ライフクリエイティビスト あまねまりこ QOLのエッセンス -3ページ目

ライフクリエイティビスト あまねまりこ QOLのエッセンス

心豊かな感情と時間が人生を創る
極上の日常をクリエイトするため、コーチング・カラーセラピー・脳科学・心理学・予防医学・インテリア・カラーetc様々な手段を融合し、楽しく軽やかに人生を味わう方法を発信しています。

テーマ:

最近、ネットで減農薬の柑橘を購入して、

大きな衝撃と学びがありました。

 

今回の記事が旬の柑橘を頂き、

美味しさと健康の両方を享受する

ヒントになれば嬉しいです。

より安心な柑橘を選ぶポイントも載せるので、

良かったら参考にしてください。

 

今回私が注文したのは減農薬のB級品の柑橘。

複数の種類が入っていて、

少し多めに入れておきます~

という感じのお品でした。

 

まず箱を開けると、こんな感じ。

「えっつ、ナニコレ!?腐ってる!?」

とまずは驚きました。

次に感じたのは

「いくらB級品と言ってもこれはないだろう!!」

という戸惑い混じりの怒り。

 

そのまま破棄する訳にもいかず、

恐る恐る皮をむき食べるとビックリ!

「ナニコレ、めちゃくちゃ甘いし、美味しい…」

見た目と味が大きくかけ離れて、

正直戸惑いました。

脳は相当混乱していたはず。

 

甘くジューシーな果実を味わいながら、

これが本来の自然のカタチで、

自然の力なのかも…。

そう感じて来て、

これまた驚きと、うっすら感動も。

 

一連の私の感情をグラフにしたら、

相当アップダウンが激しそうですね。笑

 

 

消費者に手に取ってもらう為、

見た目を良くするのに、一体どの位の

農薬が使われているのだろうか?

そんな疑問も湧いて来てます。

 

ちなみに私は、農薬や肥料を

完全に否定する気はないです。

そんなことすれば、

食べるものはなくなるし、

経済的な負担だって大変ですもの。

 

それに農薬でも、そこまで

強くないものもあるだろうし、

使用する量や頻度によっても影響は違う。

また使わないデメリットの方が強くて、

最小限使う場合もあるはず。

(添加物に関しても同様)

 

だから知識を得て、

背景やメリットやデメリットを理解して、

選べば良いと思っています。

 

 

今回、柑橘の農薬について

調べて分かったことをリストアップ。

・皮に残る農薬は、殺菌剤、殺虫剤、除草剤など

(農法により変わる)

・長期間、皮に残留する農薬もあり

・農薬は完全に落とせないが、

水洗い、重曹に浸けると多少落ちる

 

もちろん農薬の使用については、

法律で使える量が決まってます。

ただし万人にとって問題なし

という訳ではない。

これも理解しておいた方が良さそうです。

(私はいつも少量でも症状が出るので)

 

日ごろ、お店で見掛けるのは

傷ひとつない美しい果物たち。

それに見慣れ過ぎて、

そのままの自然の状態

(傷や色の変わった状態etc)が

もはや異常と感じてしまった私です。

 

間違いなく今回届いたビジュアルだと、

出荷されずに弾かれますよね。

 

もちろん見た目の美しいフルーツも

必要でしょう。

パフェやケーキ、贈答用なら

美しさは大切なポイントですもの。

私もケーキ屋さんのショーケースを

見て本当に幸せな気持ちになり、

美しいフルーツの恩恵は

たっぷり頂いている方ですし。

 

でも自家消費用の果物は

見た目重視でなくて良し!

となりました。

 

というのも、ありのままに近い状態で

育った柑橘の味とパワーが凄すぎて。

 

今回届いた柑橘の外皮は

一般的なものよりも

相当硬いものもあって、

スーパーで売られているようなものとは

色んな意味で別モノです。

真っ黒の皮(右上には破片)を剥くと

中身は問題なしでした。(左上の外皮をむいた果実)

 

 

食べ物や環境に体調が左右される体質、

気質の私にとって、

何を食べるか?の前に、

どんな食材を選ぶと良いか?

から始まります。

 

やっぱり私は、普段食べるなら、

見た目よりも安全性や

その植物の持つパワーを重視したい派だな~。

と改めて自分の基準を再発見できました。

 

自然に育った作物について、

見た目にはイチイチ文句を言わない。

こういった作物を手にする機会があれば、

積極的にこっちを選ぼう♪

と清々しい気分に。

 

 

今回届いた柑橘を例えるならば、

生命力が強いというか、

「ド根性果実」という表現が浮かびました。

 

あ~、私もこの柑橘たちのように、

タフでいたいものだわと、

カチカチの柑橘を食べながら

しみじみ思っちゃいました。

 

皮が硬くて剥きにくいものもあったし、

でもそのお陰なのか、

中身のジューシーさも

一般品より長く保たれている感じです。

 

スーパーで買うと

「ついこの前買ったばかりなのに、

もうパサパサ!?」

ということもしばしばですから。

 

また届いた中には、

少し傷み始めのような

軟らかい皮の部分がある

柑橘もありました。

(食べると更に甘いです)

 

だから箱を開けたら、

まずは果実の状態をチェックし、

皮の軟らかいものから食べるという

ひと手間や一工夫も必要でしょう。

でも敏感な体質の私にとっては、

その手間を考慮しても

ありがたいと感じました。

 

 

ちなみに今までも、柑橘系含めて

極力国産品を食べるようにしてました。

 

海外産だと防カビ剤

(ポストハーベスト)が散布され、

それが健康リスクに影響があると

聞いていたからです。

 

運送コストを抑えるには、

長時間かけて船便で運ばれるし、

そのためには害虫やカビを

抑える必要がある。

その事情を知れば、

ポストハーベストも

致し方ないと思います。

 

ポストハーベストについて調べたら、

発がん性や胎児の奇形の懸念や、

栽培中に使用する農薬よりも

100倍位の濃度があるとのこと。

 

そんな理由からレモンティーなど

飲食するものに触れたり、

ジャムなど柑橘の皮を使用する時は、

国産品を使用や防カビ剤不使用を

推奨されてます。

 

 

国産品だと流通時間が短いし、

基本的にはポストハーベストが

禁止とのこと。

それを知ってから、

自分で買うのは国産品が

私のベーシックではあったのです。

 

でも今回、更に安心の柑橘の存在を

知れてよかったな~。

 

 

減農薬・無農薬だと確かに値ははります。

でもモノは考えようです。


世の中には、本当は粗悪品なのに、

アノ手コノ手で高級に見せる

商品や商法もあります。

でも今回の柑橘のような農産物は

金メッキのような商品とは訳が違う!

 

そう思ったら、

その価格を払う価値はあると感じました。

 

通常品より価格が張ることで、

丁寧に味わって頂けそうです。

(食べすぎは糖質過剰になるので)

 

無農薬・減農薬の柑橘は

ネットで探すと色々と出来て来ますよ~。

個人の農家さんのサイトには、

どれほど愛情かけて育ているかが

ダダ洩れで、幸せな気分になるほど。

 

 

また今回色々と調べてみて、

参考になったサイトのリンクを

貼っておきますね。

良かったらチェックしてみてください。

 

みかんの皮をむいたら農薬は減るの?

一般社団法人 農民連食品分析センターさんサイト

 

自然栽培みかんB品の品質とは

自然果樹園さんサイト
 

 

~おまけ~

柑橘に限らず、旅先で産直やスーパーで

地元の野菜や果物を見つけると、

ついつい買っていまいます。

かなりお安く買えるのは産地ならでは。

 

レモンも購入し、塩レモンを作りました。

手作りすれば最強のコスパ!?

作り方は関連記事内でご紹介してます。

 

 

【関連記事】

時短料理に役立つ柑橘系調味料
 

★★★★★★★★★★

 

*あまねの公式LINE→こちらから  

  *オンライン講座がお得に受講できる♪

  *QOLのための毎月の月便り→サンプル    

  *登録5大プレゼント

 

*オンライン講座はこちら

 (メンタル・予防医学・インテリア・

   ライフスタイル・自分発見・HSP)

 

あまねまりこのINDEX(活動・信条)

 

あまねまりこのプロフィール

 

*お問合せ・ご意見etc こちらからお気軽にどうぞ♡

 

テーマ:

日本に目を向けると、万博や様々な政策で、

プラスの要素が感じにくくて

気持ちが沈んでくる。

でも世界に目を向けると、

明らかに変わって来ている。

そう感じます。

日の出前が一番暗い、とも言いますしね。

 

普段は政治的な話は書かないけれど、

アメリカのトランプ大統領の在り方から

色んな気づきが多くて、

それを綴ってみることにしました。

 

 

最近は向かい風が吹いているような日本で、

どんな心持ちでいたら、

希望を見出せるだろう?

気づくと、そんなことを

良く考えています。笑

 

そして一番強く感じているのは、

真の英雄の在り方、生き様です。

そう感じているのはトランプ大統領と

彼をサポートしている人々を見て。

 

ご存知の通り、トランプ大統領は

就任してから短期間で

次々と新しい政策をしています。

自分の立場や身内、

身近な人の優遇ではなく、

目指すは自国の発展と国民の幸せ。

そして世界で不幸な人が減るための視点で。

 

2月28日にはウクライナ大統領と

口論になったのに、数日後には、

ゼレンスキー大統領の態度も一変。

多くのヨーロッパのリーダーも

トランプ大統領の意見に

賛同しはじめているようです。

 

 

ウクライナを支援する→戦争支援

(戦争で儲かる人たちを支援)

という構図を知った時は、

何とも言えない気持ちになりました。

 

そしてトランプ大統領は

裏で儲かる人たちを一掃しようと

しているとも言われます。

(もちろん、日本ではそんな

報道はありませんが)

 

 

トランプ大統領もイーロンマスクも

桁外れのお金や才能の持ち主。

今までも、この2つを持ち合せた人はいて、

そういう人たちがリーダーになって

いたのかもしれません。

だとしても、それは自分達の利益や

影響力を増大させるため。

そのために資産(お金や人脈など)も

才能も投入していた。

(恐らく裏で儲かっている人も

そうなんだろうと思います)

 

 

でも今回は目的が違う。

自分達の人脈も、才能も、労力も

自国や世の中全体が良き方向に

向かうために投じる。

そこに迷いも出し惜しみもない。

 

この様をまざまざとリアルタイムで

目にしている衝撃と感動がありました。

 

 

自分(エゴ)のため

OR

エゴを越えたより多くのため

 

これが真の英雄と偽の分かれ目。

そんなことをふと思いました。

 

アメリカ国民は幸せだな、

羨ましいな~と正直思っちゃいます。笑

 

とは言え、私が生きているのは日本で、

日本の現状に溜息をついていても

何も変わらない。

 

この現状から何かを変えるには?

そんなことも、気づくと良く考えてます。

 

その問いに対する今の私なりの考えは、

一般的な報道では語られていない

真実を知る。

知って、「えっ、何ソレ!」

という驚きや怒りが、

更に深く調べる後押しに。

 

そしてリーダーを選ぶ時には、

その人の目的(何のため、誰のため)を

理解するのもとても大切だと感じました。

そうは言っても、

これらは誤魔化しや嘘で

固められることも多い。

これを自分だけで調べたり、

自分の感覚で判断するのは至難の業。

 

だから信頼できる人の発言に注目するのが

助けになると感じました。

加えて時間が許せば、

真逆の立場の人の話も聞く。

すると、より立体的にモノゴトが

見えて来るような気がしてます。

どんなに良い意見も、

一方向の視点だけでは見落しや、

妄信になってしまうから。

自分は〇〇だと思っているけれど、

反対の意見も知っておく。

そして自分の意見を持つ。

そんなスタンスでいたいと思っています。

 

そして何よりも大切なのは、

悲観的になり過ぎずに、

自分自身をご機嫌にすること。

 

 

最近の何気ない一コマの幸せは

ひな祭りで飾った桃の花。

昨年の雛祭りは蕾だったのに、

(しかもその後、咲かず…)

今年は良い感じに花が咲いてくれました。

image

元気の出るマゼンタピンクの花が

気持ちを明るくしてくれます。

このちょっとした日常の癒しだったり、

喜びだったりが、

生き抜く力になるんだよな~と実感!

 

だって世の中の仕組みの影響で

苦労が多かったり、疲れ切っては、

希望なんて持てませんからね。

こんな時って、分厚い雲に太陽が隠れて

不吉ささえ思ったり、

どんより気分になりがちですから。

 

だからまずは自分を軽くして、喜ばせる。

すると分厚い雲が段々薄れてくるように、

心も晴れてくるものです。

 

実は自分を機嫌良くさせることは、

未来の希望の種まきでもあるのだな~と

改めて思いました。

 

そして私自身も、

トランプ大統領のエッセンスを頂き、

エゴでなく、より多くのヒトやモノやコトの

良きことのための生き方、

在り方を育もうと思ったところです。

 

今日はひとり言みたいな記事に

なっちゃいましたね~

★★★★★★★★★★

 

*あまねの公式LINE→こちらから  

  *オンライン講座がお得に受講できる♪

  *QOLのための毎月の月便り→サンプル    

  *登録5大プレゼント

 

*オンライン講座はこちら

 (メンタル・予防医学・インテリア・

   ライフスタイル・自分発見・HSP)

 

あまねまりこのINDEX(活動・信条)

 

あまねまりこのプロフィール

 

*お問合せ・ご意見etc こちらからお気軽にどうぞ♡

 

東京国立博物館の大覚寺展で、

信仰や祈りの本質のようなものを感じてきました。

今回は、その気づきを綴ってみます。

写真撮影が可能だった襖絵も

アップしているので、

大覚寺を訪れたの雰囲気も

味わってもらえたら嬉しいです。

image

 

大覚寺は京都にあり、

嵯峨天皇の離宮として建てられ、

天皇、皇室とゆかりの深いお寺です。

 

私も一度訪れたことがあり、

とても風流なお寺という印象が

強く残りました。

 

会場には大覚寺の四季や行事などを

映した映像コーナーがあります。

image

その中に「観月の夕べ」という

敷地内の広沢池に舟を浮かべる催しも。

風流で美しい夢のようなシーンでした。

この映像を観た時、

美しさ・風流さは祈りの対象に向けた

お供えものであり、感謝のカタチである。

そんな感覚になりました。

 

お供えと言えば、

お花、お酒や食べ物が一般的だけど、

風流な催しという形もあるか!?

という衝撃と納得。

 

よくよく考えれば、

雅楽や舞も神様や仏様などに

喜んで頂く「おもてなし」とも

言えそうですから。

 

見守って下さる存在と、

美しい時空間を共に過ごし、

分かち合う。

なんて意義深く、

豊かなことなのでしょう。

 

 

もう一つの大きな衝撃と納得は、

どでかい五大明王像。

(大きな仏像が5体も、

京都からやって来たのか!?と

それだけでも衝撃でした)

 

ひと目見た時に、

なんだか泣きそうになったのです。

涙がこぼれないように、

五大明王像を見上げて

まじまじと見つめました。

 

「なぜ泣きそうなんだろう?」

とそんな自分が不思議に。

なんとなくその理由を感じはじめ、

会場に進むにつれ確信になりました。

 

私が感動したのは

嵯峨天皇の民衆に対する思いと

祈りの強さでした。

その目に見えぬ思いが

五大明王像に宿り、

そのエネルギーを

目に見えるカタチで思い知り、

感謝と感動が湧き出たのだと

直感しました。

 

嵯峨天皇は疫病などで

人々が苦しんでいるのは、

私の不徳の致すところ。

そんな思いから、空海のすすめで、

3日間般若心経を書き続けたと言います。

 

書き終えた時に、疫病などが納まった。

そんな言い伝えがあるのだとか。

 

ちなみに般若心経は

「一字三礼」という書き方だったそう。

(1文字書くのに三回、

額を地につけてお辞儀をする)

image

BS日テレ 冨永愛の伝統to未来より

*「参考」にノーカット版の動画添付)

 

こうした経緯から、

嵯峨天皇の書いた般若心経は

特別なお堂に収められ、

60年に一度、開封されます。

この詳細については、

その日の夜に、ダビングしていた

大覚寺についてのTV番組を

見返して理解しました。

 

この番組の多くの内容を

すっかり忘れていた

私の記憶力の乏しさにも啞然でした。笑

 

もしかしたら、

潜在意識がこのエピソードを覚えていて

五大明王像を見た時に、

反応したのかもしれませんね。

 

 

世の中を良くしたいという思いで、

時の権力者がその時に何をしたか?

ひとつ前の記事に書いた

真の英雄の姿にも重なりました。

 

 

ここからは大覚寺展の美を

ご堪能ください。

(大覚寺展は襖絵の写真撮影のみ

可能となっていました。)

 

image

雅な日本画で埋め尽くされ会場。

奥の襖絵は狩野山楽の代表作の牡丹図。

ちなみに狩野山楽は、

豊臣秀吉の小姓(身の回りの世話をする武士)で

絵の才能を見出されて

絵師になったのだとか。

 

image

こちらも山楽の作。紅白梅図。

都内では梅の花も咲き誇り、

今の季節にぴったり。

この絵を見た時、

「この(絵画の中)鳥になりたい~」と

いう欲求が湧いてきて、

しばし、鳥になったつもりで

この絵の中にいる感覚を妄想してました。笑

 

image

絵師を確認し忘れましたが、

こちらも目を奪われた襖絵。

 

image

普段は非公開の正寝殿 御冠の間

(しょうしんでん おかんむりのま)

を再現した展示

 

【参考】

大覚寺展の詳細

(会場の様子や展示が紹介されてます。

動画もあり)

 

冨永愛の伝統to未来ノーカット版①のYouTube

 

【おまけ】

美しい大覚寺展の余韻に浸りながら、

東京国立博物館(東博)の本館へ。

美しい建築の一部も

良かったらご覧ください~

 

image

 

image

庭に出られました。

桜が咲いたら見事でしょう♪

 

image

手が込んだ美しい壁。

 

★★★★★★★★★★

*あまねの公式LINE→こちらから  

  *オンライン講座がお得に受講できる♪

  *QOLのための毎月の月便り→サンプル    

  *登録5大プレゼント

 

*オンライン講座はこちら

 (メンタル・予防医学・インテリア・

   ライフスタイル・自分発見・HSP)

 

あまねまりこのINDEX(活動・信条)

 

あまねまりこのプロフィール

 

*お問合せ・ご意見etc こちらからお気軽にどうぞ♡