R.N.シロヤマ/共通テスト問題から「新しい入試」の内容を考えてみる3 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

📻ラジオネーム城山文彦です

昨日、中学校のお昼の放送でラジオネームで僕の名前を使った人がいたそうです飛び出すハート

まあ中学生なので半分はイジリでしょうが、話題に上がるのはむしろ光栄です。

僕も中学生のころラジオネームやペンネームで有名人の名前をもじって出していたことがあり、何かそれを思い出しました。校内放送レベルでもそういう遊びができる生徒が残っているのは嬉しいですね。

ちなみに僕はスパラン派です。ベストテンほっかいどうではありませんでした。高校はノースウェーブを流しながら勉強していました。

 

あと話を聞けば、名前を使ってくれたのが他塾の生徒さんだったので(しかも僕知らない🐄)、次は「ポチ夫大好きお兄さん」で投稿してほしいですね。

それとこれを悪用?して、当塾生徒に「R.N.クリエイト最高」とか「R.N.かわいすぎるポチ夫」でリクエストかけまくって宣伝させる…という作戦を思いつきました。もちろんやりませんが。僕の曲をヘビロテしてくれるならそれはそれで面白いですけどね。

 

 

拍手共通テスト問題から「新しい入試」の内容を考えてみる3

今日は英語を中心に。今日は私の妄想が多く含まれていますのでご注意をウインク

 

 

 

愛英語

英語は高校入試でも大学入試でも、日本の文化や歴史を紹介したり、外国の文化を学ぶといった内容は毎年のように出されている気がします。

(22_共通テスト「英語」より…おにぎりワークショップって斬新ですね🤔)

 

また長文では国語みたいに、課題文を要約するとか、プレゼンテーション的な問題が予想されます。

 

 

(22_共通テスト「英語」より…上の記事をもとにプレゼンテーションを作るといった内容)

 

 

あとは簡単な計算やグラフの読み取りなど、英語で算数(数や時間を書かせるため)をさせるような問題は高校入試レベルでも出題されやすいです笑ううさぎ

ちなみに共通テストは高校入試レベルと違って考えさせられる計算が多いです。

 

(22_共通テスト「英語」より)

ちなみに上の絵では4つのお店(「Second Hand」や「Cut Price」は店名)の値段が書いてあります。

問題は「あなたは電子レンジ(Microwave)を●●で買いました。何故なら一番安かったからです」的な内容。どのお店で買いましたか…🧐

一見すると85ドルの「Second Hand」かと思うのですが、実は答えは「Great Buy」。

 

実は表の下に英語で「Great Buyは学生さん10%オフなんです」と書いてあるのです。

英語の単語レベルは大して難しくは無いのですが、こういう「読み込み」ができないと正答にたどり着けないという難しさ…というか嫌らしさがあるのです。

 

高校入試でこのレベルの思考力を出してくることはほぼ無いとは思いますが、ひょっとすると一部の問題では読み込みが必要になるかもしれません。

 

もぐもぐリスニングの1回読みは何か引っかかるんだよなあ

最後に英語のリスニングについて。

今年から北海道公立高校入試のリスニング問題は30点以上の配点になる模様です。リスニング時間も15分以上になるんじゃないかと予想しています。

また「1回読み」の問題が出てくるとのことです(今までは全問2回読み)だった。

 

道コンでは今年の中3からそれを意識した内容になっており、1回しか読まない問題を作ってくれていますが、「比較的簡単な問題は1回読み」を原則で作っています。

 

実はこれに少し引っかかることがありまして…

 

道教委の発表をよく見たらこう書いていました。

「英文は、これまで全ての問題で2回読まれていたものを、2回読まれる問題と1回読まれる問題を出題する。」

簡単な問題は1回とは限らなくないですか😐

前半の簡単な問題は2回で、後半の長めの問題は1回…という可能性は無いかなーって少しだけ思っているのです。

 

なぜなら共通テストのリスニングがそうだからです。

共通テストのリスニングは全6問。第1問と第2問は2回読み、第3問以降は全て1回読みなのです。

 

高校入試でもこの可能性は無いのでしょうかね…(道教委の発表がすでに出されていたらすみませんmm)

 

よーく↑の発表を見たら、「2回読まれる問題と1回読まれる問題」て書いてあるんですよ。

これって「前半は2回、後半は1回」っていう意味に見えなくもないですか(完全なる妄想ニヤニヤ

 

今回は以上です。

コロナのスピードがヤバいですね。ちょっと塾にも影響が出始めているので、定期テスト前の時間割を少し変えるかもしれません。

あと中1中2は定期テスト時期に入るので一旦受付を停止します。

現在は小6のみの受付になりますのでご了承くださいニコニコ