今年3月~5月にかけて相模國六社巡りをしていました。
奈良・平安時代から、各国々(地域)に派遣された国司(現在の知事)は担当の国に到着すると主要な神社に平和と繁栄等を祈願して巡拝していたようで、それが相模國(神奈川県)は六社あるので相模國六社巡りと言うそうです。
(参照:相模国府祭(さがみこうのまち)六社めぐりガイド/六所神社)
●一之宮:寒川神社(寒川町)
●二之宮:川勾神社(二宮町)
●三之宮:比々多神社(伊勢原市)
●四之宮:前鳥神社(平塚市)
●平塚八幡宮(一国一社の八幡宮・五之宮格/平塚市)
●総 社:六所神社(大磯町)
元々は、今年は私は後厄になるのでまた厄払いに行こうと寒川神社をインターネットで検索していると、『相模六社巡り』が出てきて知りました。
おととし・去年と共に寒川神社で厄払いをしてもらっています。
寒川神社に行く事は決定しているので、せっかくなので他の神社も行ってみたいと思って時間を見つけて参拝していました。
比々多神社に行く時に通る国道246号線は、よく使う道路でもあります。
ちなみに総社から始まって一之宮で終わる“逆打ち”という方法。
順番を気にしなければ六所神社(総社)と川勾神社(二之宮)は同じ日に巡って、できれば電車・バス等よりも車の方が効率は良いかと思います。
例えば、六所神社と川勾神社は二宮駅からのバス路線は逆方向なので…。
御朱印は、相模国府祭六社めぐり専用御朱印帳も売っていて迷いましたが持参した御朱印帳に頂きました。
専用御朱印帳のサンプルを見ましたが、六社の各地域のいろいろな情報も掲っていておもしろかったです。
また、それぞれ鳥居や御社殿等も違うので楽しいです。
『総社 六所神社』

大鳥居

大磯町(神奈川県)のJR東海道線の高架橋をくぐった先にあります。
バス停のある大通りから神社までは少し歩きますが、大通り沿いに看板と大きな鳥居があって一本道なので比較的にわかりやすいと思います。
この土地に元々あった柳田大明神社に、相模国の一之宮から四之宮までと五之宮格の平塚八幡宮の祭神を合祀しているため、六社の神を祀る事から六所神社というそうです(参照:Wikipedia)。

弁天社

弁天池の鯉
境内に入ると、左右両側に朱色の桟橋が掛けられた弁天池がありました。
桟橋があるので、中央の祠まで行く事ができます。
私が写真を撮っていると、鯉が跳ねていてとても縁起が良さそうでした。
六所神社は、出雲神話等で有名な櫛稲田姫命を大神として祀っています。
その事から、拝殿の注連縄は出雲で作られているそうです。

拝殿

湯津爪櫛御守り(ゆつつまぐしおまもり)
災いから身を守ってくれる重森なのだそうです。
女性を中心にとても人気があるそうです。
住所:神奈川県中郡大磯町国府本郷935
URL: http://www.rokusho.jp
『五之宮 平塚八幡宮』

一の鳥居
JR東海道線『平塚駅』から徒歩10分の場所にある神社です。
平塚八幡宮は、應神天皇・神功皇后・武内宿禰命を大神として祀る大きな神社ですし、駅から大通り沿いに一本道なのでわかりやすいと思います。
相模国の五之宮格でもあり、一国一社の八幡宮でもあります。
境内にいくつか末社がありますが、西の池にある“平塚弁財天”は「湘南ひらつか七福神めぐり」の1つになっているので、御朱印帳に通常の御朱印を頂くと同時に専用の色紙を購入して御朱印を頂きました。
(色紙に文字は印字されているので、御朱印を押してもらう形です。)

「湘南ひらつか七福神めぐり」御朱印色紙

境内のアヒル達
小学生の頃に祖父に連れて来てもらった記憶がありますが…でも、記憶がはっきりしているわけじゃないのですが…「こんなにアヒルいっぱいいたっけ?」というくらいアヒルやカモ等がいっぱいいました。
参道にでで~んと座っていて、すぐ横を通っても逃げる気配がない(笑)
でもしかし、お尻フリフリさせていてかわいかったです(´∀`)ほっこりガチョウも1匹発見しました。
ちなみに境内に鳥と鯉兼用のエサも売っているので与える事もできます。
もう1ヶ所行く予定なのに、気付くとかなり時間を使っていました(汗)

二の鳥居

御殿
住所:神奈川県平塚市浅間町1-6
URL: http://www.hachiman.org
『四之宮 前鳥神社』

平塚八幡宮と同じく平塚市(神奈川県)の住宅街の先にあります。
駅からは離れていますが、バス停のある道路に看板等があって横道を真っ直ぐなので比較的にわかりやすいと思います。

赤鳥居
車で行くと第1・第2駐車場のある参道を通る正面から参拝する形になりますが、私はバスで行ったので横の赤鳥居側からの参拝となりました。
参道は、私が行った時はまだちょっと早かったですが、桜の季節になると桜並木がとてもキレイらしいです。
その他、ケヤキに囲まれた境内は平塚八景の1つになっているそうです。

社殿

奨学神社

正面(参道側)から見た前鳥神社
前鳥神社は、第15代応神天皇の皇太子である菟道稚郎子命を大神として祀っています。
その前鳥大神が日本で初めて習い事をして、その知識を仕事に活かしたとされている事から学問の神・修学の神・就職の神として崇められご利益があるそうです。
なので、前鳥神社では資格取得祈願や就職成就祈願等が行われています。
ちょうど私が参拝した時は、まだ資格取得確定前だったので資格取得祈願してきました。
その後、無事に資格取得できて良かったです(*^-^*)
住所:神奈川県平塚市四之宮4-14-26
URL: http://www.sakitori.jp
この日は、この三社までで打ち止め。
ちなみにこの日はデジカメを家に忘れたため、スマホで撮影しました。
カメラ機能が搭載されている時代でよかった。
2部へ→