眠れない時は羊を数える前に… -13ページ目

眠れない時は羊を数える前に…

シンデレラタイム(午前0時)前に不定期更新されるブログ

今日はヨガ教室に行ってきました。
毎週火曜日はヨガ教室の日。
先日、体験に来られていた方々も、今週から正式に入会されていました。

時間前に準備運動をしている時の事。
先生:「(全員に向けて)肩が凝ってる人?」
私 :「m(__)/(ちなみに挙手。
    顔を上げた時は、他の方の手は見えませんでした。)」
先生:「…はい。
    (全員に向けて)じゃあ、腰痛が気になる人?」
私 :「m(__)/(ちなみに挙手。
    顔を上げた時は、また他の方の手は見えませんでした。)」
先生:「じゃあ、今日は肩凝りと腰痛に効くポーズにしよう!」

ちなみに両方共に手が挙がったの私だけっぽいです(汗)
以前もこんなやり取りがあったような…。
でも、肩周りも腰回りもとてもすっきりしました。
そして、いつも音楽等を流しながら行われているのですが、久しぶりにリベラ(Libera)の曲に合わせて行う月のヴィンヤサが行われました。
もしかしたら、私が欠席している時に行われていたかもしれませんが…。

筋肉の調子が良い日・悪い日の話もおもしろかったです。
筋肉も1軍・2軍・3軍のランクがあるそうで、「今日はなんだか調子が良い…!」と思った時は1軍の筋肉が揃っている時で、「今日はなんだか調子が悪い…。」と思った時は3軍の筋肉が揃っている時なのだとか。
ちなみに今日の私は疲れていたけど調子が良かったので1軍の筋肉かも。

2012年9月にプレオープンした時から通っているので(日にち的に早いですが)早4年になりました。
でも、1ヶ月間通えていない時もあるので、日数的にみれば実質3年ほどになると思いますが…。
最近は毎週通えてはいませんが、もっとポーズの美しいヨーギニー(ヨガをする女性の事)になれるようにこれからも頑張ります!
昨日は、ヨガ教室に行ってきました。
毎週火曜日はヨガ教室の日。
7月26日(火)以降通えていなくて、約1ヶ月ぶりになります。

本当は先週も行けたのですが、台風7号が関東地方に接近予想だったため断念…。
欠席連絡は送っていなくて送らなくても問題ないですが、台風等の荒天の場合は出席者も少なく休講になる場合があるので送りました。
連絡がないと「念のため…。」と来るそうなので、先生が来なくてもいいように。
ちなみにちゃんと欠席連絡を送っている方もいらっしゃるらしい…です。

私の通っているヨガ教室は回数券制なのですが前回で使い切ってしまったので新しく購入しました。
前回も5回券(有効期限:3ヶ月)を購入していましたが今回もバタバタして通う回数が減りそうだったので、5回券(有効期限:3ヶ月)を購入。
一応、毎週通える…はず;

そして、ポーズの途中に使う補助タオルを忘れました(汗)
なくても問題ないですが、あるとポーズがやりやすいので。
反省…。

昨日は、最終目標の1つである『稲穂の変形ポーズ』も行なわれました。
ヨガ経験者ばかりだった事から、どのくらいできるかを見たかったそう。
肩は膝下に入らないし、よって足は浮かないし、結果できませんでした。

私 :「これができないのはどこが硬いんですか?」
先生:「それはね…肩。(補助に入りながら)肩!肩!!」
私 :「やっぱり…!Σ( ̄□ ̄;)」

相変わらず、肩付近が硬いです。
うぅ…。
頑張ります(^_^;)

Memo
来週は第5週目にあたるため、ヨガ教室はお休み。
あと、タオル持参。

ちょっとわかりにくですが、台風9号が通過中の外(10時半頃)。

台風9号の影響すごかったですね。
みなさん大丈夫でしたでしょうか?
関東圏への直接的な上陸は11年ぶりらしいですね。
2〜3年ほど前に1度だけ避難準備情報が出た事はあったのですが、今回のようにほぼ全域に避難準備情報→避難勧告が出てビックリ(@_@;)
お昼に見たテレビのニュースに映った馴染みのある河川が、どこもすごい水量になっていて…。
その後、16時頃までに台風の影響も落ち着いてきて18時過ぎに避難勧告等は解除されました。
ちなみに注意報や警報等は発令されたままです。



画像は、台風が通過した後の夕方の空を撮影したもの。
時間は、18時半頃です。
台風が去った後は赤い夕日が出る事が多い気がします。
赤い夕日って例えが普通で言い回しが変かも…。
赤い空になる事が多い?


台風9号が明日(日付変わって今日)の昼前〜昼過ぎにかけて東海〜関東地方に上陸予想と出ていますが、雨予報だったはずの今日は台風の接近を感じさせないくらいにとてもよく晴れた1日でした。
スマホに行動範囲内である神奈川県や東京23区の注意報や警報等が届くように登録・設定してあるのですが、この数日間は頻繁に届いています。
特に東京23区内は多いですね。
画像は、窓から見えた空が異様に赤くて気になり外に出て撮影したもの。
時間は、18時半頃です。
以前も、台風の接近・上陸前に赤い空を見た事がありますが…。
嵐の前の静けさ?

今回の
台風9号は “MINDULLE(ミンドゥル)”、
台風10号は “LIONROCK(ライオンロック)”、
台風11号は “KOMPASU(コンパス)”、
という呼名らしいです。

2時現在、まだ私の住んでいる地域(神奈川県)は雨も降っておらず風も吹いておらず「本当に台風が来るのかなぁ?」という感じですが、各台風の進路予想の該当地域のみなさんお気をつけ下さい。
「江戸の博物学~もっと知りたい!自然の不思議~」展を見に行った後、

その横にある民家園(岡本公園民家園)に行って来ました。
世田谷区の民家園施設は「岡本公園民家園」と「次大夫堀公園民家園」があるのですが、美術館へも行くので時間的に2つは厳しいけど1つは行こうと思っていたので。
同じバスルート上にあると思わなかったのでよかったです。
1度、駅に戻るつもりでいました…。


民家園(岡本公園民家園)入口


旧長崎家住宅主屋


大きいかまどと小さいかまど

小さいかまどは料理用だけど、大きいかまどは何だろう?
お風呂かな?五右衛門風呂かな??
でも、丸見えだ(汗)と思って管理スタッフの方に聞いてみたところ、
大釜と言って、お餅等を作る時に使う物なのだそうです。
お風呂じゃなかった…。
ちなみにトイレ(見学用/見学可能)は外にありました。
あと、“ヘッツィ”について調べなきゃ。
これも教えてもらったのですが、覚えたの名称だけで…。
“テッツイ”と聞き違えていたようでしたが、“ヘッツィ”のようです。
漢字も難しいらしいです。


屋内
かまどの上に荒神様(“こうじん”様と読む火の神様)と、
仏壇と神棚はわかるけど、
囲炉裏の部屋にも神棚があったけど神様は誰だろう?
これも質問すればよかったです。


屋内からの景色(旧浦野家住宅土蔵方面)


左:旧長崎家住宅主屋、右:旧浦野家住宅土蔵、手前:畑
畑は、立派な里芋等が植えられていました。


裏門(旧横尾家住宅椀木門)

管理スタッフさんも良い方で、資料等をもらったりお話を聞かせてもらったりしました。
資料は設置されているの気付かなかったのでよかったです。
教育委員会が発行している資料のようで、間取りの変遷等がわかりやすく掲載されていました。
あと、管理棟の一角で企画展「岡本の記憶をたどる-別邸建築と近代化」が開催されている事も教えてもらったので寄り道。

岡本公園民家園の方は住宅主屋は1軒のみで、次大夫堀公園民家園の方が住宅主屋が何軒かあるみたいで広そうですね。
次大夫堀公園民家園と、神奈川県内にもいくつか民家園施設等があるので行きたいです。
江戸東京たてもの園(東京都小金井市)も楽しいですが、こういう施設があるっていいですね。
民家園、楽しい☆


岡本公園内の水遊び場

岡本公園民家園
住所:東京都世田谷区岡本2-19-1
URL: http://www.city.setagaya.lg.jp/shisetsu/1213/1265/d00122210.html


先日、静嘉堂文庫美術館(東京都世田谷区)で開催されている「江戸の博物学~もっと知りたい!自然の不思議~」展を見に行って来ました。
博物学系はとても興味のある分野の1つなので、絶対に見に行きたい展覧会でした。
分野が一緒だと、以前行った展覧会の内容と繋がる瞬間もあるのでおもしろいです。
先月に「フランス国立図書館 体感する地球儀・天球儀展」に行った時に見た、まだ列島と認識されていなかった頃の日本が描かれた地球図(日本創製銅版新鐫『地球楕円図』)や、教科書でしか見た事のなかった本物の『解体新書』等も見る事ができました。
『本草図譜』は、今見ても内容も絵図も美しくて精密でおもしろいので、当時大名等から予約・購入が殺到したというのもわかります。
図録はないのですが、ミニブックを購入しました。


静嘉堂文庫美術館


静嘉堂文庫

敷地内に美術館の建物の他、文庫(図書館)の建物や岩﨑家廟(納骨堂)や庭園もあって、基本的に文庫と廟は非公開のため立ち入れませんが庭園は見学可能だったので散策をしてきました。
他所の家屋や建物やお庭は大好きです(笑)
梅やギンモクセイ等が植えられているそうですが季節が違うので見る事はできませんでしたが、夏場の緑もキレイでした。
植物の緑と、下はセミの抜け出た穴と、上はセミの元気な声が聞こえて夏!という感じでした。
あと、個人的に庭園へ続く階段のある通路(その上は美術館と文庫を繋ぐ渡り廊下等でしょうか?)が、ワクワクする造りでおもしろかったです。


庭園入口


斜面にあるため少し険しいのですが、


手入れの行き届いた素敵なお庭です。


庭園の出口付近は、『となりのトトロ』を思い出しました。

「江戸の博物学~もっと知りたい!自然の不思議~」展
2016年6月25日(土)~8月7日(日)
静嘉堂文庫美術館(東京都世田谷区)
URL: http://www.seikado.or.jp




今日は地元で花火大会がありました。
去年は仕事があったため断ってしまったので、見に行けてよかったです。
今年も桟敷席(有料観覧)のチケットをもらえたので見やすかったです。

花火は、大輪系花火が多く仕掛け花火が少なかった印象。
地元企業協賛の花火は、派手めな花火が好きな企業や白一色のシンプルな花火が好きな企業等とそれぞれ特色が違っていておもしろいですね。
個人的に枝垂れ柳のような花火が好きでした。
あと、多少風があったので煙が流れて見やすかったです。
風がないと煙が滞って見づらい事があるので。
でも、風下にいたのでナイアガラ後(最後のスターマイン前)は煙と火薬の匂いをダイレクトに受けました(笑)

今回が記念大会という事で、実行委員会の号令の元で花火打ち上げ終了後に対岸の花火師さんに向かって「スマホ等の端末のLEDライトを使った星を贈りましょう!」という事になり実行されました。
もちろん私も参加。
振り返ってみると、キラッキラしていてキレイでした。

花火は約1万発、来場者数は約58万人が訪れたそうです。
おととしのブログを見たら5万人も増えていました(汗)
なんとか小りんご飴も時間内に食べきる事ができました。


先月、オススメしてもらって飲んでからハマったKIHACHIのはちみつレモンソーダフロート。
ただのはちみつレモンソーダもあるようですが、アイスがあっての甘さが絶妙でおいしいです。
夏にピッタリ♪

そして、明日から8月ですが先週の7月最終週の1週間ずっと、もう8月に入っていて8月の第1週のつもりで過ごしていたようです。
どうりでスケジュール通りに進んでいた事が一気に切羽詰まったと思った(汗)
なので、歯医者の予約も来週(6日(土))行けたのに13日(土)にしてしまいました。
早くも夏バテ?暑さボケ??しているかもしれません…。
7月26日(火)は、ヨガ教室に行ってきました。
毎週火曜日はヨガ教室の日。
前週はお休みしてしまったので、約2週間ぶりになります。

ヨガ教室のある日は、だいたい30分ほど前までに現地付近に到着できていて、15分ほど時間を潰してから行くのですが、なぜかこの日は道路がとても混んでいて同じ場所から15分以上バスが動かない…。
こういう事はたまに出勤時や帰宅時等にあって、バスに乗ったままでいるか途中下車して歩いて行くか判断も難しいです。
たまに降りた瞬間に渋滞が動き始めて行ってしまった事もあるので(汗)
歩いて行くにしてもヨガ教室までの距離とゆっくり歩きたい事もあって、「7時になっても動かなかったら降ろしてもらおう!」とそのまま待機。
結局、7時になっても動かなかったので、他の乗客に続いて降りました。
待機している間もちょっとずつ降りていく乗客はいました。

バスを降りた場所からヨガ教室までは約2km。
私はマラソンをした場合(学生時代比;)に1kmが5分35秒だったので、ゆっくり歩いた場合に倍の10分として×2で約20分+αの所要時間計算。
ヨガ教室は、19時半~です。
19時23分にヨガ教室の入居するビル前へ到着できましたが、ビルの5階にあるヨガ教室までの移動時間まで考えていなくてちょっと慌てました。
急いで着替えて、空けておいてくれた所にヨガマットを敷いて準備完了。
19時半ピッタリくらいでした(回数券へのチェックはヨガ後でOKに)。
バタバタしてすみません…。
(´A`;)ヒーッヒーッ

ヨガ教室は、体験者の方がいらっしゃったのでゆっくり行われました。
ヨガ教室に向かう途中まで比較的元気は残っていたはずだったのに、ヨガ前に想像以上に体力等を取られてポーズ中に重力を感じる日でした(汗)
ヨガ中も終わった後も疲れて地球の重力に負けそうになったのですが…。
…~よたよたヘ( ̄  ̄;ヘ)))。。。

ある意味、1日の終盤で良い運動をしました。
7月24日(日)の話。



川崎大師(神奈川県川崎市)で開催されている風鈴市に行って来ました。
2004年と2013年に行っているので、今回で3回目です。
今回の目当ての風鈴は、風鈴の種類というか名称は忘れてしまいましたが寄せ作りのような本物の草の生えている風鈴です。
今回も出店されているかはわかりませんが、以前に見掛けた事があって。


大本堂


大本堂の入口に各都道府県の風鈴が飾られていました。


川崎大師厄除だるま風鈴(限定色)

そして、ありました。
たぶん、以前見掛けて気になった風鈴は、“つりしのぶ風鈴(東京都)”と思われる事が判明しましたが、花(本物)等が付いている“苔玉風鈴(神奈川県)”もあって、迷い迷って“苔玉風鈴”を購入。
苔玉部分は夏場は2~3日に1回、冬場は1週間に1回、20秒ほど水に浸すそうです。
でも、↑は目安なので、その時々の気温等によって調整して下さいという事でした。
ちなみに風鈴部分は南部鉄器です。
ちりんちりんと涼しい音がします。


苔玉風鈴(ちょっと見づらいですが…。)

第21回 川崎大師風鈴市
開催期間:7月20日(水)~24日(日)
開催時間:午前10時~午後6時(20日(水)のみ午後8時まで)
URL: http://www.kawasakidaishi.com