琳派400年記念「箱根で琳派 大公開~岡田美術館のRIMPAすべて見せます」 | 眠れない時は羊を数える前に…

眠れない時は羊を数える前に…

シンデレラタイム(午前0時)前に不定期更新されるブログ



岡田美術館(神奈川県箱根町)で琳派400年記念「箱根で琳派 大公開~岡田美術館のRIMPAすべて見せます」を見に行って来ました。
去年12月に行っていますが、前回は第一部、今回は第二部になります。

一部、第一部と同じ作品等もありますが、第二部は江戸・大坂編として、酒井抱一や鈴木其一等の作品展示。
琳派は狩野派と違って組織や派閥等じゃないので、素直に様式としてのおもしろさがあります。
その中で俵屋宗達や尾形光琳と酒井抱一や鈴木其一で違いがありますし。
展示室毎にベンチがたくさん設置されているので、座ってゆっくりと鑑賞できるので良いです。
四季の花鳥図等、美しかったです。

前回は行けなかった開花亭(食事処)で昼食を取る予定でしたが、11時頃までに岡田美術館に到着したいという予定が11時に家を出ました(汗)
っそして、岡田美術館の到着が13時ちょっと前になってしまい“お弁当は売り切れ”の文字が…。
次回こそは時間に余裕を持って開花亭(食事処)やお庭や渓流散策コース等へも行きたいです。
あと、13日(日)はちょうど文化体験イベント「はじめての茶道体験」が開催されていましたが、まだその他に行きたい場所があったので断念。
機会があれば、参加したいです。
全部、時間が関係していますね…時間は大切に。

そういえば、行きは小田急線『箱根湯本駅』からバス(伊豆箱根バス)で行ったのですが、その時点で上り坂は空いてはいましたが下り坂は混んでいて「結構、混んでるなぁ。」と思いながら乗っていたのですが、帰りもまだ混んでいたようで『小涌園』前のバス停(岡田美術館の最寄りのバス停)からバスに乗車したところ2つ先の『小涌園駅』バス停の少し手前で運転手さんから

「この先、大変混雑しているようで2時間ほど要する連絡がありました。
 お急ぎの方は、次の『小涌園駅』バス停で降りて電車(箱根登山鉄道)
 で向かわれる事をお勧めします。」

というアナウンスが…。
岡田美術館に1~2時間ほどいたと思うのですが、その間からずっと混んだままだったようです。
なので、バス降りて『小涌園駅』から箱根登山鉄道で小田急線『箱根湯本駅』へ向かいました。
久しぶりに箱根登山鉄道に乗りました。
バスは約20分くらいですが、箱根登山鉄道はスイッチバックしたり単線なので電車を待ったり約40分ののんびり観光列車の旅でした。
日曜日という事もあってギュウギュウ詰め&ずっと立っていたので、座れたらもっとよかった。
この時に新型車両に乗ったのですが、よく考えたら2014年秋にデビューした新型車両に乗ったの初めてでした。
先日の雪も少し残っている箱根でした。


左側が『強羅駅』行きの新型車両、
右側が『箱根湯本駅』行きの旧型車両。
のんびり写真を撮っていたら行ってしまったので、この時の電車は乗れませんでした。
なので、この1本後の10~15分後(?)くらいの電車に乗る事に。
『強羅駅』まで行って戻ってきた車体でしょうか?

琳派400年記念
「箱根で琳派 大公開~岡田美術館のRIMPAすべて見せます」
第一部:2015年9月5日(土)~12月15日(火)
第二部:2015年12月19日(土)~2016年4月3日(日)
岡田美術館(神奈川県箱根町)
URL: http://www.okada-museum.com

※当初、第二部は2016年3月31日(木)まででしたが、
 4月3日(日)まで延長されたそうです。