東京タワー | 眠れない時は羊を数える前に…

眠れない時は羊を数える前に…

シンデレラタイム(午前0時)前に不定期更新されるブログ


東京タワーの真下より

昨日は、午前中から〆切りの提出物に追われていて、なんとかギリギリでデータ送信・郵便局で郵送・現地提出して終了。
郵便局は、個人的な提出物や友達に送る手紙等の郵便物もあったので一緒に出せてよかった。
昨日は朝食も食べていなくてウーロン茶1杯を飲んだだけでしたが、15時過ぎにやっと昼食。
間に合ってよかったです。
銀行で通帳の記帳もしたかったのですが通帳を忘れたので、また後日…。

そんなこんなで結果的に1時間ほど早く終了できたので、その後は帰ってもよかったのですか、せっかく平日の早い時間だったので、少し(?)足を伸ばして1人で東京タワー(東京都港区)へ行きました。
初・東京タワーでした。
今年の目標:東京タワーと東京スカイツリーに行く。

ちなみに私は高所恐怖症です。

東京タワーは大展望台(地上150m)と特別展望台(地上250m)があるのですがチケット売場で「大展望台でさえも恐いけど、どうしようかなぁ…。」と、ものすごく迷い迷ってセット券を購入…。

私:「大展望台と特別展望台のセット券を大人1枚下さい。」
チケット売り場のお姉さん:「セット券ですね。
              特別展望台行きのエレベーターへ行く前に
              階段がありますが、大丈夫ですか?」
私:「Σ( ̄□ ̄;)そ、それは外ですか…?」
チケット売り場のお姉さん:「いえ、中になります(*^-^*)」
私:「じゃあ、たぶん大丈夫です。たぶん…。」
チケット売り場のお姉さん:「セット券でよろしいですか?
              1,600円になります(*^-^*)」

いざとなったら、せっかく買ってもったいないけど特別展望台へ行かないという選択肢等もあるからいいや(汗)と思って、Let's go!
※ちなみに大展望台に特別展望台のチケット売場はありました。
 料金は、大展望台900円に特別展望台700円がプラスされるので、
 結果的にセット券料金と同じになるのでどちらの購入も変わりません。

そして、この後の大展望台行きの上りエレベーターの中で特別展望台行きチケットを買った事を大後悔するのですが…。
大展望台行きのエレベーター、最初はいいのですが…途中から外の景色が見える仕様になってるΣ( ̄□ ̄;)
「(ギャーーーッ((((( ;゜Д゜)))))」と叫びたい気持ちを抑えて、大展望台に到着するまで耐えていました。
エレベーターに乗り込んだ時から手摺りをガッチリ掴んでいたので、エレベーターガールのお姉さんにバレていそうでしたが(汗)

なるべく天井を見て、手摺りをガッチリ掴み、やっと到着した東京タワーの大展望台(2F)は…私の苦手な腰から下がガラス張りの仕様でした。
ジェットコースターや絶叫系の乗り物などは大丈夫なのですが、少し変な高所恐怖症なところがあるため腰から下がガラス張りの建物が苦手です。
そのため、なるべく壁側を通って、たまに頑張って窓側に近付いて写真を撮ったり景色を見たり等しました。
窓に近付かなくても撮れるズーム機能って便利ですね。
ここが地上じゃないとわかっているので、壁側にいてもすでに恐い(汗)


大展望台(2F)からの景色

恐怖感を残しつつ、特別展望台へ向かう人々とまだ使っていないセット券を見つめて…やっぱりもったいないので特別展望台へ行く事にしました。
チケット売場で言われていた通り、特別展望台行きのエレベーターへ行く前に階段がありましたが、普通のビルにある階段と構造は同じでしたがここが地上じゃないとわかっているので、すでに恐い(汗)

この時、すでに心臓がバックンバックンでした((((( ;゜Д゜))))
案の定、特別展望台行きのエレベーターも外が見える仕様で…。
でも、ちょうど私の前に体格のガッチリした外国人観光客の方が乗られていたので、その人を壁にしてずっと背中を見ながら乗っていました(汗)
さらに追い討ちをかけるようにエレベーター内のアナウンスで、

「この後に途中でガタンと揺れますが、安全装置(?)の…云々。」

と言って日本語版と英語版で流れて、シーンッ…とした中で少し経って、

ガタンッ!

となりました。
でも、みんななぜか「ふふふっ…」と笑いが(笑)
私も笑いましたが、外国人観光客の方も笑っていました。
みんな恐いと笑うんですね。
ちょっと恐怖感が和らいで和んだところで、特別展望台へ到着しました。


特別展望台


特別展望台からの景色
先ほどの大展望台からの景色と同じ方向ですが、
やはり100m違うと目線(?)も違いますね。

特別展望台は腰から上だけガラス張りの仕様なので、まだ大丈夫でした。
といっても、ここでもなるべく壁側を通ってたまに頑張って窓側に近付いて写真を撮ったり景色を見たり等しました。
窓に近付かなくても撮れるズーム機能って便利ですね(2回目)。
帰りは、早く地上に降りたいけどでもまたエレベーターに乗りたくないけどエレベーターに乗るしかない…と格闘していて、先ほどの体格のガッチリした外国人観光客の方にまた壁になってもらおうとタイミングを見計らって一緒にエレベーターに乗り込みました。
外国の方、勝手にすみませんでした。そして、ありがとうございました!
ちなみに1人で来られているようでした。


大展望台(1F)


ルックダウンウィンドウ
この格子状タイプと窓タイプがありました。
私は覗けませんでした((((( ;゜Д゜))))

大展望台(2F)をもう1周し、(中)階段で大展望台(1F)へ。
大展望台(1F)は、カフェやルックダウンウィンドウ等がありました。
ここにいる事自体が恐いので、カフェで飲まず、ルックダウンウィンドウも覗いている人を見るだけで私は覗かずに下りエレベーターへ。
そんな東京タワー体験でした。

エレベーターや大展望台&特別展望台で働らかれている方は偉いですね。

東京タワー、高所恐怖症の私には超恐かった…。
先日、すごい混雑で諦めた東京スカイツリーへも近々行きたかったのですが、横浜マリンタワー(101m)や横浜ランドマークタワー(297m)等で少し慣らして高所メンタル回復させてから挑もうと思います。
両方、小さい頃ですが行った事があるのでたぶん大丈夫…のはず;
ちなみに東京タワー(333m)、 東京スカイツリー(634m)、以前に2回ほど行った事のある京都タワーは(131m)です。
上記のカッコ書きは全長なので、展望台はもっと低い位置のはず。

最近は、空港や商業施設等を含めてガラス張りのエレベーターが主流ですね。
ところで、東京スカイツリーのエレベーターは外の景色が見える仕様ですか?
それによって、行くか行かないかがだいぶ変わってきます(汗)