報徳二宮神社(小田原城址公園内) | 眠れない時は羊を数える前に…

眠れない時は羊を数える前に…

シンデレラタイム(午前0時)前に不定期更新されるブログ

「箱根で琳派 大公開~岡田美術館のRIMPAすべて見せます」の第二部を見に行った後、

小田原駅(神奈川県小田原市)へ戻って、小田原城内にある報徳二宮神社に寄り道。
二宮金次郎(1787~1856年)を祀っている神社です。


表参道口 二の鳥居(?)


表参道口 三の鳥居(?)


御社殿


二宮金次郎像
この写真以外にアップや左右等のあらゆる角度から撮りました。


二宮尊徳翁像
同じくこの写真以外にアップや左右等のあらゆる角度から撮りました。

二宮金次郎は、現在の神奈川県小田原市の出身らしいですね。
神奈川県の出身という事は知っていましたが、神奈川県二宮町の出身と思い混んでいました…。
小田原城は去年6月に行っていて、その時は神社へは行かなかったのですが機会があれば行こうと思って気になってはいたので。
あと、先日のニュースで二宮金次郎像の歩き読書が、時代の移り変わりに伴って(歩きスマホ等を連想させて)問題になっているという特集が放送されていて、「そういえば、私、二宮金次郎像って見た事がないなぁ。」と思った事もあって…。
私の母校の小・中学校共になく、中学校はともかく、特に小学校は、私が1年生の時に10周年を迎えたば新しい学校だった…から?…でしょうか。
↑書いていて、理由がわからなくなりました。
でも、小学校は二宮金次郎の教育方針(?)というよりは、某戦国武将の遺訓を教育方針(?)にした学校だったので、そのためかもしれません。
ちなみに昔からある近隣の小学校は、二宮金次郎像があるみたいでした。

そういえば、現在の全国の小学校等にある二宮金次郎像は、

●薪は背負っているけど、ベンチ(?)に座って勉強をしているスタイル
●薪を下ろしてベンチ(?)に座って勉強をしているスタイル
●iPadを持って、歩きながら勉強をしているスタイル

等があるそうですね。
テレビ画面に映ったiPad金次郎は、本当にiPadを持っていました。
ちゃんと裏側にアップルマークも入っていましたし(笑)
現代っぽい。
現代で実際に歩きスマホ等をすると問題ですが、時代だなぁと思います。


報徳会館


表参道大鳥居建立事業 奉納札貼付所


小田原城の天守閣は、4月下旬まで耐震改修工事に伴い休館中。


こっち見てる?(笑)
こども遊園地(小田原城址公園内)にふれあい広場があるのでしょうか?
もう帰るところでしたが、ヤギとブタとポニーがいました。


やっぱりこっち見てる??(笑)


帰りにビックリした事。
小田原駅東口(小田原城方面)入口に二宮金次郎像がありました。
よく通る場所なのに気付かなかった…。