けいちろ★BRAND-NEW DAY -14ページ目

けいちろ★BRAND-NEW DAY

TOEIC専任講師(現在)の他、全国通訳案内士、国内旅行業務取扱管理者、日本語教師、森林インストラクターなどの資格を保有。2008年にアメリカ留学してからの膨大な記録。

久しぶりの好天に恵まれた今日は、犬山市の善師野周辺でバーダー活動をしてきました!!

 

まず、ひばりヶ丘公園から探鳥をスタート目

 

さっそく、今季初のトラツグミを見つけましたトラ

 

トラツグミ

 

丘を下りるように南へ進むと、絵にかいたような「サクジロー」が登場🌸!!

 

メジロと桜

 

幸先いいですチョキ

 

田園エリアに入ると、今度は久しぶりのケリが目の前にキラキラ

 

ケリ

 

思わぬ再会が続くうちに、ビオトープがある中島池に到着しましたグッド!

 

そして、ここでは陽射しを浴びるソウシチョウの撮影に成功晴れ

 

ソウシチョウ

 

普段は藪の中にいる鳥なので、貴重なショットが撮れましたカメラ

 

帰り道で、砂防池にいるホシハジロを写してフィニッシュ完了

 

ホシハジロ

 

いわゆるライファーはなかったですが、しっかり歩き回れましたあし

 

いやぁ、もうすっかりですね桜

 

今回も楽に10,000歩超えあし

 

最高の季節を、犬山の里山で思いっきり堪能できました音譜!!

昨日は気温8度という、冬に逆戻りしたような寒さの中、庄内緑地公園でバーダー活動をしてきました!!

 

さっそく、地面を歩くシジュウカラを発見目

 

シジュウカラ

 

目がキラキラしてかわいいですキラキラ

 

庄内緑地には花壇のスペースがあって、季節の花を楽しめていいですね黄色い花

 

菜の花
 
河原を歩き回り、戻ってきたところでベニマシコが登場びっくり
 
二羽のベニマシコ
 
メス二羽で仲良く採餌しているところに三羽目が現れますが、これがまたメスで・・・あせる
 
三羽目
 
これだけ観察する機会があるのに、オスとはまだ一回しか出会ったことがないのが、本当に不思議ですえーん
 
そして、散策が終盤に差し掛かったところで、切り株をつつくコゲラを見つけましたチョキ
 
コゲラ
 
撮った写真をチェックすると、後頭部にオスにしかない赤い斑点クラッカー!!
 

オス

 

現場では気づけなかったものの、ベニマシコのオス同様、ずっと撮りたいと思っていたので感動しました音譜

 

まさに今回の主役グッド!

 

そんなこんなで、途中で食事で抜けたのも合わせて3時間半、強風にもめげず、しっかり春の野鳥撮影を満喫できましたカメラ!!

春の陽気に誘われて、この日は午後から墓参りにと、名古屋市内の平和公園を訪れました晴れ

 

お参りを済ませ、恒例のパターンとなったくらしの森でのバーダー活動へカメラ

 

まず、ジョウビタキのオスが登場しましたキラキラ

 

ジョウビタキ

 

去年は4月上旬にはもういなくなっていたので、会えるのも今月下旬までですかね目

 

足元に目をやると、落ち葉をひっくり返すシロハラを発見🍂。

 

シロハラ

 

こちらも間もなくお別れかと思われますえーん

 

一年中いてくれるシジュウカラですが、春ならではの複雑なさえずりを聞かせてくれるようになりました音譜

 

シジュウカラ

 

そしてクライマックスで、梅の蜜を吸うメジロ、通称ウメジローに遭遇びっくり!!

 

ウメジロー

 

いやぁ、風流な光景です拍手

 

白梅とメジロ

 

今回は締めに彼らを撮影出来て、大満足チョキ

 

春の平和公園で、暖かい気温の中、楽しい時間を過ごせました時計!!

朝から穏やかな晴天に恵まれたこの日、今年初の勅使水辺公園に行ってきました!!

 

その名の通り、水鳥が多くいる場所ですチョキ

 

前回の去年11月と打って変わり、ハシビロガモが多数派にびっくり

 

ハシビロガモ

 

オスが最高にドレスアップした感じですキラキラ

 

オナガガモもたくさんいましたグッド!

 

オナガガモ

 

シルエットがかっこいいですね拍手

 

そして、池の南端ではと見紛うような光景が目!!

 

カモ天国

 

まさにカモ天国といった様相で、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモが一か所に集まっていました🦆。

 

いやぁ、まるで宝石箱のよう宝石ブルー

 

珍しいカモはいませんでしたが、柔らかな日差しの下、池の周りを歩きながら、たくさんの水鳥を観察できました!!

木曽川沿いを後にして、まだもう少し時間があるということで、午後からはパンダガモと呼ばれる、ミコアイサのオスを探しに行ってきましたパンダ!!

 

カモ類はいるかいないか、すぐ分かるからいいですね目

 

フィールドに着いた瞬間、ミコアイサのオスを発見キラキラ!!

 

ミコアイサのオスとメス

 

メス7、8羽に対して、オスはこの1羽だけということで、本当にラッキーでしたクラッカー

 

ヨシガモもいて、豪華な共演が実現カメラ

 

ヨシガモ

 

それにしても、本当にパンダのような姿をしていてビックリしましたびっくり

 

自然ってすごいなと思いますひらめき電球

 

ちょうど800mmのレンズを持っていたので、そちらでも撮影にトライ🔭。

 

ハーレム状態

 

おかげで、副産物でいいカワセミの写真が撮れましたチョキ

 

カワセミ

 

結局、この日は朝から歩きっぱなしでしたが、マイナスイオンをたくさん浴びたおかげで、夜のレッスンは上々の出来鉛筆

 

木曽川沿いでの活動と併せて、とても素敵な一日になりましたクローバー!!

この日は夜から仕事ということで、それまでの空き時間でバーダー活動をと、カメラを持って出かけました車!!

 

県境を越え、岐阜県の木曽川緑地ライン公園付近に到着クローバー

 

しばらく歩いていると、先日の汐川干潟のウミアイサに続き、ライファーのカワアイサが登場びっくり

 

カワアイサ

 

今回は何羽もいて、ゆっくり観察できました🔭。

 

メスに冠羽があり、意外と派手な見た目をしていて、他のカモ類に当てはまらないところが面白いですねグッド!

 

そして、もう間もなくお別れのジョウビタキのメスが目の前に目!!

 

ジョウビタキ

 

今季もたくさん楽しませてもらいましたキラキラ

 

さらにベニマシコのメスの姿も🐵。

 

ベニマシコ

 

鳴き声と動きをヒントに、見つけるのがちょっと上達したかもしれませんチョキ

 

家を出る時は雨が降っていましたが、フィールド入りとともにそれも止んで、快適に野鳥を撮影あし

 

都市型の河川とは、また違った野鳥に出会えて、有意義な活動になりました音譜!!

去る3月4日、午前中に訪れたフィールドを後にして、午後からは久しぶりに汐川干潟に行ってきました!!

 

春に来るのは初めてで、さっそくライファーのユリカモメがお出迎えキラキラ

 

ユリカモメ

 

目の後ろの黒い斑点が特徴的です目

 

さらに、同じく初見のウミアイサを見つけました拍手!!

 

ウミアイサ

 

ただ、ちょっと目を離したスキに見失ってしまって・・・あせる

 

本当に一瞬の逢瀬えーん

 

そして、この時間は干潮で、カモ類が遠くを泳いでいました波

 

ヨシガモ、オナガガモ

 

干潟が広がり、壮観な景色ですグッド!

 

汐川干潟

 

足元では、イソシギタヒバリが採餌していましたグッド!

 

 イソシギ

 

どちらもお互いを威嚇することなく、餌に夢中でかわいらしいですねラブラブ

 

 タヒバリ

 

近隣の畑からはヒバリのさえずりも聞こえてきて、完全に春が到来した模様音譜

 

遮るものが何もないので、相変わらずの強風でしたが、汐川干潟で楽しい時間を過ごせました時計!!

今日はバーダー仲間さんから教えてもらったフィールドに、ヒレンジャクキレンジャクを探しに行ってきました!!


ヤドリギがたくさんあって、大きな期待を抱かせますキラキラ


散策を始めると、まずシメが登場チョキ


シメ


さらに、アオジも出てきてくれましたグッド!


アオジ


水鳥もいて、いい場所ですねうお座


カンムリカイツブリ


そしてヤドリギが一際生い茂る木に到達すると・・・


ヒレンジャクの群れ


ヒレンジャクの群れがいました!!


今回も、慎重にキレンジャクが交じっていないかチェック目


ヒレンジャク(左向き)


う〜ん、どれも尾羽が赤いヒレンジャクのようです🟥。


ヒレンジャク(右向き)


やっぱり、この地方でキレンジャクは難しいみたいですねあせる


ヤドリギとヒレンジャク


しかし、ここでミラクルびっくり!!


何と木の下で、ここを教えてくれた方と偶然再会しましたひらめき電球!!


いやぁ、こんなことが待っているとはえーん


本当、すごい奇跡クラッカー


キレンジャクには会えませんでしたが、お話ししながら、とてもハッピーなひと時を過ごせました音譜!!

朝早く目が覚めたので、一念発起して、県内の森林に行ってきました霧!!

 

なかなか都会の公園では会えない、ヤマガラがお出迎えキラキラ

 

ヤマガラ

 

黄色いアイラインがかっこいい、シロハラも久しぶりですグッド!

 

シロハラ

 

遅ればせながら、何とかルリビタキにも間に合いましたチョキ

 

 ルリビタキ

 

そして、ここから怒涛のライファーラッシュがびっくり!!

 

まず、ミコアイサのメスですパンダ

 

ミコアイサ

 

マガンが続いて、

 

マガン

 

アカゲラにも出会えました拍手!!

 

アカゲラ

 

まだが少なくて、鳥が見つけやすくていいですねクローバー

 

すっかり森はご無沙汰になっていましたが、その業を払わせてもらう目が覚めるような時間になりました時計

 

ミコアイサはオスがいなかったので、それはまたの機会グー

 

気が付くと、今回も1万歩以上歩いてフィニッシュ完了

 

森林浴をしながら、いろいろな鳥を撮って、楽しくウォーキングできましたあし!!

まだオスのベニマシコ発見の興奮が覚めやらぬ中、今回はヒレンジャクを狙って出かけて来ました車!!

 

フィールドを歩き回っていると、群れがヤドリギの近くで休憩している場面に遭遇びっくり

 

ヒレンジャクの群れ

 

おお!1年ぶりですキラキラ!!

 

ヒレンジャク

 

キレンジャクに会うのは難しいと知ってはいましたが、とりあえず一羽一羽慎重に尾羽をチェック目

 

尾羽

 

やっぱりヒレンジャクだけでしたねあせる

 

ヤドリギに止まる

 

それでも幸運なことに、去年より近い場所、いいコンディションでゆっくり撮影できましたカメラ

 

かわいいポーズ

 

こうやってみると、ヒレンジャクもなかなかかわいい鳥です音譜

 

まだもう少し居てくれると思うので、チャンスがあれば、今度はキレンジャクに的を絞って探しにと思います🎯!!