当たり前のことながら、
自分ジャッジはつらいものです。
もう無意識でおこなっているし
自分からのジャッジからは、
逃げられない…
セッションをして
そんな自分にはじめて気づくという方も
いらっしゃいます。
(気づけて良かった^^)
”こう思うべき”とか
”こう思ってはいけない”があって、
自分の思いより
そういうものを優先してしまう。
特に子育て中などには。
セッションをしていて感じます。
わたしもあります。
「人には言えないよな」と思うことは、
自分の思いよりも
何かを優先しているからだろうし。
そういうものを、
わざわざ人に言う必要はないけど
ジャッジする必要もない。
最初に感じたり思うことって、
(つい言ってしまうことだったりも)
自分の本当の思いでない
ことも多いから、
ジャッジする意味がないのです。
これは思考を掘り下げていくと
よく分かります。
ジャッジ思考って、
必要なのだろうか??
話しがそれますが、かなり前にみた
海外の教育の話で、
「わたしが私自身であることが大事です。
そうでないなら、
子供と関わってはいけない」
というのを読んで、
なんて真理なの!と感動したことが
ありました。
これは、どんなことにも通じるし
”子供”の部分を
”自分”に置き換えることも
できるなと。
「わたしが私自身であることが大事です。
そうでないなら、
わたしと関わってはいけない」
もし、悪いことをしたなら
ジャッジするのではなくて、
そういう自分を受けいれて
変えていけばいいのですよね。
そこに向き合わないでいれるから、
ジャッジするって実は簡単
なのだとも思う。
そして、そこには
愛がない行為だとも。
だからこそ、つらいんだと。
CoreSession⇒☆