眠れない時は羊を数える前に… -17ページ目

眠れない時は羊を数える前に…

シンデレラタイム(午前0時)前に不定期更新されるブログ



母の日のために予約注文していた花が届きました。
今年は「カリブラコア」というペチュニア近縁種の植木鉢。
おととし贈った「キャンディパラソル」もペチュニア近縁種なので花の形がちょっと似ていますがちょっと違いますね。
ここ数年は1年草の植木鉢を贈る事にしています。
ペチュニア系は、3種類の色の花が咲いて明るいし育てやすいし楽しんでいたみたいだったので選択。
気温によって花の色が変わるそうなので楽しみでもあります(私が;)。

届いた時期は少し早かったのですが、喜んでもらえたのでよかったです。


明日からに備えて自分ノートという名の私用カンペを作成して、もう1度資料を見返して、自分なりに場所や内容等を咀嚼解釈しておかなきゃ…。
把握しておかないと、仕事にならない(汗)
今日は、乗馬体験に行って来ました。
先月、弟が抽選で当たらないと思って応募した乗馬体験レッスンに懸賞で当選していて、今日はその体験予約日です。
乗馬は、子供の頃に遊園地やウェスタン系テーマパーク等で乗って以来。
応募する時点で私1人の予約だったのですが(弟は、最初から行く気なし(汗))、乗馬クラブの方が「応募は1人ですが、お2人でも大丈夫ですよ~。」と言ってくれて、電話を受けた時にちょうど居合わせていた母も行く事に。

乗馬クラブに到着後、受付を済ませた後にプロテクター等の装着。
ロングブーツを履いているイメージがあったのですが、ショートブーツにチャップスという時代劇等で見かける旅人が膝下に履いていた脚絆(ゲートル)のようなものを装着しました。
ロングブーツを履く場合もあるのでしょうか?
ボディプロテクターは、ベストのようなものを着ました。

●乗馬用ショートブーツ&チャップス
●ボディプロテクター(ベスト)
●ヘルメット

という順番で装着して、準備完了!
装具は、すべてレンタルできます。
手袋は軍手でいいという事で持参しました。

そして、いよいよ馬場へ。
インストラクターさんと一緒に1頭の白色の馬が待っていてくれました。
乗り方や降り方等をレクチャー後、乗馬体験は40~45分ほど。
この時間が、通常の1レッスン分に相当するようです。
この1頭を母と2人で交代で乗るんだと思っていたら、別のインストラクターさんがもう1頭の茶色い馬を連れてきてくれました。
母と相談して、母が白色の馬、私が茶色の馬に乗る事に。

馬を褒める時は撫でるんじゃなくて、首をポンポンと叩くんですね。
撫でても気付かないらしい…。
そういえば、競馬で騎手の方がポンポンと叩くの見た事があります。
名前を呼んで首を叩くと、ちゃんと見てきます。
目が大きい!まつ毛が長い!!かわいい(´艸`)

茶色の馬(私):9歳
        若いのでヤンチャだけど、真面目。
        毛色は、鹿毛 (かげ)というそうです。

白色の馬(母):19歳
        ベテランという事もあってマイペース
        (時々、サボリ癖あり(笑))。
        毛色は、芦毛 (あしげ)というそうです。

基本的にインストラクターさん達が引っ張っていてくれるので安心です。
よく馬の上は高くて恐いと聞きますが、特に恐怖感はありませんでした。
途中、少し走る速歩(はやあし)もしました。
母の乗った馬のCくんは、本当にマイペースで(笑)
乗馬体験後は、厩舎を見学。
母の乗った馬のCくんはお腹が空いたらしく、馬装を外している間に催促の行動だという前足で地面を蹴る前掻き(まえがき)をしていました。
前掻きというより、足を上げたままでおもしろかったです。
これを見た私の乗った馬のRくんもつられて前掻きをし始めました。
おもしろい(笑)
ちなみに私が乗った馬は、某サラブレットらしいです。
私はあまり詳しくありませんが、父が詳しいので帰ったら聞いてみようとメモをしました。
とても良い体験で楽しかったです!

写真を撮るの忘れました。(撮っている余裕もなかったですが(^_^;))


昨日は、久しぶりに東京ディズニーシーに行って来ました。
去年、東京ディズニーリゾートの1デーパスポート(ペア)が懸賞で当選していて、実はその後にさらにディズニーチケット(ペア)も当選して、4人分無料で入園できました。
本当は2月に行こうかと話していたのですが、私もバタバタしていた事もあって落ち着いた4月に行く事に(土日祝日は混むので、平日は決定)。
でも、どちらのチケットも利用方法や注意事項を把握していませんでしたが、1デーパスポートの方は有効期限:1年間(日付指定なし)ではあるけど入場制限が掛かった場合は入園できなくなる事があるらしいですね。
ディズニーチケットの方はJTBギフト観光券になるのですが、同じく有効期限1年間(日付指定なし)ではあるけど事前にJTB各店で引き換えないと入園できない(?)らしく…。
せっかく行ったのに危うく2人だけ入園できなくなるところでした(汗)

そして、先週、JTBで引き換えてきたのですが“直接入園予約券”という扱いのチケットになるらしく、パークと日にち等を選ばなければならず。
事前に東京ディズニーシーで4月13日(水)に行こうと言っていたので、特に最終確認は取らずに決定。
ちなみに4月13日(水)・14日(木)は夜間特別営業があるらしく18時閉園になってしまうのですが、あまり遅くまでいられないしいいかなと。
あと、それもあって入場制限が掛かるほど混まないだろうという予想で。
当日は、私がチケットを忘れる事のないように気をつけました(^_^;)

昨日は、東京ディズニーシーのみ8時開園だったのですが、電車で行ったためにどうやってもJR舞浜駅へは8時5分到着…。
しかも、すっかり忘れていましたがシーへはディズニーリゾートラインに乗らなければならないんでしたね。
結局、シーへは8時30分に到着しました。


ディズニーリゾートライン フリーきっぷ

シーへ到着するまでに25分も時間が掛かるはずがないですが、リゾートラインの駅で期間限定デザインのフリーきっぷを買ったり買い直しさせてもらったり写真を撮ったりしていたため。
買い直しは、券売機別にランド「のディズニー・イースター(1種類)」とシーの15周年“ザ・イヤー・オブ・ウィッシュ(3種類)”があると知らなくて、同じ券売機で4人分買った後に4種類ある事を知って…。
無理かもしれないけど駅係員さんに相談に行ったら、☆・゚:*:゚大丈夫ですよ~。返金という形で再度ご購入頂く形になりますが、よろしいですか?(´∀`) ゚:*:゚・☆と。
さずがに王国は違いますね(;_;)(私も気をつけます(汗))

前日に天気予報を見た時に“曇り”と聞いていて、地元を出る時も曇っていましたがJR新木場駅付近で水溜まりはできているし窓の外をよく見ると雨が降っているし…。
実は私、最近、雨女気味…私のせい?ゴメンなさい(-_-;)
でも、その後は霧雨から曇りとなって、午後は晴れたのでよかったです。

前置き長いですが…



そんなこんなでやっとシーへ入園です(笑)
「好きなの乗っていいよ~。」という事だったので、まずはインディ・ジョーンズとセンター・オブ・ジ・アースのファストパスを取りに行く事に。



メディテレーニアンハーバー前を通ると、みなさん場所取りしている…。
新しいショーが15日(金)から始まるので今日・明日はなかったはず…と思ってキャストさんに聞いてみると、ショーの準備が早くできたので特別に公開できる事になったそうです。
その後、アナウンスも流れていました。
な、なんと(@_@;)
もしかしたら悪天候の場合は中止もあり得るという事でしたが、ショーの開始時間(10時30分開演)を聞いて、それまでは乗り物等に乗る事に。


ディズニーグリーティング

ちなみにその後、雨天によりショーは中止になりました。
な、なんと(;_;)/~
でも、ミッキー達が船(?)に乗って手を振ってくれるグリーティングは行われて見る事ができました。
みんなレインコート着ていて、かわいい☆

どこも所要時間:5~10分くらいで、行く所行く所でファストパスを取るより早いですよと言われて、そのまま乗っていたのでファストパスを取る事はありませんでした。

ファストパスができてから、パスなしで1日を過ごしたの初めてでした。
以前、最大で2時間ほど並んだミッキーのグリーティングも25分ほど。
所要時間:5~10分は、乗り場へ移動している間に過ぎてしまいますね。
センター・オブ・ジ・アースは、エレベーターに乗った時に奥へ詰めたのですが、私達を含めて3組のみで私達の後に誰も乗ってこなくて「あれ?こんなに詰めたのに誰も乗ってきませんね(笑)」と言い合いながら広々乗っていました。
毎回、こんな感じだったらいいのですが…。

ディズニーシー・トランジットスチーマーライン
インディ・ジョーンズ・アドベンチャー:クリスタルスカルの魔宮
センター・オブ・ジ・アース
海底2万マイル
メディテレーニアンハーバー・グリーティング(ショー)
タートル・トーク
アクアトピア
ストームライダー
ミッキー&フレンズ・グリーティングトレイル(ミッキー)
ディズニーシー・エレクトリックレールウェイ
S.S.コロンビア・ダイニングルーム(昼食:スペシャルランチコース)
ディズニーシー・エレクトリックレールウェイ
シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ
マジックランプシアター

10時30分開演のグリーティングショーの終演後にS.S.コロンビア・ダイニングルームに予約に行って、13時30分の予約になりました。
以前、ここの窓際で食べていた時に、ちょうどS.S.コロンビア号の真下のドックサイドステージで行われているステージショー中にミッキーが窓から覗いてきたので(笑)、またそれを狙っていてできれば11:30or13:00前頃がよかったのですが、やっぱり予約は朝イチに行かないとダメですね。
ステージショーは『テーブル・イズ・ウェイティング』が開催中でした。

予約後は、そのまま同S.S.コロンビア号内にあるタートル・トークへ。
そういえば、タートル・トークは初めてだったのですが、おもしろいですね(笑)
クラッシュに名前を聞かれて「えー…○○○(名前)。」と躊躇しながら答えた人が「エー○○○」という名前にされたり(笑)、クラッシュからの質問に嘘を教えるヤンチャな人がいたり、かわいい名前の子がいたり等して。
あと、私達は1番後ろの座席にいたのですが気を抜いていたら「後ろの席だからって、気を抜くな!」と注意されました。
最高だぜー!うぉー!


S.S.コロンビア・ダイニングルーム


スペシャルランチコース
“ローストビーフ、グリーンペッパーソース”


グラスデザート
●チョコレートブラウニー&クッキークランチ
●ミックスベリートライフル


食事中、ポップコーンは窓辺に置いておきました(笑)
●リトル・グリーン・メン:キャラメル味(私の)
●ミスターポテトヘッド :ソルト味


コレクタブルスプーン

そういえば、マーメイドラグーンエリア行ってない…。



18時閉園なのでいつもより少し慌ただしかったですが、楽しかったです。
シーで乗れなかった乗り物等もあるし、久しぶりにランドへも行きたい。
いつ行くかわからないけど、乗りたい物・食べたい物をリスト化しよう。


ネット通販で注文していた日傘が届きました。
3~4年前から欲しいと思っていたメーカーの物で、でも、毎年うっかり初夏~夏になって売り切れてしまい買えていなかった日傘です。
それまでは暑い日に並んでいる時は友達の日傘に入れてもらったり、日傘の貸し出しがあれば貸してもらったりしていたのですが、やっぱり1人で並ぶ時もあるので自分で持っていた方がいいと思ってずっと欲しくて…。
この数年の炎天下の暑さはキツイです(´A`;)ヒーッヒーッ
あと、友達も日に焼けてしまう。

でも、想像より長い箱で届いてしまったので、

「もしかして、折畳みじゃない日傘頼んじゃった!?」

と心配になりましたが、ちゃんと折畳みの日傘でした。
よ、よかった;
2段折と3段折があって2段折の方を購入したのですが、3段折の方が2段折よりも少し大きくて小さく折り畳めるメリットばかりでしたが、持ち手の部分がJ(曲がり手元)なのは2段折のみだったので。

たぶん、普通は日に焼けたくなくて購入される方がほとんどと思うのですが、私の場合は並んでいる時に暑くて日陰が欲しくて購入したという方が正しいかもしれません…。
この辺、男性よりも女子力がないと言われる所以ですね(^_^;)
でも、日に焼けると肌が赤くなるタイプなので日焼けも嫌です。

ただでさえ荷物が多いのでさらに荷物が増えますが(汗)、これで今まで以上にたくさん行動ができます。
今年もいろいろな場所に行く予定。

目隠しだらけの画像ですが(汗)

今日、先月に取得した資格課程の修了証が届きました。
送付は4月下旬頃と聞いていたので早くて驚きましたが、よかったです。
その他、書類が同封されていたのですが私は該当しているのかよくわからないため、後日に関係機関に直接行って照会と申請等をする予定。
こういう書類は、よくわからない…。

とりあえず、一安心です(^^)ノ

左:高徳院、中央:荏柄天神社、右:弥生神社の合格守り

昨日は、先月に無事に資格取得できたのでお礼参りをしてきました。

お礼参りは成就してから1年以内に参拝するのがマナーらしいのですが、なるべく早めに行きたかったのと、さらに今日は別のスケジュールの予備日で空いていて、これを逃すと6月になってしまいそうだったので…。
参拝した神社仏閣は、鎌倉の大仏様のいる高徳院(鎌倉市)・荏柄天神社(鎌倉市)・弥生神社(海老名市)の神奈川県内にある3社です。

主にお守りの返納になるのですが、神社仏閣とバランス良くと、お正月に初詣に行った時に合格守りが売っていて同じ名前の神社で縁起が良いと。
そういえば、参拝する時に「お願いはしていいのかしら?」という考えに至って住所や名前等を声に出さず言った後、

私:「(現在、私は資格取得講座を受けているのですが…云々、
    …先日、提出したレポートor試験の内容はどうでしたか?)」
※カッコ書きは心の声だからです。

という感じで(汗)、よく考えたら「どうでしたかと言われても…。」と言われそうと思いつつ「そんな人(神様)達じゃない。」と思ったりも。
住所や名前等を言うのは、以前、テレビ番組で「名乗らないと神様もどこの誰かわからない。」と言っていて目から鱗でした(@_@;)

『荏柄天神社(えがらてんじんじゃ)』

参道


本堂

鶴岡八幡宮から徒歩10分の場所にある、京都の北野天満宮・福岡の太宰府天満宮と共に日本三天神に数えられる神社です。
菅原道真を祀っている事から、学問の神様として有名な神社と聞いたので参拝しました。
それもあって、前回は絵馬等は学業や受験関連祈願がほとんどでしたが、今回は学業や受験関連の合格報告が多かった印象。
成就した方が多くてよかった(*^-^*)
境内に“かっぱ筆塚”と“絵筆塚”等があるのですが、前回は雨が降っていたためちゃんと参拝しなかったので、今回はしっかり参拝しました。
ちなみに故人を含めた漫画家さん達によって建設・建立された塚です。


かっぱ筆塚
よく見るとかっぱの絵が彫られています。


絵筆塚


絵筆塚のかっぱのレリーフ。
ドラえもん等もありました。

住所  :神奈川県鎌倉市二階堂74
営業時間:8:30~16:30
定休日 :無休
URL: http://www1.kamakuranet.ne.jp/egara/

『高徳院』


鎌倉の大仏様のいるお寺です。
今年1月~3月まで保存・修理作業が行われていて、去年、私が参拝した時はまだ修復される前の状態だったので両方見られてよかったです。


境内の桜も満開でした。

住所  :神奈川県鎌倉市長谷4-2-28
営業時間:4月~9月 8:00~17:30/10月~3月 8:00~17:00
定休日 :無休
URL: http://www.kotoku-in.jp


3月30日(水)から、段葛も通れるようになりました。
今回は歩かなかったのですが、「桜の時期は今だけ!」と写真だけ撮影。
次回はゆっくり歩きたいです。

弥生神社へも行きたかったのですが、場所が離れていたため時間切れ…。
このお礼参りの他に、もう1つ目的があったという事もありますが(汗)
祈願して成就したら、お礼参りをする事で完願(結願)になるそうです。
どこかで時間を見つけて早めにお礼参りできるようにしたいと思います。
ありがとうございました!


昨日は、お花見に行って来ました。
本当は3月28日(月)の予定でしたが、雨予報だったので延期になって。
あと、最近はずっと資料用に菜の花の写真を撮りたかったので咲いていてよかったです。
桜は種類によってはまだ八分咲きくらいでしたが、菜の花は満開でした。
私達が到着した時は1番近い上の駐車場(第1駐車場)へ入れたのですが、そのすぐ後から規制が掛かり下の駐車場(第2駐車場)で止めているようでした。
ぞろぞろと歩いて来ているのが見えた。
すっきりとまでは晴れてはいませんが、気温等も暖かくてよかったです。


Bunkamuraザ・ミュージアム(東京都渋谷区)に『ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳 わたしの国貞』展のプレミアム夜間内覧会に行って来ました。
(スケジュール的にも体力的にも)少しキツイかなと思いましたが、夜間という事と、ちょうどこの日は都内に出ていて、その場所から電車で11分ほどだったのでスケジュールに入れてみました。
“プレミアム夜間内覧会”とありますが、企業関係者向けというわけじゃなくて一般向けの特別鑑賞日のようなものです。
前売券を購入しようとした時に販売されていて。
この夜間内覧会チケットに販売制限があったかどうかはわかりませんが、通常の日中は壮絶混み予想だったので多少ゆっくり鑑賞できると思って。

開館は19時半~だったので、その5分前に到着して受付へ。
チケットと引き換えに入館証代わりの缶バッチと、来場特典の歌川国芳作「国芳もやう正札附現金男 野晒悟助」より、野晒悟助の着物に描かれている髑髏(猫の寄せ絵)の小皿を受け取って入館しました。
缶バッチも髑髏(猫の寄せ絵)で、朱色と藍色があって私は朱色でした。

混んでいるといえば混んでいましたが、列があっても1列で収まっていたし、所々で人も途切れるのでスムーズにゆっくり鑑賞できたと思います。
展示は、国芳と国貞で比較ができるようになっていました。
国芳はだまし絵が有名ですが、また違った遊び心の作品等が見られます。
国貞の描く女性の小物等もかわいい☆
浮世絵は題材や構図や色彩等が小さい頃からずっと好きな様式の1つで、葛飾北斎や歌川広重を含めてちょこちょこ購入した図録や書籍等もだいぶあります。
見に行けてよかったです。


歌川国貞作『本朝風景美人競』(写真撮影可能エリア内)

最後の展示エリア内で写真撮影可能エリアがあったのですが知らなくて、ロッカーに預けた荷物の中にデジカメを置いてきてしまっていたのですが「(スマホは持ってるからスマホで…いや、でもやっぱりせっかくだからデジカメで撮りたい!)」と入口のロッカーまで戻りました。
最後のエリアなので出ればロッカーはすぐそこなのですが、出てしまうと戻れない気がして…。
あとから考えたら、出ても戻れるかどうかをスタッフさんに聞いて確認をすればよかったです。



図録もグッズとファイルも購入しました。
図録に“浮世絵のできるまで”という漫画が特別付録として挟み込まれていて、とても読みやすい上にわかりやすいです。
手順から道具の説明まで丁寧に描かれています。
書籍は難しい場合もあるので、こういう簡潔な資料はとても助かります。


プレミアム夜間内覧会来場特典とガチャガチャの景品

プレミアム夜間内覧会来場特典は、
歌川国芳作「国芳もやう正札附現金男 野晒悟助」より、
野晒悟助の着物に描かれている髑髏(猫の寄せ絵)デザインの小皿
かわいい☆

ガチャガチャは、奇譚クラブ×KUNIYOSHI KUNISADA.コラボ景品。
ガチャガチャでいいんですか?ガチャポン??
奇譚クラブは、「コップのフチ子」等の商品を展開している企業です。

(1)国芳国貞マグネット
全12種類あって、どれでもいいので1つ欲しくて。
“2 山海愛度図会 七 ヲゝいたい 越中滑川大蛸”が出ました。

(2)歌川国芳根付
全3種類あって、欲しかった“踊る猫又”が1回で出ました。
やった~!!!!!

偶然、マグネットと根付が猫繋がりとなりました。
そういえば、全種類をコンプリートされている方もいらっしゃいました。
す、すごい(@_@;)

『ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳 わたしの国貞展』
2016年3月19日(土)~6月5日(日)
Bunkamuraザ・ミュージアム(東京都渋谷区)