思考を変えて、その先へ   ー H style ー -15ページ目

 思考を変えて、その先へ   ー H style ー

100%自分原因説を軸に書いていきます。

 

 

自分が一番でいたいという思考は、

そもそもが、

”自分が一番ではない”

という前提があるから。

 

 

スピリチュアルな世界だったり

自己啓発などでは、

そういう思考をもつ自分はいけない

そんな空気感もあるかなと思いますが、

けして、そんなことはありません。

 

 

この思考をもつ自分が苦しいのであれば、

まずは、思考を変える前に

 

・わたしは一番でいたい

・一番になれないとも思っている

・一番も二番も自分で勝手に創っていた

などなど…

 自分の思考に気づくことです。

 

 

”気づき”というのは、

あなたの世界を一新させ

味わう未来を変えてくれます。

 

 

また、別の視点からいえば

自分が一番でいたいと本気で思うなら、

一番をとりにいきましょう!

 

一番でいれるように、

そのために頑張ってみたり

努力するのもいいですよね。

 

 

この努力は自分の”納得”のためにです。

 


一番でいたいという思いを、

ガソリンにするのです。

アイアム一番!と叫ぶのです 笑
 

 

もし、私が一番であることに

喜びを感じるならば、

頭に鉢巻きを巻いて頑張るかなニヤリ

(頭に鉢巻はイメージですよ)

自分のために。

 

 

ここは目的を間違えると苦しくなります。

(けして他者は巻きこまない)

 

 

また、”一番でいたい”と思いながら、

”自分は一番でない”という扱いを

自分が自分にしているという

矛盾は苦しみへと変わっていきます。

 

 

今ある思考というのは、

生きていく過程で必要だと、

『過去』に自分が思った思考です。

 

 

もし、その思考が苦しみを生むならば

もう必要ないということです。

 

 

自分が必要だと思ってきた思考は、

自分を守ってきた思考であり

信じてきた思考でもあります。

 

 

だから、手放すのは怖いですが(錯覚)

今までありがとうと感謝をこめて

手放していきましょう♡

 

 

苦しい現実(体験)を通して、

自分の思考を感じたこと

気づけたことへの感謝です。

 

 

自分も成長・変化していくと同じように、

思考も変化・成長させていくことが大切です。

 

 

現実が苦しくなる時は、

自分の思考を見つめ直すことを

強くおすすめします。

 

 

そこにはたくさんのヒントや

お宝がありますから!

ザクザクと。

 

 

セッション⇒

 

 

※今日の記事は2021年9月に書いたものです。

 

リボンLOVE🎀

 

 

 

好きな箱根の公園♡

 

今年にはいってから、

わたしの独断と偏見で決めている

月毎のテーマがあります。

 

 

それを意識してね♡ということでもあり、

ブログの記事にも反映させようと思い

はじめました。

本当になんとなくです。

 

 

テーマに特に深い意味はなく

ふと浮かんだことなのですが、

意味がないと思うことほど、

意味があるのがこの世界。

 

 

今月のテーマは”思考を広げよう”です。

 

 

思考が広がれば、

はいってくることが変わったり

視野も広がります。

自分キャパを広げる!

 

 

そうすると今までの問題が

簡単に解決できたり、

問題を問題とは思わなくなったり…

なんていうことも起きてくるんです。

 

 

 

わたしたちは自分の中に、

様々なブロックがあると

”思っています”。

 

 

思っているというのがミソなのです。

 

 

そして、このブロックがとれれば

うまくいくとも思っています。

(それはそれで良い)

 

 

このことを、

潜在意識観点でみると

様々なブロックというカテゴリー

というものは存在しません。

 

 

それは、

エネルギーの世界だからです。

 

 

"恋愛”とか”お金”とか

カテゴリー分けしているのは”思考”なので、

ただのブロックがあると

思っているわたし

ともいえます。

 

 

セッションをしていくと分かるのですが、

何故わざわざブロックを創っているのか?

が、みえてくるといいですよね。

 

 

ブロックがあると受け入れる前に、

「何故わたしはブロックを創るのか?」

と疑問に思うほうがより本質に近づけます。

「何故、解除したいのだろう?」とか。


 

ここが分からないと、

いったんはずれたとしても、

また創りだしてしまいます。

 

 

ブロック解除というのは、

いろいろなアプローチがあり

カテゴリー別におこなってみるやり方も

もちろんありです。

自分に合ったやり方がベストですから。

 

 

ただ、それで効果を感じられない場合や

何か違うなと感じる場合は

ブロックだと思っているものが、

本当のブロックではない

のかもしれません。

 

 

たとえば根底にある

とてもわかりやすく書くと、

自分が嫌いという思いが

全てのことに影響しているケースも

あるからです。

(思い=エネルギー)

 

 

単純に嫌いな人の応援をできますか?

うまくいってほしいと、

心から思えるでしょうか。

うまくいくと信じられるでしょうか。

 

 

自分が嫌いだと自己評価も

自然と下がりますから、

望むものが手にはいりずらくなります。

 

 

うまくいくことが、

スムーズにイメージできない。

これもブロックといえます。

 

 

もし、何か思い当たるな~と感じたら、

そんな視点でもみてみてくださいね。

みえてくるものがあったら佳き。

 

 

CoreSession⇒

 

 

 

 

 

 

 

 

"思考や感情のコントロール"

とタイトルにしましたが、

"コントロール"という言葉は

アウトライン的な感じでつかっています。

(言葉love故の面倒くさいわたし)

 

 

でも、わかりやすいし

つかみやすいかなと思うので、

つかっていきたいと思います。

 

 

思考や感情をコントロールするのは、

出ててくる前と

出てきた後です。

 

 

出てきている時ではない

ということです。

 

 

 

あなたが、どんな思考や感情がでてきても

まずは受け止めることです。

どんな思考もok~♪(Google )と、

心から思えていることが前提となります。

 

 

そうか、わたしはこう思うんだ

そうか、わたしはこう感じるだ

とただ分かってあげること。

 

 

この時の、しくじりポイントとしては、

自分の思考を責めてしまうことです。

 

 

責めてしまうということは、

無意識に

"こう思ってはダメ"と縛りをつけています。

そういう思考にこそ気づくべきなのです。

そういう思考が現実化していくからです。

ジャッジがある世界へとなるのです。

 

 

そして思考や感情というのは、

咄嗟にでてくるものでもあります。

例えば、ボールにぶつかったら、

痛いと思うし

痛いと感じる

これは咄嗟の思考や感情です。

ごくごく自然なことです。

 

 

この咄嗟的なものをコントロールするのは

とても難しい思いませんか?

痛いと思ってはいけないと。

 

 

自然なことなのに、

不自然にしてしまう。

 

 

ましてや、

うまくよけれないのが悪いとか

お前がとろいからだと、

痛いと思ったことを責められたら、

すごく嫌ではないですか?

 

 

逆に痛かったよね、大丈夫だった?

今度から気を付けようねと、

優しく言ってもらえたら

どんな気分でしょうか?

 

 

同じ出来事なのに、

自分の対応ひとつで

全然違う体験(現実)

となります。

 

 

こんな風にどんな思考も感情も

ノージャッジで、

むしろ共感してもらえたら

これほど"安心"なことはないですね。

 

 

安心って信頼でもあります。

嫌な思考しかしないと、

自分への信頼がない時に、

コントロールが生まれるのでは

ないでしょうか。

 

 

これはとても苦しいことです。

 

 

思考や感情のコントロールというと、

出てきた思考をコントロールしようとして

うまくいかないというパターンは、

セッションでも多くみてきましたし、

わたしもそうでした。

 

 

ただ、総じてうまくいかないことって、

最初から、"うまくいかない"

"うまくいくはずがない"という

そもそもの思いが隠れています。

出てきた思考は結果でもあるからです。

 

 

と、話が少しずれましたが

真の?思考や感情のコントロールというのは、

コントロール自体を必要としないこと

なのでは?とも思ってもいます。

そういう気持ちを育てることだと。

 

 

セッション⇒

 

 

 

バービーと保護犬だった神ちゃんと。大好きな写真♡

 

 

思考が現実化している

ということは、

自分が思考していることを

現実で受け取っているということ。

実にシンプルです。

 

 

 

とはいえ、

シンプルだから簡単

というわけではないのですよね。

 

 

 

あなたは”自分の思考”を、

ちゃんとわかっていますか?

 

 

 

また、思考と感情というのは別物です。

ここは注意です。

 

 

 

”思考”というのは、

分かるようで分からない感じもあるので

思考=自分が信じていること

(の最終形態)

のような感じで捉えてもいいかなと。

 

 

 

セッションでは、

どれが”自分の思考”なのか?ということも

わかるように丁寧に

すすめていきます。

 

 

 

思考は現実を創る

交換ツールともいえます。

 

 

 

そういえば、

メールセッションをはじめた頃は、

対面が主流でweb上のものは

ほぼなかったと記憶しています。

(10年以上前です)

 

 

 

それゆえ、

「会わなくてもわかりますか?」

という、ご質問もありました。

 

 

 

今は、オンラインサロンや

オンラインレッスンなど、

時間の都合がつけやすかったり

世界中どこでも繋がれたりと、

すっかり時代は変わりました。

まさにガラリと!

 

 

 

個人的主観でいえば

こうなることは、

わかっていましたがニヒヒ

↑と大きく書きましたが、嘘です 笑

 

 

 

ただ自分が良いと信じたこと

もちろん好きなので続けていたら、

こういう時代になっていました。

 

 

 

思考の現実化でよくいわれている

自分の背景が変わるという現象です。

 

 

 

自分が良いと思っていることは、

自然とそこに価値も生まれてきます。

つまりは、無理なく

”自分に合った価値”

なっていくのです。

 

 

 

だから、セオリー通りでなくても

人と違っても全然いいのです。

自分に合わないことに価値を

つける必要はないからです。

 

 

 

”価値”というのは、

もちろんお金もそうですが、

自分が価値を

感じていること

全てです。

 

 

 

ライフスタイルだったり

時間をつくれるだったり

人との繋がりであったり

働き方だったり精神的自由であったりと
自分が満足できる生き方へ

繋がる価値

となっていくのです。

 

 

セッション⇒

 

 

 

神ちゃんがはじめてノーリードで走った時を

撮影したそうです。

ふたりの信頼や愛情が伝わってきて

わたしにとっては泣けてきちゃう1枚です。

バービーの無邪気さもたまらない♡

CREAより

 

 

 

 

Happy空間♡

 

 

自分の本音で生きる!

自分に正直に!

そんな生き方をしようというのは、

よく見かけるなりました。

 

 

ただ、本音と言っても

思ったままをそのまま言うとかは、
どこか違うかなとは、感じています。

雑といいますか

誠実さに欠けるといいますか。

 

では、本題です。


つい人と合わせて疲れてしまう

思ったことを飲みこんでしまう

断りたいのに引き受けてしまう などなど 

こういう傾向が強い人は、

”思っていないことは言わない”

意識してみるといいかなと思います。

 

 

※行きたいと思っていないのに、

つい合わせて行きたいと

言ってしまうのをやめるなど。

 

 

合わせてしまうというのは、

もちろん思いやりや優しさ

協調性などからきている人もいます。

 

 

そういう場合は

自分の思いに沿っているので、

”人に振り回されている”という

感覚は薄いと思います。

 

 

ただよく考えると、

人に振り回されるということは、

本来はおかしなことです。

 

 

全て自分で決めて自分で動けるのに

振り回されるという感覚は、

”そのほうが楽だから”と

実はそんな思いが隠れていることもあります。

自分で決めることから逃げている。

 

 

でも、本当は全然楽ではないのです。

自分不在な人生になってしまうので、

自分では何もできないと

いつも不安がつきまとう事になります。

 

 

いつも不安だから自信もなくなり、

疲れるし納得できないこともあるけど、

ますます人に合わせるしかできなくなる…

 

”楽”どころか

”苦”を創りだす

ことになります。

 

 

そして、楽だからと感じているのは

反射的な思考です。

 

 

現実を変える時こそ

自分の本音を知ることが大切です。

反射的な浅い思考ではなくて、

ちゃんと自分と向き合い自分の本音を

丁寧に聞いてあげることです。

 

 

それができて、

はじめて”本音で生きる”が

できるようになっていくのでは?と思います。

 

 

自分にしていることは、

人からもされることになります。

 

 

思ったままを伝えるというのは、

”向きあう”というプロセスをとばすので

(自分とも相手とも)

雑に感じてしまうのかもしれないです。

 

 

セッション⇒

 

 

 

 

 

 

セッションをしていると、

自分の願いや幸せに遠慮していたり

何かと引きかえという認識の方が

けっこういらっしゃいます。

 

 

これは無意識の癖であり、

自分の中にある前提のようなものです。

 

 

前提って、

”現実ってこういうものでしょう”

という自分の世界のルール。

 

 

たとえば、

"大変だと分かってほしい"

ただ、それだけなのに

ただ一言”がんばっているね”と

言ってほしいだけなのに、

どんどん自分を大変にして

 

 

自分が大変を引き受ける変わりに、

相手に分かってもらおうとする。

 

 

これが、

自分を大変(犠牲)にして

大変と引きかえ

何かを得ようとすることです。

 

 

こういう思考や前提に

気がつかないでいれば、

何かを望むことは、

どこか苦痛だったり犠牲を伴う

そんな認識が強くなっていきます。

 

 

そうすると、無意識では、

まっすぐに願いを

出せなくなっていきます。

 

 

でも、わざわざ

”大変”を経由しなくてもいいんですよね。

 

 

もっと最短ルートもある!

もっと簡単に楽しくほしいものを

手にいれてもいいのです。

 

 

それこそが自由で自分次第。

 

 

新しいマイルールを、

いれていきましょう。

 

 

ほしいものを、

まっすぐ望む!

 

 

そのほうがごちゃごちゃせず、

余計な思い込みもついてきません。

 

 

自分が何を求めているのか

何がほしいのか

見極めることも大切です。

 

 

遠慮していれば、

それも見えずらくなっていきますから、

遠慮している場合ではないのです!

 

 

Coresession

 

 

 

 

 

 

 

 

わたしの可愛い子ちゃん♡

 

 

 

何かをやろうと思った時に、

すぐに動けるといいのですが

すぐに動けない時って、

思考を挟んでしまうことが

多いかなと思います。

 

 

どうやってやろう…

こうやったら、こうなるかなとか…

今、考えなくてもいいことを考えて、

脳内メモリーを無駄につかうので、

疲れてしまい

やろうと思った気持ちが消えていく…

 

 

そして、

自分はできないとレッテルを貼ってしまう

と、ここまでがセットの思考に

なっているなんてことも。

 

 

ある意味、

このセットの思考がでてきた後からが、

本当の”やる”へのはじまり。

 

 

もちろん思考することは大事です。

ただ、思考の使い方はもっと大事です。

 

 

その思考は

行動を加速させる思考なのか?

行動を止めてしまう思考なのか?

 

 

行動を止めてしまう思考は、

ブロックとかブレーキと

いわれているものですね。

 

 

ただ、そのブレーキは、

過去に生成されたものです。

今とはなんら関係のないものなのです。

 

 

過去のうまくいかなかったことは、

自分で体をはった大切な経験です。

感謝と共に、参考程度に。

 

 

 

そして、2つ目の心得。

現実は「変える」という意識より、

「創る」というイメージで。

 

 

感覚として「変える」となると、

過去も含まれてしまいます。

過去からの思考は

マンネリ化しやすいので、

新しいものが生まれにくくなり

今までの続きになりやすいのです。

 

 

”つまらない”という感覚は

思考のマンネリでもあります。

 

 

こんな風に思考(意識)の差で、

自分から引き出されるものも

湧いてくることも変りますから、

思考の世界は実に繊細な世界です。

セッションでも全力で意識しています!

 

 

そして、最後3つ目の心得は

”完璧は捨てる”です。

完璧を求めると

最初の一歩が一気に重くなります。

(重くしているのは自分だと気づけるとOK!)

完璧を求めることにエネルギーは使わない。

 

 

そもそも、やってみないと

本当に考えるべきことや、

自分の課題はわからないので、

はじめる前にいろいろ考えるのは

野暮というものなのです。

いえ、もったいないのです。

 

 

思考というものは、

マンネリ化しやすいからこそ

新しい創造につかうものなのです。

 

 

セッション⇒

 

 

 

※今日の記事は過去に書いたものです。

少し加筆しました。

 

 

 

 

大好きな箱根♡

 

 

9月がスタートしましたね!

 

 

毎月はじめに決めている

今月のテーマは…

(ドラムロール♪)

 

 

(ジャ~ン♪)
”思考を広げる”です。

 

 

 

”思考を広げるとは?”

先日書いたジャッジの記事の

続きとして書いていこうと思います。
 

 


 

自分にジャッジしている時って、

ダメだからダメのような感じが多くて

じゃあ、何故ジャッジしたくなるダメなことを

自分はしたのか?言ったのか?

そもそも何故、ダメなのか?まで、

思考を広げられているでしょうか?

 

 

ジャッジをする人ほど

ジャッジが嫌いなはずです。

それはされる痛みを知っているから。

 

 

ただ、嫌いなうちは意識に残ります。

(記憶に残るから嫌でもジャッジが存在する)

 

 

また、ジャッジをしても自分も周りも

何も変わらないどころか

ますますジャッジされたり、

ジャッジしたくなる現実がくる

ループを創りだすことにも…

 

 

正しさのようなものだけでは、

人は変われないからです。

 

 

ジャッジというのは、

簡単にできますが、

それをすることで

自分はどうなるのか?

 

 

そう思うことで

現実はどうなるのか?

 

 

こんな風にどうなるのか?という問いは、

思考や観点も広げてくれます。

(思考の先をみる)

 

 

そして、ジャッジしないために

どうすればいいのか?という

解決策まで思考を広げていっても

いいですよね。

※ジャッジをやめたいならば。

 

 

ジャッジすることで、

自分らしさを奪っていたかもしれないし

ただの勝手な決めつけをしていた

ジャッジ以外の方法を考えていなかった

などなど…

そんな自分に気づくかもしれないです。

 

 

なんにせよ、

自分をジャッジしたままとか

嫌な思考(気分)のままでは

終わらせないこと。

 

 

自分の気持ちが楽になるようなことを

かんがえてあげること。

 

 

自分の思考で自分が傷ついたり

嫌な思いをしているという

リアル(現実)を感じることです。

そして、自分をケアをすることです。

 

 

大事なのはいつも

目の前のリアルな今です。
 

 

だから、

ジャッジしている場合ではないんです。

また、嫌な現実が続いていくだけです。
 

 

ということで、

思考を広げていくことで

嬉しい楽しい思考&現実転換をしていこう。

 

 

セッション⇒

 

 

 

 

 

  

 

 

当たり前のことながら、

自分ジャッジはつらいものです。

もう無意識でおこなっているし

自分からのジャッジからは、

逃げられない…

 

 

セッションをして

そんな自分にはじめて気づくという方も

いらっしゃいます。

(気づけて良かった^^)

 

 

”こう思うべき”とか

”こう思ってはいけない”があって、

自分の思いより

そういうものを優先してしまう。

特に子育て中などには。

セッションをしていて感じます。

 

 

わたしもあります。

「人には言えないよな」と思うことは、

自分の思いよりも

何かを優先しているからだろうし。

 

 

そういうものを、

わざわざ人に言う必要はないけど

ジャッジする必要もない。

 

 

最初に感じたり思うことって、

(つい言ってしまうことだったりも)

自分の本当の思いでない

ことも多いから、

ジャッジする意味がないのです。

 

 

これは思考を掘り下げていくと

よく分かります。

 

 

ジャッジ思考って、

必要なのだろうか??

 

 

話しがそれますが、かなり前にみた

海外の教育の話で、

「わたしが私自身であることが大事です。

そうでないなら、

子供と関わってはいけない」

というのを読んで、

なんて真理なの!と感動したことが

ありました。

 

 

これは、どんなことにも通じるし

”子供”の部分を

”自分”に置き換えることも

できるなと。

 

 

「わたしが私自身であることが大事です。

そうでないなら、

わたしと関わってはいけない」

 

 

もし、悪いことをしたなら

ジャッジするのではなくて、

そういう自分を受けいれて

変えていけばいいのですよね。

 

 

そこに向き合わないでいれるから、

ジャッジするって実は簡単

なのだとも思う。

 

 

そして、そこには

愛がない行為だとも。

だからこそ、つらいんだと。

 

 

CoreSession

 

 

 

 

 

 

 

 

8月のテーマは

”意識を意識する”にしていますが、

意識は潜在意識(無意識)を視覚化

することもできます。

 

ややこしや…笑い泣き

 

 

 

それは、自分の潜在意識に

はいっているものは、

自分の行動をみると分かるからです。

 

 

やりたいと思いながら行動にうつせないなら

端的に言えば、やりたくないだし
お金を使うという行動にも、

自分の潜在意識(パターン)は、

如実に現れます。

 

 

パターンというのは

過去からきていることなので、

現実が変わらない時って、

”今”に意識が向いていない

ということが多いです。

(過去を体験しているといいますか)

 

 

こういうのって、

正しい方法があるわけではなくて、

自分の望みや幸せにズレを感じるなら

自分の望みや幸せに合うように

していったほうが良いよねという事です。

やり方はあるのでね。

 

 

また、

潜在意識にこうなったらいいなと

リクエストした事は、

潜在意識との約束でもあります。

それに伴った思考や行動をすることも

意識してみてくださいね。

それが誠意ある行動ですよね。

 

 

そしてそして、

望むなら安心して望んでいきましょう。

半信半疑や不安なままでは、

潜在意識を信頼していないということで

現実は停滞してしまいます。

 

 

なので、もう1度今ここで

自分は現実を創ることができるんだ!

もとい!もう創っているんだ!

という原点(ベース)を忘れずに

意識にしっかり刻んでおきましょうちゅー

 

 

CoreSession⇒