前回の記事のつづきです。
以前のわたしは、
やる気が10万円で買えたら
買うかな?とか
いくらまで出せるかな?費用対効果は?
などど、考えていたものです
今のわたしはといえば、
やる気があろうとも、なかろうとも
もう”やるしかない”と、
降参しています。
自分がどうしたら動きたくなるのか?と
やる前提でいろいろ模索した結果、
余計な思考がでてきても、
動けるようになりました。
(10万円浮いた!笑)
でも、やりたくない時は、
やらずにもいます。
そういう時に自分を責めないようにも。
この辺のバランスも大事かなと。
”やる”だけが正義ではないというか。
”疲れたら諦めるのではなく
休めるようになろう”
BYバンクシー
面倒くさいが口癖な宮崎駿監督。
それでも書く手は止めない。スキ。
先日も書きましたが、
”やる気”という幻想を待ってみたり
どうしたらやる気が出るか?と
検索したり本をよんでみたりって、
おかしくないか?とも思ったのです。
やる気に頼るんじゃなくて、
もっと自分を頼れよ~と!
そんな何か待ちの思考って、
思考に翻弄されている状態とも
いえるからです。
また、自分の内側が外側に
写し出される世界
なことを忘れてもいます。
そういう時の情報って
あまりいいものを、
引き寄せないです。
そもそも思考って、
どうしたら?じゃなくて
どうしたいかと主体的に、
出すのが先です。
それからは、
面倒だな~という思考が湧いてきても
従わず乗っからずに、
あえてやるように。
”俺の敵は
だいたい俺です”
BY宇宙兄弟
↑この言葉良いですよね。
思考と行動は合わせようといいますが、
これは逆バージョンです。
そうすると、
思考(気分)にコントロールされずに
自分に主導権があると
体感ができる
こともわかったのです。
そんな体感はダイレクトに、
潜在意識にも届きます。
サクサク物事をすすめる人って、
すごいな〜と思いますが
自分に求めて辛くなることや
合わないことは、
今は、求めないし採用しません。
これは、
自分と向き合うことで得た
自分の活かし方であり
動かし方だからです。
さぁ、あなたは自分を
どんな風に動かしますか?
セッション⇒☆
いつも可愛いよーちゃん♡お手々にキュン♡