眠れない時は羊を数える前に… -18ページ目

眠れない時は羊を数える前に…

シンデレラタイム(午前0時)前に不定期更新されるブログ



先日の記事で書いた湘南クッキー、先週に通った時は雨が降っていたので買いませんでしたが、今日も通ったので買ってきました。
商品が補充されているだけでなく、入れ替えられていました。

●潮風と太陽(8枚入)
●波がしら ヨーグルト味(6枚入)
●寄木細工(2x6袋入)
●湘南まんまのひとくちクッキー(110g入)
●湘南バニラ(3枚入)x2
●巻貝(4枚入)x2
●湘南ビーチdeティータイム アールグレークッキー(3枚入)x2
●ティークッキー(4枚入)

たぶん、2,000円分くらいは買ったんじゃないかと思います。
だいたい80~280円くらい。
元々安いけど、だいぶ買っちゃった(笑)
食べたかった“潮風と太陽”という木いちごジャムクッキーもありました。
あと、テレビで見た“波がしら”も。

当分の小腹が空いた時のお供です。



そういえば、先日、JR二宮駅(神奈川県)に行った時に湘南クッキーの店舗(ロッカー型)と自販機がありました。
立ち寄れませんでしたが、気になり出すと目に止まりますね。


去年(2015年)4月からひっそりこっそり某国家資格講座を受講していまして、今日、無事に資格取得が確定致しました。
資格取得証明書や修了証等は、後日に届くそうですがよかったです。

私の周りも含めて資格関連は学生時代に取得される方がほとんどだと思いますが、私のタイミングは今だったのかなぁと思います。
他の受講生の方々も資格取得理由は様々でした。
私が受講していた資格は関連科目がいくつかある中でレポートや試験等は春夏秋冬の四期に分かれていて、早い方は9ヶ月で資格取得が確定していたと思うのですが、私は1科目だけ残してしまっていたので12ヶ月(1年間)みっちり掛かってしまいました。
その1科目はだいぶ迷走して苦しみましたが、最後のこの科目がレポート・試験共に1番成績が良かったです。
最近は、ずっと最後の科目の試験結果が出るまでドキドキしていました。
最後は、自分の中で有終の美を飾って修了する事ができてよかったです。

頑張りました(^^)ノ
明日、修了式を兼ねた懇親会があるのですが、残念ながら私は別件の用事があるため欠席になります(出席は希望制)。

先生をはじめ、受講生のみなさん1年間ありがとうございました!
そして、お世話になりました。
資格取得された方、おめでとうございます!

----------
話は変わって、抽選で当たらないと思って応募した乗馬体験レッスンに当選しました。
乗馬は、子供の頃に遊園地やウェスタン系テーマパークで乗って以来。
来月、行ってきます。楽しみ☆
今日はヨガ教室に行ってきました。
毎週火曜日はヨガ教室の日。

先週でちょうど10回券の回数券を使い切っていたので、今日の1回分無料です。
10回券を購入後3ヶ月以内に使い切った場合のみ1回分無料になります。
使い切ってから次回or次々回開催内に行かないと無料分が失効してしまうので。

今日は調子が良くて、ポーズにおいて身体の様々な部分が床にぴったりと着きました。
どうやら私は猫背気味らしく、肩付近が前のめりに出ているので床に着きづらくて…。
あと、床に“つく”は着くでいいのかしら…間違えてたらどうしよう(汗)

今日も適度な、良い運動になりました。
おやすみなさいm(__)m

Memo
4月12日(火)は、ヨガ教室はお休み。
3月29日(火)は、通常はお休みだけど4月12日(火)分の振替開講。
※基本的に、第5週目は休講日。


先月からたまに通っている道の途中にあってずっと気になっていたのですが、先週か先々週にテレビ朝日系列「いきなり!黄金伝説。」の中で紹介されていて、

私:「あ、湘南クッキーだ…あっ、湘南クッキーだ!」

と(笑)
黄色とロゴで覚えていました。
画像は先週、通った時のもの。
安くておいしいというので買ったのですが、本当に安かったです。
前回は味見のつもりで好きなクッキーを1袋ずつしか買わなかったので、次回はもっとたくさん買う予定。
今日も通るので買いたかったのですが、雨が降っていたのでやめました。
ビニールに梱包されているので問題ないですが、雨脚が強かったので…。


“潮風と太陽”という木いちごジャムクッキーはありませんでした。
1商品だけ何か売り切れていたので、そこにあったのでしょうか?
食べたかった。

この湘南クッキーの自販機は、神奈川県内に150ヶ所ほど設置されているそうです。
来週も通る予定があるので、また買おう。


食べました。
今でも祝ってもらえるってありがたいですね。
ショートケーキおいしかったです!

ロウソクが数字になっているので年齢バレしていますが(汗)
と言っても、たまにブログ記事の中で公表しているので関係ないかも…。
昨日でゾロ目になりました(*^-^*)
今日(3月17日(木))は、私の誕生日でした。
メールやメッセージ等を下さった方々、ありがとうございました!
素敵な熟女になるべく、その階段を駆け上っていきたいと思います(笑)
↑は、毎年言っている気がする…。

今年は、私が生まれた年の3月と同じ曜日配列らしいですね。
私は木曜日生まれ。
マザーグース(伝承童謡)を知った時に、何曜日生まれか調べたもので。
でも、「月曜日に生まれた子供は」は曜日を覚えるための唄になります。



あと、新しい免許証も簡易書留で届きました。
前々回は初心者なのでグリーン、前回は免許取得後初更新なのでブルー、今回は免許取得後2回目の更新(&無事故無違反)になるのでやっとゴールド免許になります。
“優良”の文字が入るのですね(以前の免許証を見たら、空白でした)。
今日はヨガ教室に行ってきました。
毎週火曜日はヨガ教室の日。

時間前に準備運動をしている時の事。

先生:「このポーズ、普通にできるみたいな事が書いてあったんだけど、
    みんなできる?」
私達:「え!!!???」

肘をついた状態の腕立て伏せをしたら、右手と左足を床から離すポーズ。
左手だったら右足を床から離す。
説明がわかりづらいかもしれませんが…。
でも、私以外のみなさんできていました。
体幹系ポーズは苦手です(-_-;)

今日は肩がいつも以上に凝っていたのですが、それがどうやらポーズ中に表れていたようです。
ワニのポーズ(ジャタラ・パリワルタナ・アーサナ)等で、いつもできていたのですが、昨日は両肩がぴったりと床に着いていなかったようで…。
生活やストレス等によって、先週できていても今週はできないという事がよくあるみたいです。
そういえば、先週末付近は肩こりがひどくて久しぶりに簡易マッサージ機使ったんだった(汗)

あと、なんとか回数券(10回券/有効期限:3ヶ月)を使い切れました。

今日も適度な、良い運動になりました。
おやすみなさいm(__)m
「箱根で琳派 大公開~岡田美術館のRIMPAすべて見せます」の第二部を見に行った後、

小田原駅(神奈川県小田原市)へ戻って、小田原城内にある報徳二宮神社に寄り道。
二宮金次郎(1787~1856年)を祀っている神社です。


表参道口 二の鳥居(?)


表参道口 三の鳥居(?)


御社殿


二宮金次郎像
この写真以外にアップや左右等のあらゆる角度から撮りました。


二宮尊徳翁像
同じくこの写真以外にアップや左右等のあらゆる角度から撮りました。

二宮金次郎は、現在の神奈川県小田原市の出身らしいですね。
神奈川県の出身という事は知っていましたが、神奈川県二宮町の出身と思い混んでいました…。
小田原城は去年6月に行っていて、その時は神社へは行かなかったのですが機会があれば行こうと思って気になってはいたので。
あと、先日のニュースで二宮金次郎像の歩き読書が、時代の移り変わりに伴って(歩きスマホ等を連想させて)問題になっているという特集が放送されていて、「そういえば、私、二宮金次郎像って見た事がないなぁ。」と思った事もあって…。
私の母校の小・中学校共になく、中学校はともかく、特に小学校は、私が1年生の時に10周年を迎えたば新しい学校だった…から?…でしょうか。
↑書いていて、理由がわからなくなりました。
でも、小学校は二宮金次郎の教育方針(?)というよりは、某戦国武将の遺訓を教育方針(?)にした学校だったので、そのためかもしれません。
ちなみに昔からある近隣の小学校は、二宮金次郎像があるみたいでした。

そういえば、現在の全国の小学校等にある二宮金次郎像は、

●薪は背負っているけど、ベンチ(?)に座って勉強をしているスタイル
●薪を下ろしてベンチ(?)に座って勉強をしているスタイル
●iPadを持って、歩きながら勉強をしているスタイル

等があるそうですね。
テレビ画面に映ったiPad金次郎は、本当にiPadを持っていました。
ちゃんと裏側にアップルマークも入っていましたし(笑)
現代っぽい。
現代で実際に歩きスマホ等をすると問題ですが、時代だなぁと思います。


報徳会館


表参道大鳥居建立事業 奉納札貼付所


小田原城の天守閣は、4月下旬まで耐震改修工事に伴い休館中。


こっち見てる?(笑)
こども遊園地(小田原城址公園内)にふれあい広場があるのでしょうか?
もう帰るところでしたが、ヤギとブタとポニーがいました。


やっぱりこっち見てる??(笑)


帰りにビックリした事。
小田原駅東口(小田原城方面)入口に二宮金次郎像がありました。
よく通る場所なのに気付かなかった…。


岡田美術館(神奈川県箱根町)で琳派400年記念「箱根で琳派 大公開~岡田美術館のRIMPAすべて見せます」を見に行って来ました。
去年12月に行っていますが、前回は第一部、今回は第二部になります。

一部、第一部と同じ作品等もありますが、第二部は江戸・大坂編として、酒井抱一や鈴木其一等の作品展示。
琳派は狩野派と違って組織や派閥等じゃないので、素直に様式としてのおもしろさがあります。
その中で俵屋宗達や尾形光琳と酒井抱一や鈴木其一で違いがありますし。
展示室毎にベンチがたくさん設置されているので、座ってゆっくりと鑑賞できるので良いです。
四季の花鳥図等、美しかったです。

前回は行けなかった開花亭(食事処)で昼食を取る予定でしたが、11時頃までに岡田美術館に到着したいという予定が11時に家を出ました(汗)
っそして、岡田美術館の到着が13時ちょっと前になってしまい“お弁当は売り切れ”の文字が…。
次回こそは時間に余裕を持って開花亭(食事処)やお庭や渓流散策コース等へも行きたいです。
あと、13日(日)はちょうど文化体験イベント「はじめての茶道体験」が開催されていましたが、まだその他に行きたい場所があったので断念。
機会があれば、参加したいです。
全部、時間が関係していますね…時間は大切に。

そういえば、行きは小田急線『箱根湯本駅』からバス(伊豆箱根バス)で行ったのですが、その時点で上り坂は空いてはいましたが下り坂は混んでいて「結構、混んでるなぁ。」と思いながら乗っていたのですが、帰りもまだ混んでいたようで『小涌園』前のバス停(岡田美術館の最寄りのバス停)からバスに乗車したところ2つ先の『小涌園駅』バス停の少し手前で運転手さんから

「この先、大変混雑しているようで2時間ほど要する連絡がありました。
 お急ぎの方は、次の『小涌園駅』バス停で降りて電車(箱根登山鉄道)
 で向かわれる事をお勧めします。」

というアナウンスが…。
岡田美術館に1~2時間ほどいたと思うのですが、その間からずっと混んだままだったようです。
なので、バス降りて『小涌園駅』から箱根登山鉄道で小田急線『箱根湯本駅』へ向かいました。
久しぶりに箱根登山鉄道に乗りました。
バスは約20分くらいですが、箱根登山鉄道はスイッチバックしたり単線なので電車を待ったり約40分ののんびり観光列車の旅でした。
日曜日という事もあってギュウギュウ詰め&ずっと立っていたので、座れたらもっとよかった。
この時に新型車両に乗ったのですが、よく考えたら2014年秋にデビューした新型車両に乗ったの初めてでした。
先日の雪も少し残っている箱根でした。


左側が『強羅駅』行きの新型車両、
右側が『箱根湯本駅』行きの旧型車両。
のんびり写真を撮っていたら行ってしまったので、この時の電車は乗れませんでした。
なので、この1本後の10~15分後(?)くらいの電車に乗る事に。
『強羅駅』まで行って戻ってきた車体でしょうか?

琳派400年記念
「箱根で琳派 大公開~岡田美術館のRIMPAすべて見せます」
第一部:2015年9月5日(土)~12月15日(火)
第二部:2015年12月19日(土)~2016年4月3日(日)
岡田美術館(神奈川県箱根町)
URL: http://www.okada-museum.com

※当初、第二部は2016年3月31日(木)まででしたが、
 4月3日(日)まで延長されたそうです。
今日は2012年以来、約4年ぶりの“部分日食”が観測できる日でした。
でも、今回は私の住んでいる地域は雨が降っていたため見られず残念…。
次回は3年後の2019年という事でした。


日食グラス

2009年の46年ぶりの皆既日食で話題になった後に購入。
右上のおもちゃみたいなサングラスは、「太陽と月 おもしろ観察グッズコレクション」というガチャガチャの景品の1つだった“太陽観察用特殊フィルムサングラス”。
(ちゃんと安全確認がされている商品。)
ガチャガチャでいいんですか?ガチャポン??
当時、日食グラスが売り切れ続出の中で唯一手に入ったもの。
でも、結局は仕事で見られず、あとから録画予約した番組等で見ました。
たしか、その時は夏休み中に1日だけ休日出勤があるので代休をどこかで取得しなければならずに、代休の日はいつでもよかったので適当に選択したら、あとから日食の日にすればよかった…と後悔した記憶があります。
ちなみにほとんどの方がここぞとばかりに日食の日に休まれていました。
そんな日食の思い出(笑)

そういえば、前回の2012年も見てないかも…。