眠れない時は羊を数える前に… -16ページ目

眠れない時は羊を数える前に…

シンデレラタイム(午前0時)前に不定期更新されるブログ

昨日は、やっと弥生神社(神奈川県海老名市)へ行って、無事に資格取得できたお礼参りをしてきました。
4月上旬に鎌倉の大仏様のいる高徳院(同鎌倉市)・荏柄天神社(同鎌倉市)へは行っているのですが、弥生神社だけは行けていなかったので…。


一の鳥居と参道


アジサイの季節ですね。


石段


境内からの景色


社殿

今まで訪れた2回(去年と今年)はお正月だったのですが、今回、初めて参道の新緑がキレイな時期に来られました。
いつか桜のキレイな季節も来てみたいです。
あと、弥生神社の社殿は見晴らしの良い場所にあるので眺めが好きです。

社殿でお礼参りをした後、境内をうろうろしましたがお守り等を返納する古札納所が見当たらなかったので社務所へ。
お守りは、今年のお正月に初詣に行った時に合格守りが売っていて、私と同じ名前の神社で縁起が良いと思って購入。
社務所に行くと、お守り等が売られている窓の鍵は開いていましたが人気(ひとけ)はなかったので「すみませーん!」と声を掛けるも反応なく。
社務所の入口(玄関)に回りインターホンを押してみましたが反応なく。
ちょうど私のタイミングが悪かったようで、お留守だったようです。

一応、完願はできましたが、お守りの返納はできていないのでまた行こうと思います。
普通のお守りも去年のお正月に購入したままだったので、新しいお守りも購入したい。
境内に通称:社務猫ちゃん(野良猫)もいるらしいので、会いたいなぁ。

住所:神奈川県海老名市国分北2-13-13
URL: http://www11.plala.or.jp/yayoi1/


午前中に訪れた某所にソフトバンクのロボットのペッパーがいました。
私はソフトバンクユーザーじゃないので、ショップで見た事もなくて…。
というより、人生でおもちゃじゃないロボットに遭遇したの初めてです。
動き回らないような設定(?)になっているようでしたが、自己紹介をしたり館内案内等をしたりしていました。
あと、私達が動く方向に顔を向けて目で追ってきたり、ペッパーの近くで世間話等をしていたら耳に手を当てて「すみません、聞き取れなかったのでもう1度お願いします。」みたいな事も言っていました。
ペッパー、用件なくてゴメン…。
現代の最新技術はすごいですね。


4月下旬からイトコの家で飼っているメダカ6匹をもらって新たに飼っています。
去年8月から飼っているメダカ4匹も元気ですよ。
イトコの家で飼っているメダカがたくさん増えた時に、うちへも何匹かくれます。
去年のメダカは去年のメダカで仲良くやっているので、別のケースに入れました。
メダカ、大きい!元気いっぱい!!
新しいメダカは、みんな大きさが同じくらいです。
なんか…エサの食べ方が、ガツガツしていてすごいけど(汗)
一緒に新たに水草ももらったので、分けて入れました。
葉を突いたり根っこをくぐったり遊んでいるようです。
去年からのメダカ4匹+今年からのメダカ6匹=合計10匹になりました。

ある朝


また別のある朝

去年5月からうちの外壁の斜め下にある鉢植えの中に度々帰って来ていた通称:ぷっくりガエルが、今年も帰って来ました。
去年11月上旬に見たのを最後に冬眠(?)のためか帰って来なくなり、いつも冬場は鉢植えも屋内に入れてしまうのでちょうどよかったですが、春になった4月上旬に鉢植えの角度&配置を同じに出しておきました。
帰って来ているのに気付いたのは5月中旬。
越冬しても覚えているんですね。
相変わらず、朝に帰ってきていてまた夜になると出掛けて行っています。
そして、雨が降ると数日帰って来ません(これも相変らずです(笑))。


ある朝


また別のある朝


これも別の日ですが、よく探してみると…


います(笑)

実は、今年の5月中旬頃から玄関(外側)の方に別のカエルが来るようになっていて。
うちの玄関は引分け戸タイプで外側に飾り部分があるのですが、その飾り部分裏に隙間があってそこに隠れるようにしています。
鳥等からは見つけづらいと思うので、うまい場所を見つけましたね(笑)
でも、磨りガラスになっているので屋内(内側)からは丸見えですが…。
最初の頃は屋内から向かって左側にいたのですが開け閉めが多いのは左側だった事もあってか、途中からあまり開け閉めの少ない屋内から向かって右側に帰ってくるようになりました。
このカエルも朝に帰ってきていてまた夜になると出掛けて行っています。
でも、このカエルは天気等関係なく毎日帰宅してきます。
じゃあ、鉢植えの方のぷっくりガエルは帰って来てるかな?という事で気付いたもの。

たぶん、鉢植えのぷっくりガエルは鳴いたところを見た事ないのでメス、玄関の張り付きガエルはゲロゲロ鳴いているところを見るのでオスです。
カエルの帰宅チェックが毎日の日課と共に縁起物として見守っています。

カエル嫌いな人、ゴメンなさい…。
今日はヨガ教室に行ってきました。
毎週火曜日はヨガ教室の日。
先週は休講だったので、約2週間ぶりになります。

新しく入られた方がいらっしゃったので、丁寧な進行でした。
でも、私も久しぶりで体が全然動かなかったのでちょうどよかったです。
間隔が空いているのでギッチギチでした。

来月頃までスケジュール的に隔週通いになってしまいそうですが、時間を見つけながらなるべく通えるようにしたいです。
良い汗かきました。
最近、忙しかったけど、気持ちも落ち着いて良い意味で脱力できました。
今日もぐっすり眠れそうです。
先日、学生時代の恩師と友達に会って来ました。
去年12月末に同じく忘年会を兼ねたプチ同窓会をやって、年明けに新年会をやろうと言っていましたが新緑の季節に…。
私もなかなかスケジュール合わなくて&誘えなくてゴメンね(>_<;)
誘ってくれて&予約等もしてくれてありがとう!

今回は、前回来られなかったコと、もう1人の同級生の子も来られたので会えて良かったです。
同級生の子は初めて会ったのですがしっかりしていました。
元気いっぱいでした。
あと、スマホ型のおもちゃもあるんですね。
本当の通話はできないみたいですがSDカードが入っていて写真・動画が撮れたり、あと表示がひらがな・カタカナで表示されるので読めて操作できている事に2度ビックリ(@_@;)
私の時代は、あいうえお積み木で覚えました。
でも、たしかカタカナは読めなかったかと…。
あと、小さいゃ・ゅ・ょが苦手で“しゃ・しゅ・しょ”等のいわゆる拗音がなかなか理解できませんでした(汗)
時代なのかもしれませんが、現代っ子はすごいですね。



まずは、友達が事前に予約しておいてくれた都内某所のレストランへ。
最寄駅から少し離れていますが、すでにお客さんもたくさんで満席状態。
店内もとてもオシャレでかわいいです。
個人的にお店のロゴが好き(笑)
メニューは迷い迷って、プレートメニューを注文。
プレートメニューも大好きです!
パスタ付きでしたが、値段的にプレートの上に小さいお皿等に乗ってくると勝手に思い込んでいたら、通常サイズの別皿で運ばれてきてボリューム満点でした。
これであの値段って安いですね(@_@;)
食べて話して、おいしかったです。
キッズメニューのピザは自分で形を作るようで、とても楽しそうでした。



次は、同じく都内某所のカフェへ。
満席状態で私達も大人数でしたが、少し待って席が空いて良かったです。
最初のレストランでたくさん食べてお腹いっぱいだったのでお茶だけのつもりでしたが、お店のメニューを見ていたらどれもおいしそうで…別腹を空けました(笑)
メニューは迷い迷って、ティータイムセットを注文。
エッグベネディクトとフレンチトースト等も気になったけどヽ(´Д`ヽ)(/´Д`)/
ドリンクはカプチーノにしたのですが、クマが描かれていてかわいかったです。

みんなありがとう!
食べて飲んで歩いて話して楽しかった!!
また近いうちに会いましょー(*^-^*)
今日はヨガ教室に行ってきました。
毎週火曜日はヨガ教室の日。
3月22日(火)以降通えていなくて、約1ヶ月半ぶりになります。

私の通っているヨガ教室は回数券制なのですが前回で使い切ってしまったので新しく購入しました。
いつも10回券(有効期限:3ヶ月)を購入していましたが今回はバタバタして通う回数が減りそうだったので、5回券(有効期限:3ヶ月)を購入。

そして、約1ヶ月半も空けるとこんなに数少ない“できていたポーズ”が、軒並みできなくなっていました…。
基本的なポーズはできていたはずなのにΣ( ̄□ ̄;)

先生:「あ、あれ!?肩が床に着かなくなってるよ?
    このポーズできなかったっけ??」
私 :「前は、できてました。体が固まってしまったー…。」
先生:「大丈夫!やれば、また体がほぐれてくるよ!!」

続けて通えている時は身体の調子も動き等も良いのですが、前回から期間を空け過ぎて体が全然動かなかったのでギッチギチでした。
でも、肩凝りが軽くなった!
やっぱり適度な運動は必要ですね(^_^;)
今日もぐっすり眠れそうです。

Memo
5月24日(火)は、ヨガ教室はお休み。
あと、5月31日(火)に先生に回数券の細かいお金を渡す。
(ぴったり用意できず、細かいお金は次回に回してもらいました…。)


昨日は、東京都美術館で開催されている特別展「生誕300年記念 若冲展」を見に行って来ました。
会期後半から混雑がすごいという噂だったのですが、午前中はカメの水槽掃除をして、午後からのんびり行こうと思って。
金曜日は20時まで開館(最終入場は19時30分)しています。
一応、傾向と対策を考えたのですが結論出ず…。
ちなみにGW後~前日の12日(木)までは、チケット売場:約5~30分、館内入場:約160~180分待ちという事でした。

でも、現地の到着予定時刻が18時頃なので空いているだろうと行ったら…

まさかのまだ160分待ちの大行列になっていて辿り着けず…。
館外の並木道の方にまで続いていて、「都美館前の鏡面球体オブジェさえ遠いぃ…。」等と考えながら少しずつ進んでいました(汗)
やっと館内に入れた(not 展示室)のは19時半を過ぎてからで、展示室内に入れたのは20時少し前でした。
(´А`;)ヒーッヒーッ
考えが甘かったです。
噂によると、GW中の方が70分待ちで実は入館しやすかったそう(^_^;)
GW中の方がまだ入館しやすかったなんて、まさかの盲点でした(@_@;)
こんな事もあるんですね。

去年、東京国立博物館で開催されていた特別展「鳥獣戯画─京都 高山寺の至宝─」も見に行っていますが、その時以上だったと思います。
そういえば、同じ日に行くと言っていた友達や職場の方は諦めて別の美術館の展覧会等に行ったそうです。
私の場合は前売券を買ってしまっていたのでもったいない…と。

肝心の展示はというと、やはり『動植綵絵』全30幅と『釈迦三尊図』がとても良かったです。
細部まで書き込まれている上に躍動感もある描写が圧巻でした。
たしか2009年頃に東京国立博物館で展示された事があったと思うのですが、その時は見に行けなかったので…。
私が行った時は混雑はしていましたが混乱等はなく、所々で人集りが途切れる瞬間があるので、その辺を狙うと近寄って見る事もできましたし落ち着いていました。
時間帯によるのかもしれませんが、展示ガラス等も綺麗でまだ良かったのかもしれません。
若冲の描く動物は、かっこいいのと愛嬌があってかわいいのもいますね。
でも、作品保護等のために最長でも20時半で作品の照明を落とすという事だったのでかなり駆け足気味に見ました。
作品以外で閉室時間後に照明が点いている場所は、来館者を安全に館外へと誘導するためだけの措置なのだそうです。
大変でしたが、見に行けてよかったです。
図録等も購入しました。
録画したまま、まだ見れていないスペシャル番組等もゆっくり見る予定。

特別展「生誕300年記念 若冲展」
2016年4月22日(金)~5月24日(火)
東京都美術館(東京・上野)
URL: http://www.tobikan.jp

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
翌日以降に情報発信のみの「若冲展」の公式Twitterアカウントを確認すると200分越えで、18日(水)に至っては300分越えでしたΣ( ̄□ ̄;)
ご、5時間以上!?
長いので1部と2部に分けます。
←1部へ

以下の三之宮~一之宮の比々多神社(伊勢原市)・川勾神社(二宮町)・寒川神社(寒川町)の三社へは、それぞれ別の日に参拝しました。

『三之宮 比々多神社』

拝殿


お神輿

4月22日(金)に行ったのですが、ちょうど年に1度のお祭りである例祭式 (通称:三宮祭)の時期でした。
車で行ったのですが、午後からカラクリ人形山車の巡幸等が行われる関係から神社の周辺道路が通行止めになってしまうそうなので午前中に参拝。
屋台も数えただけで約80件ほど出店していました。
すごい…!
拝殿で例祭式が執り行なわれている間は屋台も稼動しない取り決めらしく(?)ずっと準備中でしたが、でも、「せっかくお祭りに行ったからには屋台で何か買って帰りたい!」と待っていました。
正午過ぎ頃に屋台が稼動し始めていたと思います。

そういえば、参拝客の中に何人かワンちゃん連れの方もいらっしゃったのですが、その中の1匹のハスキー犬っぽいワンちゃんが鈴を揺らして鳴らした瞬間を見ました(@_@;)
例祭式典中という事で祝詞(?)も読まれていたので私達を含めて参拝客は気を使って鈴は鳴らしていなかったのですが、この飼い主さんも様々な場所を参拝されてそうな雰囲気の方だったので、このワンちゃんも慣れているのか飼い主さんが鳴らし忘れたと思ったのか…。
決定的瞬間を見た人は「えっすごい!」や「おぉ!」と言っていました。
すぐ飼い主さんが抑えていましたが、すごい瞬間でした。
頭の良いワンちゃんですね。

境内に三之宮郷土資料館がありましたが、隣の御祈願者控室と共に準備・控室となっていたため見られず。
残念…。
ホームページを見るといくつか見てみたい収蔵品等もあったので、時間を見つけてまた来たいと思います。


狛犬ならぬ狛猿。
狛猿なので、もちろん反対側にもう1匹います(屋台があったので撮れませんでした)。
“丙申(ひのえさる)”は今年の干支ですが、という事は毎年違っているのでしょうか?


丸に三つ引両紋
また、こういう社格のある(?)神社の社紋は“丸に各社格の(数の)引両紋”になっているそうなのですが、この神社でやっと確認できました。

住所:神奈川県伊勢原市三ノ宮147
URL: http://hibita.jp

『二之宮 川勾神社』
総社の六所神社と最寄駅は一緒で、六所神社は駅から道路に向かって左折しましたが、川匂神社は駅から道路に向かって右折します。
だいたいの場所はわかっていましたが、大通りから神社まではかなり歩く上に大通り沿いに看板等も見当たらなかったので、もしかしたらこの道で合っているかちょっと不安になるかもしれません。
一応、大通りから(歩道橋をくぐって)横道に入ってからはずっと道なりに真っ直ぐですが…。
でも、ちょうど不安になってきた頃に川匂神社の大きな看板が見えてくるので大丈夫です(笑)
スマホのGPS機能で現在地等を確認しようかと思っていたところでした。


この看板が見えてきたら、


あとちょっとです。


川匂神社入口


随神門


拝殿

鳥居をくぐって階段を上った先の茅葺きの神門が素敵でした。
私が参拝した日は残念ながら小雨が降っていましたが、晴れの日は晴れの日で良いんだろうなぁと思いますが、雨の日は雨の日で樹木等の色がはっきり出てキレイですね。
さすがに大雨や荒天等は困りますが(^_^;)

境内に夫婦杉があるため縁結びや、商売繁盛のご利益等があるそうです。


丸に二つ引両紋

住所:神奈川県中郡二宮町山西2122
URL: http://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=769&cd=1209212&scd=&npg=0

『一之宮 寒川神社』

神門


御本殿

後厄のため、神奈川県寒川町にある寒川神社に厄払いに行って来ました。
去年以来、約1年ぶりの寒川神社。
厄払いは1~2月に行こうかと予定していましたが、ちゃんと誕生日(3月生まれ)を過ぎて後厄に入ってからの方がいいのかなぁと結局、5月に…。
去年のブログを見ると、5月13日(水)でほぼ同時期に行っていました。
ちなみに33歳なので人生2回目の厄年突入中。
いろいろ気をつけます(汗)


手水舎


内門


茶屋「和楽亭」看板


茶屋「和楽亭」

お祓いの後は、去年も訪れている神苑(お庭)に行きました。
正式名称は“神嶽山神苑”というそうで、神社本殿の裏にあります。
入苑は、各種ご祈祷・大祓祈願等申し込みの方のみなのでご注意下さい。
神苑は、池泉回遊式の日本庭園です。
今年もお茶屋さんの「茶屋 和楽亭」へ立ち寄りました。
お茶屋さんでお抹茶と季節の茶菓子の和三盆(菖蒲)を注文。
和楽亭の大きな窓から下池等を見ていた時に雨脚が強くなって少し焦りましたが、その後、雨もなんとか弱まってよかったです。


お抹茶と茶菓子(菖蒲)


下池

住所:神奈川県高座郡寒川町宮山3916
URL: http://samukawajinjya.jp

実は、三ノ宮の比々多神社以外の五社で雨に降られました…。
でも、境内に入って参拝中は小雨or止んだのでよかったです。
“六社巡り”も初めて知れて楽しかったです。


六社それぞれの御朱印

最近、知らないor行った事のない場所に行くのにハマって楽しいです。
旅行も好きですが、身近にも行った事がない場所がたくさんありますね。
とりあえず、地元(神奈川県)から巡っています。
長いので1部と2部に分けます。

今年3月~5月にかけて相模國六社巡りをしていました。

奈良・平安時代から、各国々(地域)に派遣された国司(現在の知事)は担当の国に到着すると主要な神社に平和と繁栄等を祈願して巡拝していたようで、それが相模國(神奈川県)は六社あるので相模國六社巡りと言うそうです。
(参照:相模国府祭(さがみこうのまち)六社めぐりガイド/六所神社

●一之宮:寒川神社(寒川町)
●二之宮:川勾神社(二宮町)
●三之宮:比々多神社(伊勢原市)
●四之宮:前鳥神社(平塚市)
●平塚八幡宮(一国一社の八幡宮・五之宮格/平塚市)
●総 社:六所神社(大磯町)

元々は、今年は私は後厄になるのでまた厄払いに行こうと寒川神社をインターネットで検索していると、『相模六社巡り』が出てきて知りました。
おととし・去年と共に寒川神社で厄払いをしてもらっています。
寒川神社に行く事は決定しているので、せっかくなので他の神社も行ってみたいと思って時間を見つけて参拝していました。
比々多神社に行く時に通る国道246号線は、よく使う道路でもあります。
ちなみに総社から始まって一之宮で終わる“逆打ち”という方法。
順番を気にしなければ六所神社(総社)と川勾神社(二之宮)は同じ日に巡って、できれば電車・バス等よりも車の方が効率は良いかと思います。
例えば、六所神社と川勾神社は二宮駅からのバス路線は逆方向なので…。

御朱印は、相模国府祭六社めぐり専用御朱印帳も売っていて迷いましたが持参した御朱印帳に頂きました。
専用御朱印帳のサンプルを見ましたが、六社の各地域のいろいろな情報も掲っていておもしろかったです。
また、それぞれ鳥居や御社殿等も違うので楽しいです。

『総社 六所神社』

大鳥居



大磯町(神奈川県)のJR東海道線の高架橋をくぐった先にあります。
バス停のある大通りから神社までは少し歩きますが、大通り沿いに看板と大きな鳥居があって一本道なので比較的にわかりやすいと思います。

この土地に元々あった柳田大明神社に、相模国の一之宮から四之宮までと五之宮格の平塚八幡宮の祭神を合祀しているため、六社の神を祀る事から六所神社というそうです(参照:Wikipedia)。


弁天社


弁天池の鯉

境内に入ると、左右両側に朱色の桟橋が掛けられた弁天池がありました。
桟橋があるので、中央の祠まで行く事ができます。
私が写真を撮っていると、鯉が跳ねていてとても縁起が良さそうでした。
六所神社は、出雲神話等で有名な櫛稲田姫命を大神として祀っています。
その事から、拝殿の注連縄は出雲で作られているそうです。


拝殿


湯津爪櫛御守り(ゆつつまぐしおまもり)
災いから身を守ってくれる重森なのだそうです。
女性を中心にとても人気があるそうです。

住所:神奈川県中郡大磯町国府本郷935
URL: http://www.rokusho.jp

『五之宮 平塚八幡宮』

一の鳥居

JR東海道線『平塚駅』から徒歩10分の場所にある神社です。
平塚八幡宮は、應神天皇・神功皇后・武内宿禰命を大神として祀る大きな神社ですし、駅から大通り沿いに一本道なのでわかりやすいと思います。

相模国の五之宮格でもあり、一国一社の八幡宮でもあります。
境内にいくつか末社がありますが、西の池にある“平塚弁財天”は「湘南ひらつか七福神めぐり」の1つになっているので、御朱印帳に通常の御朱印を頂くと同時に専用の色紙を購入して御朱印を頂きました。
(色紙に文字は印字されているので、御朱印を押してもらう形です。)


「湘南ひらつか七福神めぐり」御朱印色紙


境内のアヒル達

小学生の頃に祖父に連れて来てもらった記憶がありますが…でも、記憶がはっきりしているわけじゃないのですが…「こんなにアヒルいっぱいいたっけ?」というくらいアヒルやカモ等がいっぱいいました。
参道にでで~んと座っていて、すぐ横を通っても逃げる気配がない(笑)
でもしかし、お尻フリフリさせていてかわいかったです(´∀`)ほっこりガチョウも1匹発見しました。
ちなみに境内に鳥と鯉兼用のエサも売っているので与える事もできます。
もう1ヶ所行く予定なのに、気付くとかなり時間を使っていました(汗)


二の鳥居


御殿

住所:神奈川県平塚市浅間町1-6
URL: http://www.hachiman.org

『四之宮 前鳥神社』


平塚八幡宮と同じく平塚市(神奈川県)の住宅街の先にあります。
駅からは離れていますが、バス停のある道路に看板等があって横道を真っ直ぐなので比較的にわかりやすいと思います。


赤鳥居

車で行くと第1・第2駐車場のある参道を通る正面から参拝する形になりますが、私はバスで行ったので横の赤鳥居側からの参拝となりました。
参道は、私が行った時はまだちょっと早かったですが、桜の季節になると桜並木がとてもキレイらしいです。
その他、ケヤキに囲まれた境内は平塚八景の1つになっているそうです。


社殿


奨学神社


正面(参道側)から見た前鳥神社

前鳥神社は、第15代応神天皇の皇太子である菟道稚郎子命を大神として祀っています。
その前鳥大神が日本で初めて習い事をして、その知識を仕事に活かしたとされている事から学問の神・修学の神・就職の神として崇められご利益があるそうです。
なので、前鳥神社では資格取得祈願や就職成就祈願等が行われています。
ちょうど私が参拝した時は、まだ資格取得確定前だったので資格取得祈願してきました。

その後、無事に資格取得できて良かったです(*^-^*)

住所:神奈川県平塚市四之宮4-14-26
URL: http://www.sakitori.jp

この日は、この三社までで打ち止め。
ちなみにこの日はデジカメを家に忘れたため、スマホで撮影しました。
カメラ機能が搭載されている時代でよかった。

2部へ→