休み明けの火曜日
ネズミの駆除に成功して歓喜な中。。
無事に車検の完了した「ミニカ」を店まで戻してくれた「車検屋さん」。。
工具箱積み忘れてますね。。
自分の車で踏まなくて良かったですな。。
・・しかし実にシュールな佇まいねw
さ〜本日納車したいのでさっさと作業し始めますよ〜!
綺麗好きな人が乗ってる車両はホイールの内リムも綺麗だったりするね。。
まさかホイール外して洗ってる?って思う位綺麗だったw
・・後ほど聞いてみたら「そんな事はしてないよ」。。と
ま〜多い時は1日に2回も洗車する「オーナーさん」なのでブレーキダストも水で流されるのかね?
コンプリート。。
記憶では今回で3回目の車検かな?
・・MT車に乗り換えてからは初めてだと思うけど。。部品総移植してるから見た目は変わらないw
とりあえず2年は安泰だ。。
だけど次回の車検取るかどうか悩んでたな〜。。でも次に欲しい車両も無いらしく。。
・・完全放置車両になってる「セルティマ」を復活ですかね?。。
でもま〜何と無く悩みながらもあっという間に2年が過ぎてその時も同じ事思ってるって感じかとw
意外と人生そんなもんだww
無事に納車して「車検屋さん」が工具箱を取りに来て。。
「明日アストロの予備検ですがどうしましょう?」と聞くと「あれっ?そうだっけ?」と。。
・・すっかり忘れてた様だw。。
だけどしっかり予約は入ってた様でして。。
そのまま乗って帰る事になって慌てて準備。。
・・この後整備の残り終わらせるつもりだったから完全にノーマークだったw
しかも移転抹消後の構造変更なのに委任状&印鑑証明を未だ取りに行ってなかったよ。。
・・予定ではこの後取りに行く段取りだったからね。。
と言う訳で取りに行った後「車検屋さん」の自宅に届ける事に。。
無事到着して書類を貰いまして。。そしたら差し入れと。。
大量の緑色の物をw
その中に。。
「アイス入ってるから食べながら帰ってね〜!」と。。
本当だw
いつもありがとうございます〜!
・・やっぱ知ってるな〜ww
さてさて店に戻り整備の続きを終わらせておこうと思ってた「97アストロ」が出てしまったので
始めますかね「64コンバー」。。
時間がチョイと中途半端なので軽い作業から始めよう。。
以前製作した「プラークのステー」。。
真後ろから見るとプラークが見えないと。。
確かに普通のコンバーなら見える位置だけどスクリーンの下を厚めに作ってるので見えずらいね。。
だけど。。
車両の横に立ってる見る目線ではごく一般的な高さなんだよな〜。。
ま〜ホロを開けると畳まれたホロに隠れてしまうのは間違いないので作り直しますかね。。
コレカッコよく無い?
ダッシュ下の照明無くしてシート下の前後だけを光らせてシートがポワンと浮いた感じにしてるのよ
・・製作当時にやりたかった事だったので「オーナーさん」に内緒で勝手にやったんだけどねw
折角のニューインテリアなので張り切ってしまったよww
ちなみに白く見えるけど明るめの電球色をチョイスしてる。。色のチョイスは意外と難しいよね。。
でもどうせやるなら無難な白より少々こだわった色味を使った方が気品が溢れ出るかなw
ま〜なんでもかんでもやれば良いって物でも無いのでね。。ダッシュ下を光らせないのはそう言う事だ
・・ちなみに。。
この状態からダッシュ下を光らせると煌々と光って明るくなるけど急に安っぽくなったりするかもねw
・・「やり過ぎない勇気」と「便利」は相反する所に居る。。
さてさてプラークをステーごと外して新しいステーを作る。。
「オーナーさん」の希望は現状から50ミリ上げる。。
う〜ん50ミリ。。5センチ。。結構だな。。
ホロが当たるの怖いから少々前方にオフセットしないと怖いね。。
その代わり少し角度を立てるかな。。
イメージ的にこんな感じ。。
90度よりもう少し曲げて少しだけ寝かす。。
クーペだと車高の下げ切りで地面と垂直に立つ様なイメージで作る事多いんだけど
コンバーは屋根が開くからね〜。。
空いた時にプラークがバッチリ見える所に合わせると閉めた時に足が長くて無茶苦茶カッコ悪い。。
でもま〜スクリーンの下が厚いので後ろからみたら普通かな?。。だけど覗き込んだら悲惨な光景だ。
なので後戻りが出来る様に新たに作る。。
車体側の穴位置は変えたく無いので同じステンレスのフラットバーに同じ位置で穴開けた。。
そしてプラークの固定方法は元の奴と一緒。。
ナッターの要領でボルトが生える奴ね。。
・・そろそろ在庫が無くなるから仕入れておかないとね。。
「ウルト」って未だ日本にあるのかな?
さてさて50ミリ。。
中々の高さだな。。
コレだけ高ければ開けてても閉めてても確実に見えると思うけどホロとの接触が怖いね。。
・・最悪はもう少しパイプ曲げてプラーク寝かそう。。
毎回のホロの開け閉めに緊張感が伴うのは回避したいけどギリギリを攻めるってそう言う事だ。。
過去に自分の「63コンバー」で何も考えず闇雲に付けたプラークがホロの開閉でプラークかすめて
ホロが破れた経験があるからコンバーは攻めた付け方は極力したく無い。。
・・20歳の時の苦い経験だw。。
本当に一瞬かすめただけで破れたからね。。結構プラークってエッジが効いてるw
50ミリと指定されてしまったらそれに従うしか無いんだけどソレにはリスクが付きまとうからね。。
・・30ミリの前方へのオフセットが効いて来る事を祈ろう。。
実際「僕」個人的にはギリギリを攻めるのは反対なんだけどね。。
毎回同じ様にホロが開閉してくれるとは限らないので。。
だって相手は「ビニールの生地」だからね〜。。風が吹くだけで簡単に軌道を外れる。。
かすめて穴が空いただけで数十万円の手痛い出費に繋がるって事は覚えておいて頂きたい。。
そのリスクに対してのリターンは「プラークがよく見える様になる」ってだけなんだけど
実際プラークはプライドであり看板でもある。。
ま〜見せたくなるよね。。
だけどさ。。
コレとコレ。。
更に。。
コレとコレ。。
タグのみだね。。
どっちが好きか?って話だね〜。。
ロゴが小さいから金額が安いって事は余り無いと思うけど。。お互い同じ金額ならどっちを選ぶ?。。
・・言いたいのはそう言う事です。。