眠れない時は羊を数える前に… -14ページ目

眠れない時は羊を数える前に…

シンデレラタイム(午前0時)前に不定期更新されるブログ

長いので1部と2部に分けます。
←1部へ


大師堂


大師堂先にある、奥之院へ続く階段。
地図を見る限り奥之院から山頂まで近そう(?)だったので、「奥之院へ行くなら山頂まで頑張ろう!」と思って、この階段前でちょっと考える。
10段ほど上って「…やっぱりやめようかな(´・ω・`)」と下りかけるも写真を撮るフリをしながら下山客とすれ違いつつ、もう1度チャレンジ!
途中で先ほどの飯縄権現堂(本社)に繋がっているので、そこから行けばよかったと思いつつ。
実は、何気に飯縄権現堂(本社)へ続く階段でさえも階段の段数や急勾配がキツかったので…。
ちなみにこの階段は下りは危なさそうだったので本社側から帰りました。


奥之院


高尾山山頂へ向かって歩いている途中。
また霧が出てきてもやっていましたが、幻想的?神秘的??でした。
1号路は、舗装されているので歩きやすいですね。


山頂手前。
この付近は、テレビの旅番組で見た事があります。
あとちょっと。


高尾山頂(標高 約599m)


高尾山頂の大見晴台からの景色。
「わぁ、良い景色…!」と言いたいところでしたが、もやっていました。
晴れていれば、「関東の富士見100景」に選ばれているように富士山等を一望できるそうです。
天気が不安定な時期だったので、雨も雷もなかっただけいいのかもしれませんが、少し残念…。


エコーリフト

土曜日でしたが、天気等もあってか観光客は多過ぎず少な過ぎずでした。
当初の「日本三大天狗」の三ヶ所すべて行きたいという目標も達成できたし、高尾山の山頂まで行けたので満足です。
1号路なので“登山”というよりは“山歩き”として、とても楽しめました。
御朱印を頂く時に健康登山手帳も購入したので、また来たいと思います。


健康登山手帳

そして、休憩しながら高尾山の三折りリーフレットを読んでいたところ、
『1200年前に開山された真言宗の寺院で、成田山新勝寺、川崎大師平間寺とともに真言宗智山派の三大本山として知られております。』
という一文が…。
翌日、川崎大師(神奈川県川崎市)の風鈴市に行く予定だったので、するとまた「日本三大〜」の三ヶ所すべてを参拝したいので、時間をみつけて成田山新勝寺(千葉県成田市)へ行きたいと思います。
最近、知らないor行った事のない場所に行くのにハマって楽しいです。


「日本三大天狗」の内の二ヶ所の御朱印
左ページ:高尾山薬王院(東京都八王子市)
右ページ:龍華院弥勒寺(群馬県沼田市)

高尾山薬王院
住所  :東京都八王子市高尾町2256
拝観料 :入山無料
拝観時間:御護摩・朱印受付/8:30~16:00
URL: http://www.takaosan.or.jp
長いので1部と2部に分けます。

7月23日(土)の話。

思い立ったが吉日と朝イチで予約してあった歯医者等に行った後、1人で高尾山薬王院(東京都八王子市)に行って来ました。
初・高尾山です。
去年に鞍馬寺(京都・左京区)と最乗寺(道了尊/神奈川県南足柄市)に行って、先日の日帰り視察バスツアーで龍華院弥勒寺(群馬県沼田市)に行って、すると「日本三大天狗」の三ヶ所すべて参拝したい…と思って。
元気はあるけど体力はあまりないので、最初からケーブルカーやエコーリフト等を使う気満々で行きました(笑)


京王線『高尾山口駅』

今週は、雨や曇り続きで少し心配でしたがLet's go!
『高尾山口駅』の駅舎は、去年4月にリニューアルしたばかりという事でとてもキレイでした。
ケーブルカーorエコーリフトのどちらで行くか少し迷いましたが、行きはケーブルカーを選択。


ケーブルカー『清滝駅』

半袖の上にパーカーを着ていたのですが『高尾山口駅』に着くと少し肌寒かったので、念のためにもう1枚持っていったカーディガンも着ました。
私が寒がりという事もありますが、半袖の方も多くいらっしゃいました。

テレビの旅番組で見た事がある歩道やお店がちらほら。

●ケーブルカー:乗車時間 約6分で、薬王院まで下車後徒歩約20分
●エコーリフト:乗車時間 約12分で、薬王院まで下車後徒歩約30分

という事で、上り坂や登山(?)の10分は結構あるかなぁと思ったので。

あと、先日の東京タワーの記事でも書いたように私は高所恐怖症のため、上りの乗り物は途中で恐くなると思ったので…。
ちなみに下りの乗り物はまだ大丈夫です。
私の場合、乗る前は高所恐怖症という事を忘れて「リフト楽しそう!」という感じでいますが、乗った後に「私、高所恐怖症だった…なんか違う!やっぱり恐い!!(((( ;゜Д゜)))ヒィィィィィ!」となる事が多々あります。
今回は覚えていましたが、なんでいつも忘れてしまうのか…。


展望台前にある登山道からの景色。
「わぁ、良い景色…!」と言いたいところでしたが、もやっていました。
晴れていれば、都心等を一望できるそうです。

ケーブルカーを降りた後は、展望台〜さる園・野草園前を通り(両方共に今回は立ち寄りませんでした。)、木の根がタコの足のようになっている“たこ杉”とその横の“開運 ひっぱり蛸”前を通り、浄心門へ。


たこ杉(根元)


たこ杉(上の方)


開運 ひっぱり蛸


浄心門


参道


男坂と女坂の分かれ道
●男坂(左):108段の階段コース
●女坂(右):ゆるやかな上り坂コース

で、私の中のチャレンジ精神が男坂を選択させました。
案の定、(´A`;)ヒーッヒーッとなっていましたが…。
何か煩悩が消えるかなぁと思って(汗)


男坂


山門(四天王門)


子天狗像(左)と大天狗像(右)


仁王門と、奥に見える建物が薬王院真喜寺(本堂)


本堂横にある、飯縄権現堂(本社)へ続く階段。


薬王院飯縄権現堂(本社)
薬王院はお寺になりますが、ここは飯縄権現を祀っている社殿(神社)。
飯縄権現は、山岳信仰の発祥と言われる神仏習合の神様なのだそうです。


今年引いたおみくじで、初めて大吉が出ました。
今年引いたおみくじは、全部末吉だったので…。
ずっと末吉なので、末吉の運勢の年なんだろうと妙に納得していて(笑)

その後、もう1度本堂へ下りてきて、


階段横の岩斜面の三六童子像と桔梗


桔梗もとてもキレイでした。

2部へ→


毎年夏季恒例、水槽掃除時に臨時BOXに水を入れてプールを作りました。
さすがに深い(?)プールはたまにしかやりませんが…。
水は水槽と同温度くらい。

以前も書きましたが、
ちなみにベッカメは足がつく水深で育ったためか、あまり泳げないです。
仔亀の頃は、泳ぎ始める→が、足がつかない事に気付いてプチパニック→私の腕に掴まって落ち着く→腕を離れて泳ぎ始める、の繰り返し。
エサの時に、エサと一緒に泳いだ(浮いた)まま食べている事もあるのでまったく泳げないという事はないと思うのですが…。
この数年は、パニックになる事もなく自由に浮かんだり沈んだり泳いだりしては遊んでいます。
ただし、体力?持久力??がないらしく泳いで満足して疲れると、疲れたアピールすごいですが(汗)

プールの底からフ~ッ…と浮いてくる時が好きです。


この写真、うまく撮れました。

プールで遊び終わった後は、その水を庭に撒いて地面を冷やしてから散歩させています。
庭は土の部分もありますが、ベッカメの散歩をする時はコンクリート部分の方が多くて。
そういえば、この時期はテレビでもワンちゃん等の散歩をさせる時の注意点としてアスファルトの温度も注意喚起していますね。
人間でさえもプールサイドや砂浜をビーチサンダルなしで歩けないので、気をつけなくちゃ…。
以前、ビーチサンダルを忘れて急いで買いましたヽ(´Д`ヽ)(/´Д`)/
今日はプールの水を溢すだけだったので楽でしたが、普段はバケツに水を汲んで撒いています。
以前、散水ホースがありましたが、劣化して水漏れしてから使っておらず買い換えてもおらず。
ベッカメを散歩をさせた後は、打ち水効果も得られて一石二鳥です(笑)
でも、散水ホースがあった方が絶対に楽なのでそろそろ買いたい…。


水槽に戻した直後。
疲れて眠そう。
いつもの凛々しい顔はなし(笑)

散歩中は私もたまに水分を取り、ベッカメもたまに水分を取り、庭に水を撒いた瞬間にどこからともなく蝶や蜂等の昆虫が水を飲みに来たり(笑)
これからさらに夏本番を迎えるので、熱中症や脱水症状にご注意下さい。

そんな夏。

URL: https://mj-gift.shiseido.co.jp/s/I7Qgcc4mNZGueNucazqf22

資生堂のMAJOLICA MAJORCA(マジョリカ マジョルカ)が、期間限定で似顔絵ジェネレーターをリリースしているのでやってみました。
アメブロでいうところのピグ?アバター??のようなものです。
どうやらマジョリカ マジョルカとイラストレーター・宇野亞喜良さんのコラボ企画のようですね。

似てる…の…かな?
似てるかどうかという前に、私、こんなにキリッとしてない…。
あと、宇野さんの作風もあってどこか妖艶な感じになりました。
肖像画という設定のようでキャッチコピーというかタイトル付きです。
リンク先を見るとわかりますが、『星屑のつぼみ Yayoi』…?(笑)

選択した化粧品は実際にあるアイテムのようで、自分用に購入や友達用にプレゼント等もできるそうでちょっと気になっています。
友達用は、友達の似顔絵を作ってサプライズプレゼントをする感じになるのでしょうか?
ちなみに私がいつも使っている化粧品メーカー、マジョリカ マジョルカじゃないけど…。
でも、マジョリカ マジョルカのアイテムの世界観やデザイン好きです。

FacebookやTwitter用のシェア画像はもっとマジョリ画の周りに装飾が付くみたいですが、これはダウンロード画像になります。
こういう似顔絵メーカー的なものおもしろいですね。
今日はヨガ教室に行ってきました。
毎週火曜日はヨガ教室の日。
6月14日(火)以降通えていなくて、約1ヶ月ぶりになります。

いつもは19時半〜ですが、今日は施設の関係で20時〜でした。

期間を空け過ぎているため、最近は体を動かしたくてもう限界。
と言っても、体が全然動かなかったのでギッチギチでしたが…。
激しい運動は苦手ですが、適度な運動はしたいです。

ワニのポーズ(ジャタラ・パリワルタナ・アーサナ)と体側(体の側面)伸ばしのポーズだけはキレイにできましたが、その他は全然ダメでした。
所々で先生が補助に入ってくれた(汗)

最近は忙しかったけど、気持ちも落ち着いて良い意味で脱力できました。
良い汗もかけましたし。
ぐっすり眠れそうです。


「フランス国立図書館 体感する地球儀・天球儀展」を見に行った後、

太田記念美術館(東京・原宿)で開催されている企画展「北斎漫画~森羅万象のスケッチ」を見に行って来ました。
別の美術館にあったポスターやフライヤーを見た時から気になっていて。
葛飾北斎はどちらかというと一般的に『富嶽三十六景』の作品の方が有名ですが、『北斎漫画』もおもしろいです。
というより、こういうモチーフ好きです。
人魚と書いてあるけど、どう見ても人面魚だったり(笑)
当時の人々や日常生活の描写もあります。
スケッチという見方もできたり、絵本という見方もできたり、漫画という見方もできたり現代で見てもおもしろかったです。

企画展「北斎漫画~森羅万象のスケッチ」
2016年7月1日(金)~28日(木)
太田記念美術館(東京・原宿)
URL: http://www.ukiyoe-ota-muse.jp


昨日は午前中に第24回 参議院選挙の投票に行った後、

DNP五反田ビル(東京・五反田)で開催されている「フランス国立図書館 体感する地球儀・天球儀展」を見に行って来ました。
地球儀・天球儀は大好きなので絶対に見に行きたくて。
前期はフェルメール作《地理学者》と《天文学者》に描かれている《ホンディウスの地球儀・天球儀》等が展示されていて、後期は銅に彫刻が施された《ヴェルザーの地球儀》や《木製地球儀》等が展示されると知って、とても楽しみにしていました。
といっても、前期は見逃してしまっているのですが…。

ちょうど到着した時間がシアターの日本語版映像(上映時間:約12分)の上映5分前という事だったので、映像から見る事にしました。
この時間を逃しても日本語版→英語版→日本語版→フランス語版と15分毎に交互に上映がされているみたいです。
地球儀・天球儀を実物展示している展示室はとても貴重な作品のため厳重警備でしたが、館内にフォトスポットコーナーや写真撮影可能エリア等も設けられているので、たくさん撮りました。
ヘッドマウントディスプレイ(3D VRメガネ)を初めて体験したり、少し離れた指定位置から手をかざして大型のタッチパネルディスプレイを遠隔操作したりと、未来という感じでおもしろかったです。
最近の技術はすごいですね(@_@;)
落ち着いた空間でじっくり見られてよかったです。
過去の知識と現代技術が交差した体験型の展覧会でおもしろかったです。


フェルメール作《天文学者》
フォトスポットコーナーがあり、写真撮影可でした。
パネルじゃなく立体になっているので、絵画の中に入って撮影できます。


私の持っている地球儀といえば、これしかありません(左端)。
インテリア用のプラスチック製地球儀。
でも、お気に入りです。

「フランス国立図書館 体感する地球儀・天球儀展」
前期:2016年2月19日(金)~5月22日(日)
後期:2016年6月3日(金)~9月4日(日)
※事前予約制
DNP五反田ビル(東京・五反田)
URL: http://www.museumlab.jp

東京タワーの真下より

昨日は、午前中から〆切りの提出物に追われていて、なんとかギリギリでデータ送信・郵便局で郵送・現地提出して終了。
郵便局は、個人的な提出物や友達に送る手紙等の郵便物もあったので一緒に出せてよかった。
昨日は朝食も食べていなくてウーロン茶1杯を飲んだだけでしたが、15時過ぎにやっと昼食。
間に合ってよかったです。
銀行で通帳の記帳もしたかったのですが通帳を忘れたので、また後日…。

そんなこんなで結果的に1時間ほど早く終了できたので、その後は帰ってもよかったのですか、せっかく平日の早い時間だったので、少し(?)足を伸ばして1人で東京タワー(東京都港区)へ行きました。
初・東京タワーでした。
今年の目標:東京タワーと東京スカイツリーに行く。

ちなみに私は高所恐怖症です。

東京タワーは大展望台(地上150m)と特別展望台(地上250m)があるのですがチケット売場で「大展望台でさえも恐いけど、どうしようかなぁ…。」と、ものすごく迷い迷ってセット券を購入…。

私:「大展望台と特別展望台のセット券を大人1枚下さい。」
チケット売り場のお姉さん:「セット券ですね。
              特別展望台行きのエレベーターへ行く前に
              階段がありますが、大丈夫ですか?」
私:「Σ( ̄□ ̄;)そ、それは外ですか…?」
チケット売り場のお姉さん:「いえ、中になります(*^-^*)」
私:「じゃあ、たぶん大丈夫です。たぶん…。」
チケット売り場のお姉さん:「セット券でよろしいですか?
              1,600円になります(*^-^*)」

いざとなったら、せっかく買ってもったいないけど特別展望台へ行かないという選択肢等もあるからいいや(汗)と思って、Let's go!
※ちなみに大展望台に特別展望台のチケット売場はありました。
 料金は、大展望台900円に特別展望台700円がプラスされるので、
 結果的にセット券料金と同じになるのでどちらの購入も変わりません。

そして、この後の大展望台行きの上りエレベーターの中で特別展望台行きチケットを買った事を大後悔するのですが…。
大展望台行きのエレベーター、最初はいいのですが…途中から外の景色が見える仕様になってるΣ( ̄□ ̄;)
「(ギャーーーッ((((( ;゜Д゜)))))」と叫びたい気持ちを抑えて、大展望台に到着するまで耐えていました。
エレベーターに乗り込んだ時から手摺りをガッチリ掴んでいたので、エレベーターガールのお姉さんにバレていそうでしたが(汗)

なるべく天井を見て、手摺りをガッチリ掴み、やっと到着した東京タワーの大展望台(2F)は…私の苦手な腰から下がガラス張りの仕様でした。
ジェットコースターや絶叫系の乗り物などは大丈夫なのですが、少し変な高所恐怖症なところがあるため腰から下がガラス張りの建物が苦手です。
そのため、なるべく壁側を通って、たまに頑張って窓側に近付いて写真を撮ったり景色を見たり等しました。
窓に近付かなくても撮れるズーム機能って便利ですね。
ここが地上じゃないとわかっているので、壁側にいてもすでに恐い(汗)


大展望台(2F)からの景色

恐怖感を残しつつ、特別展望台へ向かう人々とまだ使っていないセット券を見つめて…やっぱりもったいないので特別展望台へ行く事にしました。
チケット売場で言われていた通り、特別展望台行きのエレベーターへ行く前に階段がありましたが、普通のビルにある階段と構造は同じでしたがここが地上じゃないとわかっているので、すでに恐い(汗)

この時、すでに心臓がバックンバックンでした((((( ;゜Д゜))))
案の定、特別展望台行きのエレベーターも外が見える仕様で…。
でも、ちょうど私の前に体格のガッチリした外国人観光客の方が乗られていたので、その人を壁にしてずっと背中を見ながら乗っていました(汗)
さらに追い討ちをかけるようにエレベーター内のアナウンスで、

「この後に途中でガタンと揺れますが、安全装置(?)の…云々。」

と言って日本語版と英語版で流れて、シーンッ…とした中で少し経って、

ガタンッ!

となりました。
でも、みんななぜか「ふふふっ…」と笑いが(笑)
私も笑いましたが、外国人観光客の方も笑っていました。
みんな恐いと笑うんですね。
ちょっと恐怖感が和らいで和んだところで、特別展望台へ到着しました。


特別展望台


特別展望台からの景色
先ほどの大展望台からの景色と同じ方向ですが、
やはり100m違うと目線(?)も違いますね。

特別展望台は腰から上だけガラス張りの仕様なので、まだ大丈夫でした。
といっても、ここでもなるべく壁側を通ってたまに頑張って窓側に近付いて写真を撮ったり景色を見たり等しました。
窓に近付かなくても撮れるズーム機能って便利ですね(2回目)。
帰りは、早く地上に降りたいけどでもまたエレベーターに乗りたくないけどエレベーターに乗るしかない…と格闘していて、先ほどの体格のガッチリした外国人観光客の方にまた壁になってもらおうとタイミングを見計らって一緒にエレベーターに乗り込みました。
外国の方、勝手にすみませんでした。そして、ありがとうございました!
ちなみに1人で来られているようでした。


大展望台(1F)


ルックダウンウィンドウ
この格子状タイプと窓タイプがありました。
私は覗けませんでした((((( ;゜Д゜))))

大展望台(2F)をもう1周し、(中)階段で大展望台(1F)へ。
大展望台(1F)は、カフェやルックダウンウィンドウ等がありました。
ここにいる事自体が恐いので、カフェで飲まず、ルックダウンウィンドウも覗いている人を見るだけで私は覗かずに下りエレベーターへ。
そんな東京タワー体験でした。

エレベーターや大展望台&特別展望台で働らかれている方は偉いですね。

東京タワー、高所恐怖症の私には超恐かった…。
先日、すごい混雑で諦めた東京スカイツリーへも近々行きたかったのですが、横浜マリンタワー(101m)や横浜ランドマークタワー(297m)等で少し慣らして高所メンタル回復させてから挑もうと思います。
両方、小さい頃ですが行った事があるのでたぶん大丈夫…のはず;
ちなみに東京タワー(333m)、 東京スカイツリー(634m)、以前に2回ほど行った事のある京都タワーは(131m)です。
上記のカッコ書きは全長なので、展望台はもっと低い位置のはず。

最近は、空港や商業施設等を含めてガラス張りのエレベーターが主流ですね。
ところで、東京スカイツリーのエレベーターは外の景色が見える仕様ですか?
それによって、行くか行かないかがだいぶ変わってきます(汗)
7月6日(水)の話。

お世話になっている取引先の視察団に同行していました。
去年は代理参加でしたが、今年は正規参加です。
事前にもらった行程表を見た時も思いましたが…
今年は関連施設見学が含まれておらず、視察というよりは本当のご愛顧?感謝??ツアーという内容です。

あいさつと点呼を取ってバスツアーなのでバスに乗り込んでLet's go!
場所は、群馬県沼田市近郊。
という事で、堅苦しいものじゃないので気楽な気持ちで行ってきました。

「上州沼田 真田丸展」

「上州沼田 真田丸展」入口(撮影可能エリア)

先月まで江戸東京博物館(東京・両国)で2016年 NHK大河ドラマ特別展「真田丸」展が開催されていましたが、結局、行けず…。
そちらの開催期間は2ヶ月間ほどでしたが、こちらの開催期間は約1年間もあるみたいですね。
といっても、こちらはドラマで使用した衣装や小道具等を展示しながら、当時の真田領やドラマの世界観を知る事ができる展覧会となっています。
その他、真田信之の長男・信吉が鋳造させた城鐘(県重要文化財)の実物展示等もありました。


オープニングに使われているセット(展示室内撮影可能エリア)

そういえば、沼田市内で「真田兵糧丸」という現代版戦国スイーツの販売店舗を巡るスタンプラリーが開催中らしく市内の至る所にのぼりやフライヤー等を見ましたが、現代っぽくデザインされていてかわいかったです。
フライヤーにスイーツも写真も載っていたのですが、和菓子と思いきや洋菓子でかわいくアレンジされておいしそうだったので食べてみたかった。

『上州沼田 真田丸展』
2016年3月20日(日)~2017年3月31日(金)
グリーンベル21・1階(群馬県沼田市)
URL: http://numata-sanadamaru.com

さくらんぼ狩り


さくらんぼ狩りを含めて、“◌◌狩り”は久しぶりでした。
バスガイドさん曰く、「50個食べられたら良い方ですが、150個ほどで元値が取れる。」そうです。
…しかし、今年は霜の影響等もあって例年よりも実の量が少なかった事もあって、木の上の方は実が成っているけど下の方はあまり実が成っていなかったり虫食いだったりという食べられない状況…ガーン;
事前に従業員さんが、「脚立をお貸しするので登って頂くか、または従業員に言ってもらえれば事前に収穫した実をお渡ししますので…。」という事で、脚立を貸してもらうよりも直に実をもらう方を選択しました。
“さくらんぼ狩り”ならぬ“さくらんぼもらい”(笑)
もらった方がおいしい実をたくさん食べられるかと思って(^_^;)
種類は、“佐藤錦”と“紅秀峰”という事でした。
30分間で約50個くらい食べられたと思います。
少ないでしょうか?
でも、この後、昼食だったので…。

昼食

迦葉山 龍華院弥勒寺

拝殿


大天狗面。
すごい迫力です。
拝殿内でしたが、写真撮影可という事でした(許可済)。

天狗に所縁のあるお寺です。
天狗関係の場所は、鞍馬寺(京都・左京区)と最乗寺(道了尊/神奈川県南足柄市)以来3ヶ所目になります。
人によると思いますが、実は私はとても楽しみにしていた場所です(笑)
鞍馬寺・高尾山薬王院(東京都八王子市)と共に「日本三大天狗」の1つなのだそうです。
インターネットで検索したところ、ちょうど去年が10年に1度の秘仏の大開帳の年だったそうで惜しかったです…。
時間の関係で拝殿付近しか拝観していませんが、拝殿に入ってすぐの左側にあった大きな天狗面(長さ6.7m・幅4m・鼻の長さ2.7m)はとても迫力がありました。
でも、“群馬B級スポット”と紹介されていますが“B級スポット”と書くより“観光スポット”と書く方がイメージは良い気がします(^_^;)
とても良い場所だったので…。
また、境内に江戸時代前期の上野沼田藩主・真田信利のものというお墓もあるそうです。
真田信繁(真田幸村)で関連付けると、真田信利は真田信繁の兄弟・真田信之の孫です。

行程表等を見て御朱印帳を持って行っていたので、御朱印も頂きました。
公式ホームページはちょっと恐いので(汗)、沼田市役所の紹介ページもリンク貼っておきますね…。

迦葉山 龍華院弥勒寺
住所:群馬県沼田市上発知町445
URL: http://www.kasyouzan.jp(公式ホームページ)
URL: http://www.city.numata.gunma.jp/kanko/kashozan/1001803.html(沼田市役所紹介ページ)

酒蔵見学

湧き水

私達の他、たくさんの観光客がいらっしゃっていました。
酒屋さんや蔵元さん等の前にある杉玉を見るの好きです。
酒蔵を見学後、売店(利き酒コーナー)へ。
あまり強いお酒は飲めないので、アルコール度数11%の梅酒を購入。
柚子酒もあって、そちらはアルコール度数5%という事でした。

田園プラザ川場(道の駅)

全景

買い物タイムとして立ち寄りました。
道の駅という事でしたが、公園としても整備されたキレイな場所でした。
お店でガトー・ショコラを購入。
池があったり、ガチョウがいたり、ツバメがいたり。
ツバメの巣等がたくさんあって、買い物の後はしばらく眺めていました。
まだ小さいヒナがいる巣もあれば、そろそろ巣立ってもいいんじゃない?というヒナ(見た目は成鳥)がいる巣等もあって、おもしろかったです。
ガチョウは、最初3匹でおとなしく日向ぼっこをしていたかと思ったら、 急にギャーギャー鳴き始めてみんなで池を泳いでいました。
そして、どこからともなく1匹増えたし…。


ツバメの巣
まだ小さいようですが、ヒナがいました。
たまにクチバシが見えた。


ガチョウ

田園プラザ川場
住所:群馬県利根郡川場村大字萩室385
URL: http://www.denenplaza.co.jp

この行程は、主催の取引先の方々が行きたい場所も含まれていたそうです(笑)
記念品をもらったりお土産をもらったり楽しかったです。
それぞれにお菓子セットやお茶(ペットボトル)orビールも頂きました。
お土産の中に原田農園の“はらだのくーへん”もありました。
“はらだのくーへん”は、リンゴ型のバームクーヘンの中に丸ごと1個の蜜漬けのリンゴが入っています。
以前、お土産でもらった事があってとてもおいしいです。
主催側は気を使うので(というより、すごく気を使ってくれていた)ので気が休む暇等はないと思いますが、参加側としてはとても楽しかったです!

そういえば、帰りのバスの中でDVDを見ていたのですが、「釣りバカ日誌」が終わらない内に到着してしまったので続きが気になります。
山本太郎と常盤貴子が出演しているやつでしたが、「釣りバカ日誌」のいくつのやつだろう?
「釣りバカ日誌」は何回か見た事はあるのですが、鯉太郎(主人公・ハマちゃんの一人息子)がだいぶ大きいので最近の作品でしょうか??
病院の胃カメラのシーンが超おもしろかったです(笑)
今度、TSUTAYAでレンタルして見よう。

実は「釣りバカ日誌」の前に綾小路きみまろのライブDVDを見ました。
「釣りバカ日誌」・「綾小路きみまろ」・「フラガール」の3つで多数決を取って「綾小路きみまろ」→「釣りバカ日誌」と見ていました。
この3つのDVDはバスガイドさんチョイスで、ちなみにバスガイドさんは若い方です。
私は「フラガール」に手を挙げましたがダメでした(汗)
きみまろDVDは、歩き疲れていた事もあってきみまろの自己紹介を見た後に寝ちゃったけど…ゴメン、きみまろ。

曇ってはいましたが、雨が降らなくてよかったです。
先日、お茶会(お茶席)に参加させて頂きました。
道具の拝見の仕方やお茶・お菓子の頂き方等を教えてもらいながら開始。
流派は、表千家流という事でした(聞き違えていたらどうしよう…。)。
私の茶道経験は、去年秋に東慶寺(神奈川県鎌倉市)で参加した茶道体験教室(武者小路千家流)以来です。
通常、マナー的に写真撮影は言い出しにくいのですが、今回は略式でかしこまらない和気藹々な茶事なのでOKでした。
やった~!!!!!


朝顔(紫陽花or朝顔で、私が選んだもの。)


紫陽花(他の方のものを撮らせてもらいました。)

主菓子は、「お菓子を見ないで、紫陽花か朝顔かどっちがいい?」という事で迷い迷って朝顔を選択。
ピンク色の朝顔は、蕾状態を表現しているものでかわいいです。
朝顔というと花が咲いているイメージが強いですが発想がすごいですね。
青色の紫陽花は、見た瞬間からキラッキラとしてキレイでした。


干菓子

干菓子も含めて、和菓子の季節感の表現は美しいですね(´∀`)ほぅ

お茶碗もそれぞれとても素敵で、私は陶芸品や焼物等を見る事は好きなのですが知識を全然持ち合わせていないためにいろいろ教えて頂きました。
開催地は一風変わった場所で、景色等もとても美しかったのですが場所がバレるため写真は撮りましたがアップはしません。
素敵なお茶会(お茶席)でした。

お抹茶にお菓子に、とてもおいしかったです。
ごちそう様でした!
そして、ありがとうございました!!