
川崎大師(神奈川県川崎市)で開催されている風鈴市に行って来ました。
2004年と2013年に行っているので、今回で3回目です。
今回の目当ての風鈴は、風鈴の種類というか名称は忘れてしまいましたが寄せ作りのような本物の草の生えている風鈴です。
今回も出店されているかはわかりませんが、以前に見掛けた事があって。

大本堂

大本堂の入口に各都道府県の風鈴が飾られていました。

川崎大師厄除だるま風鈴(限定色)
そして、ありました。
たぶん、以前見掛けて気になった風鈴は、“つりしのぶ風鈴(東京都)”と思われる事が判明しましたが、花(本物)等が付いている“苔玉風鈴(神奈川県)”もあって、迷い迷って“苔玉風鈴”を購入。
苔玉部分は夏場は2~3日に1回、冬場は1週間に1回、20秒ほど水に浸すそうです。
でも、↑は目安なので、その時々の気温等によって調整して下さいという事でした。
ちなみに風鈴部分は南部鉄器です。
ちりんちりんと涼しい音がします。

苔玉風鈴(ちょっと見づらいですが…。)
第21回 川崎大師風鈴市
開催期間:7月20日(水)~24日(日)
開催時間:午前10時~午後6時(20日(水)のみ午後8時まで)
URL: http://www.kawasakidaishi.com