去年の記事を見ると荒天だったようですが、今年は昨日の暖かさを少し引き継いだ早朝だったのではないでしょうか。ただ今日から天気は下り坂で気温も急降下するそうなので、体調の変化には気を付けてほしいところです。
共通テスト(旧センター試験)といえば新傾向問題で騒ぐのがお決まりのパターンですが、そもそも入試が毎年過去問と同じ形式ってことはどんな入試でもありませんから安心してください🤗英検や漢検と一緒に考えちゃダメです。
それよりも去年みたいに刃物事件とか起きなければいいのですが。
共通テストの内容から高校入試を考えてみる🥔
さて去年は共通テスト問題と公立高校入試の予想について記事を書きました。
どれも去年のテストなので内容は気を付けてください。ただ数学は…
この仲良くこっくりさんしている盤面が、
思いっきり高校入試に出ていたんですよね。同じソフトじゃないかと。
共通テストと公立高校入試の問題は同時期(夏くらいまでには)に作られていると思うので偶然の一致かもしれませんが、「新しい学習」新学習指導要領でタブレット機器を取りいえるとか話題にする問題はどの入試でも増やそうという流れなのかもしれません。
一時期、英語でeメールの手紙がめちゃめちゃ流行ったときがありましたがそれと同じかと。
「情報」科目はすでに隠れ出題されているのでは🐇
それと現高1世代から共通テストに「情報」が科目として追加されます。現行では数学ⅡBのウラでやっている情報基礎関係という科目があるのですが、これをベースに持って行くのかどうかは分かりません。
ただ科目としての「情報」を導入するにあたり、各科目で情報科目の色を少しずつ入れているのではないかと感じているのです。
去年の共通テスト問題を見ても、国語では複数資料をまとめる内容、数学は上述の仲良しタブレットだけでなく、データの分析(思いっきり情報的な)がめっちゃ難しかったです。その他の科目も、知識量は以前と変わりませんが、読み取り問題がめちゃめちゃ増えた印象があります。
その正答率や状況を見て、2年後の情報科目問題の作成をするのではないかという予想です🐄僕の予想なので当たるかどうかは知らんけど🫥
情報=プログラミングだけではありません🍭
「情報=プログラミング」って印象が相当強くなっている昨今ですが、僕はそうではないと思っています。それこそプログラミング塾よる情報操作、固定観念の創出だと気を付けたほうがいいです。そもそも巷のプログラミング教室の8割は効果無いと思ったほうが良いですよ。ほぼ子どもの遊び場です、サラッと書きますが。
今必要な情報って、「膨大な資料からデータを抽出し判別する力」だと思うのです。当然それは昔から存在していて小学校の文章題とか、実験結果の読み取りとか、そういう問題がもっと増えると考えたほうが良いと思うのです。そこにアルゴリズム思考が入り、道具としてプログラミングを使うのが「情報」の科目になると思ったほうが良いです。
共通テストで失敗する生徒の共通項は情報
去年、そして今年も、共通テストで墜落するのは「情報」の力が弱い生徒なのかと思います。
そもそもスマホ持っているのに検索できないとかニュースを調べない生徒が多すぎます。そういう意味で情弱な生徒は、おそらく今年もダメでしょうね。
今日の夜、明日の夜が楽しみです🤗
話が逸れまくっていますが、高校入試も同じような「情報系問題」がどの科目でも増えるのではないかと見ています。
特に上位高校入試はそこで差がつくんじゃないかと。先日の道コンもそんな内容でした。国数社理英すべてに当てはまります。
高校入試の場合、時期も時期なので今から読み取りに特化した問題を始めるのはもう遅いかと思うのですが、入試過去問などで情報系問題が出てきたらじっくり見ると良いでしょう。
今回は以上です。
明日は正月休み以来の全教室お休みです。もう1月も14日なのですね…