共通テスト問題から「新しい入試」の内容を考えてみる | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

「中3道コンの速報記事」も同時にアップしましたので、そちらも是非ご覧くださいにっこり

共通テストの英語のキリンかわいいニコニコ

>>> ぼくに名前をつけてね!!! <<<

 

①キリ夫  ②ポチ夫  ③麒麟ヶ原豪十郎

 

というわけで共通テストが終了しました。受験生の皆さん、まずはお疲れ様でした爆  笑

 

数学IAはどんどん実用的になってきていますね。平均点もとても低い予想です。

現高2以下の生徒の皆さんは、頭の回転をもっと速くしなければいけないと思っておいてください。特に女子…考えるの時間がかかる生徒は、もう理系は向いていないかもしれないですよ物申す

(高1高2の皆さんは、是非問題に目を通しておくように)

 

2次試験を受ける生徒の皆さんは気持ちを切り替えて頑張りましょう。北大の場合、自己採点でA判定でもE判定でも、その差はたった40点くらいです…羊

そんなものはすぐに逆転できます(逆転されてしまいます)ので、気持ちを動かすことなく、次に向けてパッと動きましょう。

(そういう意味で、一昨日の高2生の事件は受験生のメンタルが崩れるのを予防してくれたかもしれません。どんなに得点が悪くてネガティブになっても、あんな騒動を見たら気持ちの切り替えは容易なのではないでしょうかピエロ

 

スター共通テスト問題から「新しい入試」の内容を考えてみる

今日の本題です。

 

2年目の共通テストということで、センター試験との違いや出題傾向がだんだんと見えてきました。

そして今年の北海道公立高校入試も「新しい入試」…論理力問題や思考力問題が増えるということなので、共通テストの問題を見るとそのヒントになるのではないかと思うのですもぐもぐ

 

ただ今年の北海道公立高校入試は昨年秋には完成しているはずなので、本当は昨年度の共通テストを参考にすべきかもしれませんが、共通テスト自体は去年今年であんまり体裁は変わらないので、今年の問題を使いながら予想していきます。

 

笑ううさぎ国語

共通テストの国語は自分が💩になることを想像させられる問題がありましたが、その大問(第1問)では「課題文を2つ読んでもらってその2つの内容をまとめる」出題があり、これは高校入試でも出てきそうな形式だなあと思いました。

(22_共通テスト「国語」より…食べることに興味があるMさんもぐもぐ

実際、今年の中3第4回道コンでは説明的文章のところで2つの課題文が出されて、2つに共通するものを選ぶ問題がありました。模擬試験でも出題予想されている形式なのかもしれません。

 

また第2問の文学的文章では、本文について「表現を深めてみる」という探求問題が出されました。

 

(22_共通テスト「国語」より)

カカシ(案山子)を国語辞典で調べて、それが季語であることから歳時記まで引っ張り出すNさんはとても優秀に思いました。今の中学生高校生もこれくらいの探求心を持ってほしいですねおねがい

まあ、冗談抜きでこういう「興味のリンク」を持っている生徒は、そのうち東西南北とか北大東大に進んでいる感じがします。ただ問題解いてーとか解きなおしをしてーとか、そういう生徒は良くて手稲新川とか駅弁で止まるよねっていう雰囲気はあります。「なぜなに」はどんな時も大事です。

 

…話を戻しますが、文学的文章における言葉や表現の解釈、高校入試なら例えば俳句や短歌、詩の技法がレポート形式で組み合わさるみたいな出題は個人的にはド本命です飛び出すハートあと辞書引きとか(漢和辞典とか)。上位高校志望者でも「国語文法」が手薄な生徒は多いですので、基礎はキッチリ覚えておいてほしいものです。

 

思った以上に長くなるので、数学以降は別記事にします🙇🙇

今回は以上です。

「中3道コンの速報記事」も同時にアップしましたので、そちらも是非ご覧くださいにっこり