思考を変えて、その先へ   ー H style ー -11ページ目

 思考を変えて、その先へ   ー H style ー

100%自分原因説を軸に書いていきます。

 

インド最南端の夕日。友人が送ってくれました♡

 

 

 Hiromiです。

 

 

今日の記事は、

年末に書いていた途中に、

風邪をひいてしまい保留中のものを…

あと少しだったのに。

 

 

タイトルは、年末に合わせた

「帰省の憂鬱を軽くするワーク。

里帰りハラスメント」

でした。

 

 

もうタイムリーではないのですが、

せっかく書いたので、

少し変えて、

書いていこうと思います。

 

 

プレッシャーや、

ストレスにもなる帰省。

特に義実家への帰省となると、

憂うつな気持ちになる…

そんな声をよく耳にします。

 

 

独身の人は、肩身が狭く感じたり。
「結婚はまだ?」なんて聞かれたり。

そんなのも、正直、嫌ですよね。

ただ、会えたことを喜べればいいのに。
それだけで、充分なはずなのに。

 

 

この記事を書いている時に

ちょうど知った言葉が、

”里帰りハラスメント”でした。

(ハラスメント多いな)

 

 

主に旦那さんが自分の実家への帰省を

”強いる”ようなことです。

 

 

強いられるというのは、

すごく嫌ですよね。ひどい!

お前だけ帰れニヒヒエヘ♡

 

 

そんなことを思っていたら、

ありましたよ!奥さん!

「セパレート帰省」

なる言葉も。

 

 

言葉というのは、すごいもので

新たな価値観を生み出したり、

問題を見える化させてくれる役目も。

 

 

こういう言葉が浸透していくのは、

お正月やお盆に実家に帰るのが、

当たり前ではなくなったり、

夫婦それぞれで楽しく過ごすとか、

変化のきっかけにもなります。

 

 

TVでは多様性といいつつも、

同じような帰省シーンを

何度も流していますよねチーン

 

 

それぞれ家庭環境も

事情も性格も違うのだから、

みんな同じって息苦しい。

 

 

それぞれの価値観を、

尊重しあっていけたら

日本(世界)のパワーや

エネルギーも上がりそうキラキラ

(ワンネスでみると)

 

 

特に日本人って真面目だから、

”我慢”が美徳なところも

ありますが、

その我慢はどこへ向かうのか…

 

 

それは、

今の時代に反映されていないか?

と、思うのです。

(マクロでみると)

 

 

良い機会ですので、

自分や周りの人の価値観を

尊重しているかな?と、

確認してみるのもいいですね。

まずは、自分から。

 

 

”全体的”にみて(自分も周りも)

自分のできる最善(譲歩)

自分を守る最善も(我慢しすぎないなど)

考えてみるのもいいですね。

 

 

そういう気持ちこそが”調和”

自分の現実にも反映され

周りもそういう人が増えるので、

生きやすくなっていきます。

 

 

庭の山茶花♡

 

 

里帰りにまとまわりつくおばけくん

しがらみだったり、義務だったり

強いられるとか、

そういうものが減っていけば、

帰省や里帰りの心の負担も

楽になっていきますよね。

 

 

※まとわりついているのは、

自分の思考でもあります。

 

 

うちは招く立場だったので、

お節作りや準備など

祖母や母が忙しそうで負担が大きく

それを見ているのは嫌でした。

 

 

でも、これは

一方的なわたしの見方でもあって、

祖母は人を招いたりおもてなしが

大好きな人でした。

(母はまた違います)

 

 

今思えば、その負担に対して

当たり前のようになっていたことが、

嫌だったのだと分かります。

男尊女卑てきなものも感じて。

 

 

その嫌だと感じる淵源(ルーツ)も、

わたしは、セッションで分かりました。

人間の思いの構造って神秘的です。

 

 

これから、

もっともっと多様性が広がって

みんなそれぞれに、

生きやすくなっていく時代です。

 

 

だからこそ、

自分の違和感は大事にしてほしい!!

自分の生きやすさのヒントになるから。

 

 

そして、

時代が変わろうとも

”まず自分”からは不変です。

 

 

ここは

あなたが創る

あなたの世界

だからです。

 

 

その自覚と意識を忘れずに、

好きに楽しく自由に

クリエイトしていこう!

 

 

CoreSession⇒

本当に現実が変わるセッションです。

 

 

 
 
 
今年もよろしくお願い致しますヘビ
Hiromiです。
 
 
みなさま♡
どんな新年を迎えられましたか?
 
 
わたしは年末年始
ダウンしていました。
 
 
 
 
年末恒例のお餅つくりをした後から、
急に喉が痛くなり微熱がでてきて、
久しぶりに寝込むほどの風邪に。
 
 
唾を飲みこむのも痛くて痛くて、
こんなに長く本格的に寝込むのは
今までないです。
(でもたっぷり寝れて良かった
 

 

 

ようやく

昨日くらいからグンと良くなり、

今日は完全復活ですお祝い

 

 

治そうとしてくれる身体が、

愛しくなりました。

 



やっとお餅が食べれる♡

 

 

強制デトックスされるなんて、

さすが2025年の幕開けだな。

良きことだ。

 

 

それでは、2025年

素晴らしい毎日を積み重ねていきましょう。

みんな幸せで♡

 

 

わたしは、今年も

寝る前に、明日がくることが

ワクワクする、楽しみに眠る

そんな毎日にします。

 

 

セッション⇒

 

 

 

 

 

 

 

 

現実を動かしたい、変えたい

と思っている時って、

望む現実ではないと、

認識している時ですよね。

 

 

そうすると、潜在意識には、

さらに変えたくなるような現実

リクエストとして届いてしまいます。

 

 

なんだか変なかんじですが、

潜在意識の世界って、

今までの自分の常識のようなものは

捨てるくらいな心の柔軟性も必要なのです。

 

 

そんな潜在意識への願いの届け方

イメージングのコツのひとつは、

 

 

願いが叶った後

"自分の思い"へ

スポットを当てるです。


 

これはこの時点で、

"新しい思考の送りだし"になり、

"叶うことが前提"にもなっています。

 

 

それに伴いエネルギーも変わりと、

一石二鳥三鳥なかんじニヒヒ

 

 

イメージングは、

不足感(マイナス)からは、

スタートしないことも大事です。
 

 

願いが叶った自分は、

どんな自分かな?と

想像(創造)する。

そこへイマジネーションをつかう。

 

 

どんな気分に包まれているかな?

 

 

どんな表情かな?

(想像した表情を今すぐしてみようデレデレ

 

などなど…

 

 

内側(内面)のイメージと、

願いが叶ったあと

外側のイメージとして

自分の生活なども、

リアルにイメージしてみる。

 

 

ここでのポイントって、

うまくイメージするとかよりも

自分が楽しいかどうかです。

 

 

そういうものが、

潜在意識には伝わるからです。

エネルギー。

 

 

わたし自身も、

イメージングには、

苦手意識がありました。

 

 

イメージングというと、

かしこまってしまって…

 

 

かしこまってしまったのは、

本質を理解していなかったからです。

今ではググッと身近に。

 

 

イメージングが、

特別なことではない感じといいますか。

 

 

 

先日の記事で書いた10億円の話も

イメ―ジングとしてどうぞ札束

 

 

わたしは隙間時間ならぬ

隙間思考?な時に、

10億円を使っていってます。

完全に遊び感覚です。

 

 

あっ、あれから、

室内ドッグランも

つくることにしましたトイプードル

 

 

まだまだ続きます札束

(引き寄せ体質になりますよ)

 

早速10億円越えの車を発見!!!世界は広い。

 

 

クライアントにも、

イメージングが苦手な方はいます。

 

 

これは、自分では気がつかない

心に何かしらの抵抗や、

思いこみもあるからです。

 

 

あと、”ちゃんとやろう”と

しすぎてしまう。

真面目さんが多いです。

 

 

セッションでは、

そんな抵抗を自然にフラットにして

ガイドしていきますから、

楽しいですよ。

願いが叶うスピードが上がります!

 

 

今、あなたの世界はどんな世界ですか?

 

 

ここは

あなたの世界です。

自由に好きな世界を自分へ贈ろうプレゼント

 

 

ステキなクリスマスイブを

お過ごしください🎄キラキラ

 

 

セッション⇒

 

 

 

 


 

 

あなたが人から言われて

嬉しい言葉って

どんな言葉ですか?

 

 

パッと思い浮かべてみてくださいね。

 

 

その言葉は、

自分自身と合っていると思いますか?

 

 

というのは、

人から言われて嬉しいと

無意識に自分から

それを”演じてしまう”ことも

あるからです。

 

 

誰かに褒められたり

役にたつというのは、

とても嬉しいことで

人として当たり前の感覚です。

 

 

なので、

役にたてないことは

自分がダメのような感覚が

でてくることもあるのです。

 

 

思いというのは、

表と裏があるからです。

 

 

人から言われてうれしい言葉が、

自然とそうなっているのなら

ステキだしいいのですが、

無意識に演じてしまっていると、

”生きづらさ”のひとつに

なってしまうこともあります。

 

 

また、自分がそうしていると、

相手にも求めてしまうということも。

 

 

例えば、

自分が親の期待にこたえてきた分

子供にもそれを求めてしまう、とかとか。

(無意識でやってしまう)

 

 

特に近しい関係だと、

自分と相手との境界線が

薄くなりがちです。

 

 

自分と遠い関係の人には、

何も求めないですよね。
 

 

思いには、

表と裏があると書きましたが、

様々な相反する思いが混在しています。

矛盾だっていっぱいあるものです。

 

 

どんな思いにも良し悪しはなくて、

どれも自分の大切な”思い達”です。

 

 

思いのどこを見るのか

どの思いを選ぶのか

どの思いを大事にするのか

もう必要ないと思うのかが、

わたし達が意識をしてできることの

ひとつなのかなと思います。

 クリエイティビティなことですキラキラ

 

 

相手の役にたちたい

喜ばせたいという思いは、

相手=自分なので、

”自分は役立つ存在だと感じたい”

”自分も喜ばせたい”

でもありますよね。

 

 

でも、自分を演じてしまう時は、

なんでいつもわたしばかりが…

と、そんな思いが湧いてきたり、

人との付き合いが疲れてしまうことも。

 

 

そんな時は、

役に立たなければ”いけない”

役にたつ自分でいないと”いけない”

という思いが強い傾向があるので、

役にたつことをしないほうが

いいともいえるのです。

(無理をしないということ)

 

 

それは、

役にたたなくても大丈夫だと

知るためでもあります。

 

 

そして、もっと楽でいいのですニヒヒ

無理して会わないとかでも。

 

 

人との付き合いに疲れると書きましたが、

実はそんな”自分との付き合い”

疲れているのです。

 

 

無意識での思いや行動というのは、

当たり前にもなっているので

気づきづらいものです。

 

 

でも、潜在意識というのは

苦しくなることや

うまくいかないことを通して、

必ずサインをくれます。

 

 

現実は、

自分に必要のないことは

起こらないということですね。

 


セッション⇒

 

 

 

 

前回の記事のつづきです。

 

 

 以前のわたしは、

やる気が10万円で買えたら

買うかな?とか

いくらまで出せるかな?費用対効果は?

などど、考えていたものです笑い泣き

 

 

今のわたしはといえば、

やる気があろうとも、なかろうとも

もう”やるしかない”と、

降参しています。

 

 

自分がどうしたら動きたくなるのか?と

やる前提でいろいろ模索した結果、

余計な思考がでてきても、

動けるようになりました。

(10万円浮いた!笑)

 

 

でも、やりたくない時は、

やらずにもいます。

そういう時に自分を責めないようにも。

 

 

この辺のバランスも大事かなと。

”やる”だけが正義ではないというか。

 

 

”疲れたら諦めるのではなく

休めるようになろう”

BYバンクシー

 

 

 

面倒くさいが口癖な宮崎駿監督。

それでも書く手は止めない。スキ。

 

 

先日も書きましたが、

”やる気”という幻想を待ってみたり

どうしたらやる気が出るか?と

検索したり本をよんでみたりって、

おかしくないか?とも思ったのです。

 

 

やる気に頼るんじゃなくて、 

もっと自分を頼れよ~と!

 

 

そんな何か待ちの思考って

思考に翻弄されている状態とも

いえるからです。

 

 

また、自分の内側が外側に

写し出される世界

なことを忘れてもいます。

 

 

そういう時の情報って

あまりいいものを、

引き寄せないです。

 

 

そもそも思考って、

どうしたら?じゃなくて

どうしたいかと主体的に、

出すのが先です。

 

 

それからは、

面倒だな~という思考が湧いてきても

従わず乗っからずに、

あえてやるように。

 

 

”俺の敵は

だいたい俺です”

BY宇宙兄弟

↑この言葉良いですよね。

 

 

思考と行動は合わせようといいますが、

これは逆バージョンです。

 

 

そうすると、

思考(気分)にコントロールされずに

自分に主導権があると

体感ができる

こともわかったのです。

 

 

そんな体感はダイレクトに、

潜在意識にも届きます。

 

 

サクサク物事をすすめる人って、

すごいな〜と思いますが

自分に求めて辛くなることや

合わないことは、

今は、求めないし採用しません。

 

 

これは、

自分と向き合うことで得た

自分の活かし方であり

動かし方だからです。

 

 

さぁ、あなたは自分を

どんな風に動かしますか?

 

セッション⇒

 

 

いつも可愛いよーちゃん♡お手々にキュン♡

 

 

 

 


 

今日のタイトル

”やる気を出したい12月に”

 

 

やらなくてはいけないことを

先送りしている人や、

やろうと思うことがある人向けです。

 

 

やる気を出す方法としては、

これはとっても簡単で、

結論からいうと

ただ”やる”ことなのです。

なんのひねりもないのですが…

 

 

やり始めることで、

そこへやる気が君臨してくるからです。

結果、どんどんやる気に火がつきます炎

 

 

やる気が出ない時って、

やる気を出す方法を検索したり、

やる気がでる方法という本を読んでみたり

なんてしがちですよね?

けして無駄ではないです。

(良い情報もあるし)

 

 

そう無駄ではないのです

ただ、残念なお知らせです。

その遠回り、もうあきらめましょう。

コスパが悪いんです。

なんにしろ、

やるしかない!んです

(いつかのわたしへ)
 

 

絵を学びにパリへいった人の話で、

最初に教わったことが、

毎日キャンバスの前に座ること

だったそうです。

まずはそこからやるのですね。

 

 

淡々と物事を続ける力というのは、

現実を創る力とも直結します。

 


人は思考するとネガティブになるので、

言い訳を考えだしたりしますから、

行動(身体)からいくのも

テクニックのひとつです。

 

 

そして、実はやることよりも、

やらないほうが、

よっぽど疲れるものです。

 

 

それに、ずっと気分は重たいし、

そのことに縛られ続けるし

やらない自分が嫌になるはで…

 

 

だからもう、得体の知れない

幻想のような いつ出るのか保証もない

”やる気”なんかを待たずに

振り回されずに。

 

 

やる気軸でいくのか?

自分軸でいくのか?

 

 

ここはあなたが創る世界です。

 

 

せっかく12月ですので、

何か先送りしていることがあれば、

やっちゃいませんか?

 

 

やった後の爽快感は、

最高ですよ~キラキラ

こういうメリット(報酬)を

先に感じておくのもありです。

 

 

あたなは

なんでもできます!

 

 

セッション⇒

 

※過去記事へ加筆しました。

 

 

 

 

12月がはじまっていますクリスマスツリー

 

 

月毎に決めているテーマ、

今年最後だからと、

考えこんでしまって、

しっくりくるものがなかったのですが…

 

 

ふと思ったのが、

”ありがとう”でした。

(今年も特にいろいろありましたが)

 

 

ありがとうを意識する、

"当たり前なんてない"ということを、

噛みしめる1ヶ月にしませんか?の

誘い(いざない)です。

 

 

 

”ありがとう”の語源は

仏教が由来だといわれています。

 

 

※お釈迦様が話された

盲亀浮木(もうふきぼく)

が由来という諸説も。

このお話し好きです。

 

 

かなり端折って書きますが、

”有難い”とは”有ることが難しい”

めったにないことと、いいます。

 

 

また、他人から何かしてもらうことは、

めったにないことで

”有難いこと”というところからくずれて

”有難う(ありがとう)”となったそうです。

 

 

 

 

 

ありがとうと言えることは、

そういう状況にも感謝だし、

そう思える自分もステキで、

人も自分も幸せにするものだから、

本当に有難い言葉です。

 

 

わたし自身は子供はいませんが、

日常で特に子供たちへ

ありがとうを言うことは、

けっこう意識しています。

 

 

例えば、

犬のお散歩をしていて、

通りすがりの子供たちが、

可愛いと言ってくれたり可愛がってくれたら、

ありがとう、うれしいハートちゅー

オーバーなくらいに伝えます。

 

 

本当に犬を愛でてくれる優しさに感動で

うれしいからなのですが…

見知らぬ大人から、

『ありがとう』と言われた体験って、

その子が育つ過程の中で

ほんのわずかであっても、

良い体験として蓄積されたらな

そんな風に思うからです。

 

 

親や学校以外での

日常からの”学び”なんていうと、

とてもおおげさですが、

大人としてちゃんと関わろうと

思うのです。

 

 

また、”ありがとう”言うことは、

脳にも健康にも良い影響を与えることは

科学的にも証明されています。

 

 

それでは、最後に改めまして

このブログを読んでくださっている

センスのいいステキで

ビューティフォーでマーベラスで

パーフェクトでハッピーで

ナイスなあなたさまへハート

 

 

ありがとうございます!

 

心からのとびきりの

感謝ち愛をこめて♥️

 

 

セッション⇒

 

 

 

 

 

 

 

東京ミッドタウン

 

 思考の変換は難しい?

 

 ”思考の変換”を、

難しいと感じている方は

多いかなと思います?

 

 

わたしも上手ではないです。

 

 

なので、

いろいろと研究しています!

 

 

「良い気分で過ごしたい」と思っていても、

嫌なことが起きれば、

そりゃ嫌な気分になるし

嫌な気分になる自分が、

これまた嫌になったり…

 

 

だって、人間だもの。

byみつを。

 

 

そんな人間くささこそ、

愛すべきところでもあるのですがね♡

 

 

”思考を変えよう”と思えば思うほど、

”思考は変わらない”と自分に呪文

かけてしまうこともありますので、

そこはご注意を。

 

 

そんな時に思い出してほしいのが、

私達は2つのことを

同時に思考することはできない

ということです。

 

 

なかなか嫌な思考からぬけれないときに、

アファメーションのように

自分が好きな言葉を用意しておくことを

おすすめします。

 

 

気持ちがついていかなくも大丈夫なので、

その言葉を思い浮かべてみましょう。

声にだすともっといいです。

 

 

ちなみに、

わたしは”ようちゃん♡”と声に出すだけで

心が平和に満たされ

愛がドバドバ~と溢れてきて、

もう次元が瞬間でいれかわります♡笑

 

 

この言葉は自分の心が喜べば、

ありがとうとか

結局うまくいくとか

マネープリーズ♡笑とかとか

好きな人の名前でも何でもOK!

 

 

言葉だけではなくて、

例えば、10億円が手元にあったとして

どう使っていくのか

なるべく詳細に考えていく、

なんていうのも良いですね。

 

 

そこに思考をそらしていく。

イメージングにもなり良き札束

 

 

10億円は貯蓄や投資などはぜず

いきたいですが、

3億円くらいまではOKで、

残りは自由につかいきってみましょう。

 

自分の周りの人も喜んでくれたら

なおhappy!

 

 

何にお金をつかっていきましょうか?

まずは、身近なところからはじめてみるのが

”リアル感”が増します。

 

 

例えば、家の中で変えたいところを

変えていくとしたら…

 

 

加湿器10台おいちゃおうとか

酸素カプセルおこうとか

サウナ&ジャグジーつくろうとか

家具の総入れ替えしようとか

インテリアコーディネーターをいれよう

とかとか。

 

 

じゃあ、全部自分を満たす家を建てようと

そんな風に身近なことから広げていき

つかっていきましょう。

 

 

自由に楽しく

「自分をとことん満たす」のです。

 

 

こんな想像(イメージ)が、

”思考の変換”にもなり、

潜在意識にも届きます。

 


「一度に二つのことは思考できない」ので、

好きな言葉を思い浮かべたり

10億円の使い道を考えている時は、

前の思考は自然とクリーニング

されていきます。

 

 

また、潜在意識というのは、

量の多いものに反応することと、

(いつも思っていること)
YESしかないという特徴も活かしつつ

思考は変えるのではなくて、

新しい思考を”いれる”

そんな意識でいきましょう💗

 

 

セッション⇒

 

 

※過去記事へ加筆しました。

 

 

 

 

新しいことや変化に、

ワクワクできることは

とてもいいことだと思う。

 

 

わたしは、

ワクワクと不安が混じるタイプだから。

おまけに面倒ぐさがり&先延ばしする

ハイブリット型!

 

 

少し前にあることを変えたのだけど、

やっぱり変えてよかった!goodjob!

くすぶっていたものも浄化されます。

 

 

ただ、変える前や途中でも

"このままでもいいじゃん"とか、

面倒くさく感じたり不安がでてきたりと

現状維持バイアスに引っ張られそうに

なりましたが、

なんとか大丈夫でしたUMAくんふぅ

 

 

何か新しくはじめるときや

変えるときというのは、

不安もストレスも伴いますが、

それは成長の証!

自分アップデートタイム!

 

 

現状維持バイアスがでてきた時は、

今、元に戻そう力が発動しているなと

”客観的”にみれることと、

嫌だー!

このままは

嫌なんだよー!

と、本気で思えることがポイントです。

 

 

よく”感情を感じきろう”といいますが、

それは、感情を直視することです。

 

 

不安や恐怖などの

自分にとっての不快な感情だと、

ついどうにかしたくなりますが、

どうにかしなくても大丈夫なのです。

 

 

どうにかしようとすればするほど、

"どうにもならない"という

パラドックスがうまれるからです。

 

 

不安は自分の中から生まれたものです。

けして、あなたに危害なんて加えません。

もっと自分を信じて!

 

 

不安はあなたの邪魔なんてしないし、

むしろ心配をしてくれていて、

あなたからの”大丈夫”を、

待ってもくれている。

 

 

"不安はもう必要ないよ

ありがとう"と

自分から不安から出ていく。

不安から安心を自分で創り出す

そんなイメージを。


 

不安を中途半端に誤魔化したり

逃げていると、

本当にできなくなるようなことを

引き寄せてもしまいます。

 

 

そして、自分はできないという

思い込みを創ってしまう。

 

 

また、不安というのは、

変えようとしない

あなたへの不安

でもあるのです。

 

 

その不安のラスボスなるものは

本当の恐れでもある

やらない自分とむきあうこと

なのです。

 

 

わりとシンプルなことなのですが、

そういう自分を見たくないためだけに

不安を創りだしたり複雑にしていきます。

 

 

無意識にですが、

不安を隠れ蓑のようにしていて、

不安で止まりその先へいかない。

(こんなケースもあるのです)

 

 

感情を読み取るセンスは、

感情(自分)とちゃんと向き合うことで

制度が増し磨かれていきます。

 

 

 そして、

感情を感じきる というのは、

感情は感じ”切れる”

からでもあります。

 

CoreSession⇒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Hiromiです。

 

 

辞書編集者が選ぶ2024年の新語

今年の新語は、

”言語化”ですお祝い

 

 

 

記事から抜粋↓

『三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2024」』の選考会が123日、都内で開催された。

大賞には、漠然と抱いた意識や思考を正確に言葉にして表すことを示す「言語化」が選ばれた。

 

 

 

”言語化することの大切さ”は、

ずっとお伝えしてきていて

セッションでも扱っていることなので、

とてもうれしく感じました。

(言語化loverとしても)

 

 

でも、言語化が新語というのは

すごく意外でした。

世界は楽しいな!

知らないことで溢れている。

 

 

そんな今日は、

マザーテレサの”言語”に触れた

過去記事を抜粋します。

 

 

 

 

思考に気をつけなさい 

それはいつか言葉になるから
 

 

言葉に気をつけなさい 

それはいつか行動になるから

 


行動に気をつけなさい 

それはいつか習慣になるから

 


習慣に気をつけなさい 

それはいつか性格になるから

 


性格に気をつけなさい 

それはいつか運命になるから

 

 

マザーテレサの名言です。

最初に気をつけるのは、

”思考から”ですね。

 

 

この言葉は、

運命は予め定められたものではなく、

自分の運命は

自分で創れる

ということも教えてくれます。

 

 

そんな運命のベーㇲともなる思考は、

言語化してくことで、

どんな風に思ったのか

感じたのかまで

改めて知ることができます。

 

 

”思考を言語化すること”は、

思いが整理できたり消化できたり

さらに奥にあるものが見えてきたりと、

気づきや恩恵しかないです。

あと癒しも。

 

 

言語化は、

わたしの

永遠の推し活です♡

 

 

それでは、最後に

マザーテレサ風に纏めてみます。

 

 

自分の可能性は、

いつも拡大鏡でみなさい。

それはいつか現実になるから。

ByHiromi

 

 

セッション⇒