高尾山薬王院 ‐ その1 | 眠れない時は羊を数える前に…

眠れない時は羊を数える前に…

シンデレラタイム(午前0時)前に不定期更新されるブログ

長いので1部と2部に分けます。

7月23日(土)の話。

思い立ったが吉日と朝イチで予約してあった歯医者等に行った後、1人で高尾山薬王院(東京都八王子市)に行って来ました。
初・高尾山です。
去年に鞍馬寺(京都・左京区)と最乗寺(道了尊/神奈川県南足柄市)に行って、先日の日帰り視察バスツアーで龍華院弥勒寺(群馬県沼田市)に行って、すると「日本三大天狗」の三ヶ所すべて参拝したい…と思って。
元気はあるけど体力はあまりないので、最初からケーブルカーやエコーリフト等を使う気満々で行きました(笑)


京王線『高尾山口駅』

今週は、雨や曇り続きで少し心配でしたがLet's go!
『高尾山口駅』の駅舎は、去年4月にリニューアルしたばかりという事でとてもキレイでした。
ケーブルカーorエコーリフトのどちらで行くか少し迷いましたが、行きはケーブルカーを選択。


ケーブルカー『清滝駅』

半袖の上にパーカーを着ていたのですが『高尾山口駅』に着くと少し肌寒かったので、念のためにもう1枚持っていったカーディガンも着ました。
私が寒がりという事もありますが、半袖の方も多くいらっしゃいました。

テレビの旅番組で見た事がある歩道やお店がちらほら。

●ケーブルカー:乗車時間 約6分で、薬王院まで下車後徒歩約20分
●エコーリフト:乗車時間 約12分で、薬王院まで下車後徒歩約30分

という事で、上り坂や登山(?)の10分は結構あるかなぁと思ったので。

あと、先日の東京タワーの記事でも書いたように私は高所恐怖症のため、上りの乗り物は途中で恐くなると思ったので…。
ちなみに下りの乗り物はまだ大丈夫です。
私の場合、乗る前は高所恐怖症という事を忘れて「リフト楽しそう!」という感じでいますが、乗った後に「私、高所恐怖症だった…なんか違う!やっぱり恐い!!(((( ;゜Д゜)))ヒィィィィィ!」となる事が多々あります。
今回は覚えていましたが、なんでいつも忘れてしまうのか…。


展望台前にある登山道からの景色。
「わぁ、良い景色…!」と言いたいところでしたが、もやっていました。
晴れていれば、都心等を一望できるそうです。

ケーブルカーを降りた後は、展望台〜さる園・野草園前を通り(両方共に今回は立ち寄りませんでした。)、木の根がタコの足のようになっている“たこ杉”とその横の“開運 ひっぱり蛸”前を通り、浄心門へ。


たこ杉(根元)


たこ杉(上の方)


開運 ひっぱり蛸


浄心門


参道


男坂と女坂の分かれ道
●男坂(左):108段の階段コース
●女坂(右):ゆるやかな上り坂コース

で、私の中のチャレンジ精神が男坂を選択させました。
案の定、(´A`;)ヒーッヒーッとなっていましたが…。
何か煩悩が消えるかなぁと思って(汗)


男坂


山門(四天王門)


子天狗像(左)と大天狗像(右)


仁王門と、奥に見える建物が薬王院真喜寺(本堂)


本堂横にある、飯縄権現堂(本社)へ続く階段。


薬王院飯縄権現堂(本社)
薬王院はお寺になりますが、ここは飯縄権現を祀っている社殿(神社)。
飯縄権現は、山岳信仰の発祥と言われる神仏習合の神様なのだそうです。


今年引いたおみくじで、初めて大吉が出ました。
今年引いたおみくじは、全部末吉だったので…。
ずっと末吉なので、末吉の運勢の年なんだろうと妙に納得していて(笑)

その後、もう1度本堂へ下りてきて、


階段横の岩斜面の三六童子像と桔梗


桔梗もとてもキレイでした。

2部へ→