ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾 -31ページ目

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🚴ホームページ更新しました

あっという間に今年も半分が終わります。

 

先日お知らせしたとおり、中1と中3は満員のため募集停止です。もし空きが出たら都度ご案内する形になります🙇

 

🏇小6=中学入学前講座を強化するかも

中2、小6はまだまだOKです。

今後、小6のキャンペーンをするかもしれません…ここ数年は11月頃から英語講座で先取り学習をしていましたが、もしかしたら数学も先取りするかもって考えています。

先取りというか、強化学習かな。

中学校の定期テストが終わりましたが、やっぱり早期から塾に通って勉強する習慣をつける必要を感じます。

勉強だけでなく、早期から高校受験のことを知るってコトです。西野福井野地区は札幌の中でも動きがカメカメのカメさん🐢なので、後から「事実」を知ってぴえん🥺する生徒保護者の方も少なくありません。

 

未だに札幌西が「近所の一番校」だと思っているご家庭は少なくありません。

札幌西は北海道で3番目の公立高校ですよ?ロクに勉強もせず、中学入ってからのんびり西高~って感覚で本当に良いですか?

 

🐏定期的に確認します

高1生は高校入学から3ヶ月が経ちました。最初の定期考査が終わり、今は楽しい学校祭シーズンです。

 

たった3ヶ月前は中学生だったのですが、覚えているでしょうか。

高校入試が終わったころ、新たな気持ちで頑張ろう、大学入試で逆転するぞ!と誓った生徒もいました…あれからどうですか、その「気持ち」はまだ持ち続けていますか🐄

 

💴中学の貯金が尽きる頃です

学校祭や夏の部活が終われば本格的に高校生が始まります。

中学の貯金は7月の進研模試までです。ここから先は高校で努力しなければ伸びません。

例年、7月進研までGTZが良く、11月→2月とだんだん下降していく生徒がいます。というかそれが多いです。

そして下がることを正当化する生徒も多いです。特に中学では塾に通っていたのに高校で塾通いをやめた生徒です。

勉強やめたら成績下がるのは当たり前なのに、「高校の勉強は難しい」「部活で忙しいから」「進路は多彩だから」となぜか納得してしまうのです。

 

💊受験のドーピングも切れる頃です

特に、中学時代に塾でドーピングされて高校合格した生徒は、そろそろオクスリが切れてくるころです。学力の貯金というよりも、オクスリです。

切れることを分かって、1学期中に自分で対応出来ていれば問題なし。

高校が楽しい楽しいって、勉強から離れてしまっていたら…オクスリが切れたときにどうなるんでしょうか。

するとより強い、高いオクスリ=高額な予備校講習などを求めてしまうんですね。

僕はこれを「受験のフェンタニル」と呼んでいます(今からそう呼びます)

 

📒道コン偏差値マイナス5の法則

ベネッセの偏差値一覧(2025年度)です。毎年微妙に変わります。

 

基本的に、中学校の道コン偏差値から「マイナス5」が大学偏差値だと思ってください。

道コン偏差値はこちら(2024年版)です。これも更新されたらまた書きます。

 

道コンSS65で高校入った生徒は、今の時点で大学偏差値60の大学が目安です。

入学時は札幌東の平均で小樽商大(昔は旭丘の平均で小樽商大って書いていました

月寒の平均で帯広畜産大や北星文、北広島や新川手稲の平均ではこだて未来大、室蘭工大、北海法って感じですね。

 

え?北大に行きたいんですか?

総合理系なら中学時代に道コンSS68、保健学科ならSS64、

文系学部ならSS70以上をもちろん取っていましたね?

(医学部や獣医学部だと道コンSS78になっちゃうんですが…SS70を上限にします)

 

ってことです。

道コン偏差値を超えていれば、合格できるスペックは持っていると思ってください。

高校でもこれまでの勉強に対する姿勢をしっかり維持すれば(当然ペースは速くなります)大丈夫です。

 

もし上げたいなら、当たり前ですが1.4倍1.5倍の意識でやらないと。

それで塾にも通わず部活に入ってエンジョイしているのなら、見通しが甘いというしか無いですね。相手が全国規模になるのですから。

強いオクスリをお求めください。

 

今回は以上です。

7月は参院選があります。いろんなところで情報戦が始まります(始まっています)

誤情報や偽情報にご注意ください。

 

唐突に肉みそラーメン

 

⛪25_北星学園女子中学高等学校説明会②

北星女子中・高等学校説明会の続きです。

今回は高入コースのこと。

 

4つのコースは移動しやすく

高校コースですが、今年度よりコース改編を行っています。

Academic…北海道大学や難関私立、医学部などを目指す

Pioneer…北星学園大学の内部進学、看護など様々な分野を目指す

Globalist…高い英語力で国際的に活躍する人材を目指す

Music…音楽を通し「人に伝えること、人と繋がる事」ができる人材を目指す

 

以前はHigh、Core、英語、音楽という名前でした。

名称変更だけで無く、以前よりもコース変更や他コースの授業選択ができるようになりました。

 

高校パンフレットよりお借りしました)

 

コースまたぎは何気にすごいかも

私立高校だと在学中に進学から特進にコース変更をするというのはよく聞く話ですが、

進路を見据えて他コースの授業を選べるというのはあまり聞かないなあと思いました。

高校の自由選択の単位を学校が工夫したのかなあと…実はこの辺少し興味があって、公立私立とも必修と選択がそれぞれどんな感じなのかを、これから調べて行こうと思っています。

(そもそも高校にも必修とか選択とかあるんですよ)

 

例えば国際情報だったら、普通科で入学した生徒はずっと普通科、GB科で入学した生徒はずっとGB科の授業を受けることになるのです。公立高校でコース変更ってのはめったにないです。

北星女子のカリキュラムはかなり柔軟だなあと思います。

 

やっぱり英語はすごい

説明会では現役生徒による生インタビューがありました。

アメリカに留学してちょうど帰ってきたとのことで、英語が英語でした(語彙力)すごかったです(語彙力)

 

すごかったですとしか😅

 

専願コースに一本化されました

高校受験の変化ですが、これまで「推薦」「専願」という入試区分が専願に一本化されました。

パンフレットには出願資格が書かれています。このランクは必ず必要です。

 

北星女子に限らず…推薦入試ってのは学校で推薦会議を開くとか書類作成が必要とかで、いろいろご負担がかかるため、専願入試や自己推薦型の入試に変化しているとのことです。

 

それと推薦専願でよくある「志望理由書」も、要項から表記が消えました。

志望理由書は本来志望者自身が書くものなのですが、中学校の先生が添削したり、親や塾の先生が文章を考えたりと温度差が大きいらしく、

それなら当日の面接でしっかり聞こうということみたいです。

 

志望理由書無くなるのはとても良いと思います。塾でもあれ確認するの正直大変なんですよ💦

しかも高校入試の志望理由書って、公立も私立もほとんど見られてないですよ。そんなの要りますかって話。

 

北星学園大学の内部推薦はやはり強い

先日書いた北星大附属の説明会でも紹介しましたが、北星女子も内部進学はやっぱり強いです。

北星学園大学の進学は28名、北星女子の場合は国公立や道外難関大に進学している生徒が多い印象です。北星大附属は高校コースのみに対して、北星女子は中高一貫のせいともいるため、大学進学に対する基本姿勢が少し異なるのかもしれません。

大阪大、北海道大、国際教養大、東京藝大、金沢美術工芸大など多様。私立も早稲田大、MARCH、ICU、国立音大、武多摩美大、武庫川女子大など様々なところに進んでいます。

 

そういえば北星学園大学といえば先日も書いた「国際学部」について…

こちらは英語教員を目指す学部では無いとのことです。英語を使って外国で働く、実戦向けだということ。英語の先生になりたいならやはり文学部英文学科かと思います(教員免許は他の学部でももちろん取得できます)

 

国際学部自体まだ正式稼働ではないので、内部推薦枠とかその辺のコトは発表できないとのことです。ただ短期大学部が閉鎖するのでその辺で何らかの動きはあるみたいです…🐏

 

というわけで北星女子の説明会でした。

来週は説明会は無く、次は7月に集中します。今週から塾内は期末懇談が始まりました。

今回は以上です。

 

やってましたね。

 

⛪25_北星学園女子中学高等学校説明会

一昨日26(木)は北星女子中・高等学校の説明会でした。

 

公式インスタや先生方のブログも面白いです。

インスタ

https://www.instagram.com/hokuseigirls/

校長・教員ブログ

北星女子といえば英語

北星女子でイメージするのはやはり英語かと思います。高校には英語(Globalist)コースがあったり、短期から長期まで留学をする生徒も多い印象です。

校長のカレン・ベッシン先生、広報部のアスキュー先生も全面に活動されています。

 

「自主・自立」「自分らしく生きていく」という指導がされています。

 

学校パンフレットよりお借りしました)

 

去年の記事で、来年夏から完備!と書いていましたが確かに…

冒頭の写真をもう一度。一昨日はめちゃめちゃ暑かった日ですよ🌞🌞

窓が閉まっています🤗

 

↓これは去年の写真

スポットクーラーでした💦良かったですね!

 

「Shining入試」は第2期でも可能に

北星女子の中学部門は、高校のようなコース編成がありません。中学3年間では基礎学力をつけ、ビジョンや適性を見極めるといった感じです。

 

去年から新しい入試制度「Shining入試」が始まりました。

学校パンフレットよりお借りしました)

 

①プレゼンテーション…テーマは「好きなこと・得意なこと」

②作文を書く…当日発表ですが、小学校でがんばったこと、中学校でがんばりたいことみたいな感じのようです。

③生徒面接…プレゼンと作文内容を掘り下げることもあるそうです。

 

去年の説明会では「初年度だから10名いくかいかないか…」と言っていましたが、受験者は11名と予測通りだったみたいです。全員合格しました🤗

 

プレゼンテーションはPowerPointを使う人が多いなか、紙芝居形式で作ってきた人もいたそうです。プレゼンも面接も保護者がいないところで行うので、生徒は緊張しつつも思いっきり表現が出来るんだそうです。

 

「Shining入試」ですが、来年度からは第1期、第2期どちらの入試でも試験が可能になるそうです。ただしShining形式の出願はどちらか1回のみなので、第1期でShining、第2期で国語算数に出願ということです。

 

入試方式の補足(第1期)

第1期の試験科目は「国算2科目」「国算英3科目」「国算社理4科目」から選ぶことができます。

ここではW合否システムになっていて、もし国算2科目で不可だとしても、英語や社理を加えて3科目4科目で判定をするという形式で合否を決めるとのことです。

国算で狙い撃ちをする生徒もいるかもしれませんが、国算社理4科目をしっかり勉強すると良いでしょう。5割取れれば大丈夫です。

 

英語受験ですが、問題の中身は英検3級くらいかなと…文法よりも単語を多く練習すると良いでしょう。●文の英語よりも英会話寄りかなってイメージです(通じるかな)

設問もすべて英語なのは特徴的かもしれません。「Look and read. Choose the correct word and write it on the lines. There is one example. Use each word one time.」っていう問題指示が読めるかどうかです😸さすが英語の北星です。

 

今回は以上です。次回は高校受験編です。

 

今日は漢字検定を行いました。