休み明けの火曜日。。。
昨日の雨が嘘の様にカラッと晴れたね。。
そんな日の始まりは。。
届いたよ「CALIHOOD MAGAZINE」記念すべき創刊号ですな。。
・・FREE MAGAZINEなのでお早めにどうぞ。。
数に限りがあるので1人1部ずつの配布とさせていただきます。。
友達の分が。。とか面倒なのでその友達も連れて来て下さい。。来れないなら貰えません。。
一応連絡貰えれば取り置きはしますが1ヶ月過ぎても来ない場合はうっかり他に配布してしまいます。。
・・うっかりなので悪気もないから怒らないでねw
さてさてそんな創刊号に出した広告。。
他のお店がちゃんとしたカッコイイ写真使ってるのにとてもやる気の無い写真ですなw。
今年は「64SS」ちょいとリニューアルするので年内のイベントでお目にかかる事は無いと思います。。
・・もう少し早い段階で取り掛かる予定だったんだけど色々と段取り狂わされてしまったんでね。。
ま〜人それぞれ諸事情があるのでそれは仕方のない事だから責めるつもりも全くありませんけど。。
ま〜別に急いでる訳でも無いのでw
・・今年は他にやらなきゃならない事も沢山あるのでね。。
さてさて。。
昨日車検の完了した「BMW」。。
前回の車検はギリギリOKだったフォグランプの位置がタイヤの摩耗なのか?コイルの経たりなのか?
地上から25センチってルールに引っ掛かりまして敢えなく撤去。
・・前回OKだったから完全にノーマークだったよ。。
さっさと装着しておこう。。
完了。。
ま〜他にもアレコレありましたw
さて今日も「64コンバー」を進めていくよ。
トップの開閉でホロは無事当たりませんでした〜
・・やはり30ミリのオフセットが効いてるw
後ろ姿も。。
ちゃんとプラーク見えます。。
気になってた足長感もホロが隠してくれてるので気にならないですね。。良かった良かった。。
さ〜そんなプラーク毎リアシート外しまして。。
フロントシリンダーに行ってるホースを交換しますよ〜!
ニューインテリアは特に気を使うね〜
汚したく無いので毛布敷いとく。。
・・その毛布が汚いんじゃ無いか説も多少あるがw
元々はポンプから#8ホース1本で前まで行ってYブロックで割って#8ホースでシリンダーへ行ってた
だけどそのYブロックがボディー同色になったエンジンルームとエンジンの中で少々浮き気味でして。。
どうせ引き直すなら#6ホースで目立たない様にシンプルにと言う訳で。。
撤去したYブロックをポンプ側にと考えたけどこちらもトランク内をボディー同色に塗っておりまして
しかも。。
ポンプ直付けのYブロックにするとひな壇に直撃するって特典付きw
昔さ21歳の頃に色々考えてポンプ直付けのYブロックにして#6ホース2本出したら
当時は#8ホースで出して前でYブロックが普通とされてた時代だったのね。。
そんなトランクを見て「なんで#6ホース2本?」って聞いて来て
「#8は8だけど#6が2本で12ですよね?同じポンプでもホースが細くなれば流速は上がるし。。
水道のホースもそうじゃ無いですか?水の勢い一緒でもホースの太さで勢いが変わる」
・・そんな宮内力学を説明してたら
「あいつ#8ホース買えないんだな」って言われてたw
だけど当時の跳び見て皆がこぞって同じ仕様にしてたのは凄く笑ったww
・・あの有名なお店とかもね。。w
ま〜それで神奈川のレベルが上がるんなら別に良いんじゃ無いかと。。
そこから飛び火して日本が良くなれば更に良いもんね。。
ちなみにその後ね。。
ポンプバラすのにホース2本外すのが面倒でポンプから#10ホースで少し出して
そこにYブロック付けてそこから#6ホース何てのをやったんだけどそれは余り良い感じでは無かったw
ちなみに今回はその方法で行くよ!。。
・・別にホッピングする訳じゃ無いから便利な方が良いからね。。
先程外したYブロックに。。
#6ホースを繋げられる様にフィッティング変更。
カチカチに締まってて固かったね〜!
装着完了。。
しかし2色染めのアルマイトってよく考えたよね〜!流石専門職ですね〜
そんなこだわりの一品だからこそどうしても使いたかったのさ〜。。
恐らくインパラとの20年以上を共にしてた部品だと思うからね。。
・・ま〜少々目立たない場所に行っては貰いますが。。
用意した #6ホースは9メートル。。
半分にしたら4.5メートルなのでインパラではひな壇の上の方でホース前向けじゃ無いと届かない奴だ。
そんなタイミングで。。
車検の終わった「BMW」を納車。。
・・そんな「オーナーさん」も実はコレの前「64コンバー」乗ってたりしてました。。
「高騰し過ぎてもう買えないな〜」って言ってましたね〜。。確かにそうよね〜。。
そして作業に戻る。。
シリンダーのフィッティング交換して。。
ホースを引いていくよ。。
クランプマシーンも引っ張り出して来てクランピング。。
結局。。
30センチ余っただけでしたね。。
・・使い道がリターンホース位かね?
ハイドロのホースがゴチャゴチャしてたエンジンルームがシンプルになりました。。
・・後は今までYブロックに隠れてたブレーキパイプだね。。
そんな主張の激しい紫色のYブロックは。。
シートの裏側でひっそり余生を過ごす事でしょう。。
リアシート装着してポンプにハイドロオイル入れてながらホースに行き渡らせてホース交換は終了。。
さてさて本日は「飛び込みオイル交換」が多かったですね〜
軽自動車と。。
バイクと。。
キャデラックと。。
そして更にハイドロポンプのO/Hでポンプ単体お預かり〜!。。
人がごったがえしてたw
丁度今日からゴールデンウィーク始まったのかな?。。道が混んでたね。。
この時期は「老人ドライバー」よりも恐ろしい「レンタカー」に気を付けないとね。。
毎年「何故ここで横転した?」みたいな事故起こしてるのは大抵レンタカーだ。。
そんな身勝手な事故に巻き込まれてはせっかくの休みも残念な物になってしまうからね。
・・ま〜好きで事故する人居ないと思うけどね。。w