その横にある民家園(岡本公園民家園)に行って来ました。
世田谷区の民家園施設は「岡本公園民家園」と「次大夫堀公園民家園」があるのですが、美術館へも行くので時間的に2つは厳しいけど1つは行こうと思っていたので。
同じバスルート上にあると思わなかったのでよかったです。
1度、駅に戻るつもりでいました…。

民家園(岡本公園民家園)入口

旧長崎家住宅主屋

大きいかまどと小さいかまど
小さいかまどは料理用だけど、大きいかまどは何だろう?
お風呂かな?五右衛門風呂かな??
でも、丸見えだ(汗)と思って管理スタッフの方に聞いてみたところ、
大釜と言って、お餅等を作る時に使う物なのだそうです。
お風呂じゃなかった…。
ちなみにトイレ(見学用/見学可能)は外にありました。
あと、“ヘッツィ”について調べなきゃ。
これも教えてもらったのですが、覚えたの名称だけで…。
“テッツイ”と聞き違えていたようでしたが、“ヘッツィ”のようです。
漢字も難しいらしいです。

屋内
かまどの上に荒神様(“こうじん”様と読む火の神様)と、
仏壇と神棚はわかるけど、
囲炉裏の部屋にも神棚があったけど神様は誰だろう?
これも質問すればよかったです。

屋内からの景色(旧浦野家住宅土蔵方面)

左:旧長崎家住宅主屋、右:旧浦野家住宅土蔵、手前:畑
畑は、立派な里芋等が植えられていました。

裏門(旧横尾家住宅椀木門)
管理スタッフさんも良い方で、資料等をもらったりお話を聞かせてもらったりしました。
資料は設置されているの気付かなかったのでよかったです。
教育委員会が発行している資料のようで、間取りの変遷等がわかりやすく掲載されていました。
あと、管理棟の一角で企画展「岡本の記憶をたどる-別邸建築と近代化」が開催されている事も教えてもらったので寄り道。
岡本公園民家園の方は住宅主屋は1軒のみで、次大夫堀公園民家園の方が住宅主屋が何軒かあるみたいで広そうですね。
次大夫堀公園民家園と、神奈川県内にもいくつか民家園施設等があるので行きたいです。
江戸東京たてもの園(東京都小金井市)も楽しいですが、こういう施設があるっていいですね。
民家園、楽しい☆

岡本公園内の水遊び場
岡本公園民家園
住所:東京都世田谷区岡本2-19-1
URL: http://www.city.setagaya.lg.jp/shisetsu/1213/1265/d00122210.html