を考慮しても
ありがたいと感じました。
ちなみに今までも、柑橘系含めて
極力国産品を食べるようにしてました。
海外産だと防カビ剤
(ポストハーベスト)が散布され、
それが健康リスクに影響があると
聞いていたからです。
運送コストを抑えるには、
長時間かけて船便で運ばれるし、
そのためには害虫やカビを
抑える必要がある。
その事情を知れば、
ポストハーベストも
致し方ないと思います。
ポストハーベストについて調べたら、
発がん性や胎児の奇形の懸念や、
栽培中に使用する農薬よりも
100倍位の濃度があるとのこと。
そんな理由からレモンティーなど
飲食するものに触れたり、
ジャムなど柑橘の皮を使用する時は、
国産品を使用や防カビ剤不使用を
推奨されてます。
国産品だと流通時間が短いし、
基本的にはポストハーベストが
禁止とのこと。
それを知ってから、
自分で買うのは国産品が
私のベーシックではあったのです。
でも今回、更に安心の柑橘の存在を
知れてよかったな~。
減農薬・無農薬だと確かに値ははります。
でもモノは考えようです。
世の中には、本当は粗悪品なのに、
アノ手コノ手で高級に見せる
商品や商法もあります。
でも今回の柑橘のような農産物は
金メッキのような商品とは訳が違う!
そう思ったら、
その価格を払う価値はあると感じました。
通常品より価格が張ることで、
丁寧に味わって頂けそうです。
(食べすぎは糖質過剰になるので)
無農薬・減農薬の柑橘は
ネットで探すと色々と出来て来ますよ~。
個人の農家さんのサイトには、
どれほど愛情かけて育ているかが
ダダ洩れで、幸せな気分になるほど。
また今回色々と調べてみて、
参考になったサイトのリンクを
貼っておきますね。
良かったらチェックしてみてください。
一般社団法人 農民連食品分析センターさんサイト
自然果樹園さんサイト
~おまけ~
柑橘に限らず、旅先で産直やスーパーで
地元の野菜や果物を見つけると、
ついつい買っていまいます。
かなりお安く買えるのは産地ならでは。
レモンも購入し、塩レモンを作りました。
手作りすれば最強のコスパ!?
作り方は関連記事内でご紹介してます。
【関連記事】
★★★★★★★★★★
*あまねの公式LINE→こちらから
*オンライン講座がお得に受講できる♪
*QOLのための毎月の月便り→サンプル
*登録5大プレゼント
*オンライン講座はこちら
(メンタル・予防医学・インテリア・
ライフスタイル・自分発見・HSP)
*お問合せ・ご意見etc こちらからお気軽にどうぞ♡