けいちろ★BRAND-NEW DAY -10ページ目

けいちろ★BRAND-NEW DAY

TOEIC専任講師(現在)の他、全国通訳案内士、国内旅行業務取扱管理者、日本語教師、森林インストラクターなどの資格を保有。2008年にアメリカ留学してからの膨大な記録。

今日は完全オフを取って、久しぶりにサリオパーク祖父江に行ってきました!!

 

伊吹山をバックに流れる木曽川のブルーが、息を飲む美しさで宝石ブルー

 

木曽川ブルー

 

またちょうど彼岸花が見頃で、多くの人が写真を撮りに来ていました📷。

 

彼岸花

 

そんな中、キバタンを散歩させていた方がいたので、お願いして記念写真を一枚キラキラ

 

キバタン

 

逃げないし、しゃべるし、賢い鳥なんですねひらめき電球

 

さて、肝心の野鳥ですが、ランチタイムにコサメビタキが登場音譜!!

 

コサメビタキ

 

フライングキャッチや枝を走りながらクモを追いかける様子など、いろいろな姿を見せてくれましたグッド!

 

さらに、をバックにエゾビタキを撮影お月様

 

エゾビタキ

 

すると、ここで目の前にオオタカが出現びっくり!!

 

オオタカ

 

エゾビタキも驚いて逃げてしまいましたあせる

 

それでも、勇敢にモビングするヒヨドリがいて、自然界の戦いを目の当たりにした感じです拍手

 

2時間くらい歩いて、コゲラやシジュウカラを写したところで、今回のバーダー活動は終了完了

 

コゲラ

 

真夏並みの暑さで、汗びっしょりになりながらも、しっかり河畔のフィールドを楽しめました霧

 

やっぱりここは素晴らしいチョキ

 

また季節を変えて、訪れたいと思います!!

今日は用事で近くに行ったついでに、庄内緑地公園で野鳥撮影をしてきました!!

 

まず、シジュウカラが登場チョキ

 

シジュウカラ

 

通る声で、よく鳴いていました音譜

 

蓮池の方へ行くと、ダイサギの姿がグッド!

 

ダイサギ

 

そのすぐ近くで、オスのカワセミを発見ダイヤモンド!!

 

image

カワセミ

 

目の前で、獲ったを見せてくれました🐟。

 

このあと丸飲み

 

カワセミがいるだけで、フィールドとしてが上がりますね拍手

 

そして、ボート池にはマガモが帰ってきていました🦆。

 

マガモ

 

相変わらず最高気温は34度ですが、季節は確実に移り変わっているようですひらめき電球

 

雨が降ってきたところで、バーダー活動はここまで完了

 

image

彼岸花

 

そういえば、去年の今頃、列をなして咲いていた彼岸花が、今年はこの一輪しかなかったですね~あせる

 

一体どうしたんでしょうか叫び

 

不思議でしたが、とりあえずカワセミやマガモが撮れて、満足して帰りましたグッド!

まだ真夏の暑さが残る一日となったこの日、豊橋まで足を伸ばして、坂本冬美さんのコンサートに行ってきました!!


豊橋鉄道渥美線


今日の日のために、ご本人の著書「坂本冬美のモゴモゴモゴ」を完全読了チョキ


アイプラザ豊橋


歌の謂れまでしっかり予習して、満を持してコンサートに臨みました🎵。


坂本冬美コンサート2024


幕が開き、カバー曲も含めて、演歌・歌謡曲を丁寧に丁寧に歌うこと2時間⏰。


もうセットリストは必勝勝ちパターン方程式が確立されているようで、しっかりイカして頂きましたキラキラ!!


まるで子供の頃テレビで見ていた、古き良き時代の歌番組を見ているような感覚に📺。


シンガーソングライターのような、「こんな曲もある、こんな変わったタイプのものまである」というのがなくていいですね👏。


MCも理屈っぽくなくて面白いし🤣。


いやぁ、衝撃でしたびっくり


また、ぜひ見たいです🚄


終演後は豊橋駅に戻り、鶏をつまみに一杯🍺。


三河赤鶏の皮と鶏肉焼肉盛合わせ


いい感じで、夕闇が迫ってきます🌇。


知多ハイボール


ああ、何という素晴らしい一日⏳。


今日は素敵な歌と、うまい酒で、いい休日を過ごせました!!

平針でツバメのねぐら入りを見た後、車を飛ばして、円頓寺周辺にある鴨料理 風月にやってきました!!

 

鴨料理 風月

 

スズメとウズラを京都の伏見稲荷で食べてから、ずっと合鴨を食べてみたいと思っていました🦆。

 

河内鴨のタタキ

 

車で来たので、ビールでなく緑茶で喉を潤して、全10品の「水鳥コース」がスタート音譜

 

鴨刺し

 

夢のような鴨のオンパレードに、思わず心が踊りますキラキラ

 

鴨の飛竜頭 菊花餡

 

鴨肉は鶏肉よりお味がスッキリ、あっさりしていて、刺身やしゃぶしゃぶに合いますねグッド!

 

鴨鍋しゃぶしゃぶ

 

量が多すぎるということもなく、うまい鴨料理の数々をちょうどいいサイズ感で出してくれました拍手

 

デザート前の冷やし蕎麦が、気が利いていてよかったです割り箸

 

抹茶ミルクプリン

 

御残しすることなく、デザートまでしっかり完食🍵。

 

あぁ、これで気が済みましたクラッカー

 

この日はツバメのねぐら入り観察と、合鴨のコース料理と、普段目を楽しませてくれて、癒しを与えてくれるたちに感謝の一日になりました鳥!!

昨日は2年ぶりに名古屋市内のツバメのねぐらとして有名な、細口池公園へ行ってきました!!

 

細口池公園

 

夜間の運転につながるということで、なかなか足が向かなかったんですが一念発起グー

 

日没が近づき、もう近所ではすっかり見なくなったツバメたちが集まってきましたキラキラ

 

夕焼けとツバメ

 

さすがに9月ということでピークは過ぎた感があったものの、空を埋め尽くすには十分なツバメの数ですびっくり

 

一面のツバメ

 

彼らがねぐら入りするのは、日没後のほんの短い間時計

 

ねぐら入りスタート

 

それを見逃すまいと、を凝らしていました目

 

正面顔

 

やっぱりツバメはかわいいですね音譜

 

日が暮れて、オートフォーカスが作動しなくなったところで、撮影はここまでカメラ

 

おやすみ

 

いやぁ、感動しました。来てよかったですラブラブ!!

 

ということで、今年最初で最後のねぐら入り観察は無事に終了しましたチョキ

 

また来年の春、ツバメたちに元気に再会したいと思います!!

9月に入り、最初のバーダー活動ということで、今日は朝から愛知県森林公園に行ってきました霧!!

 

ツクツクボウシの声がこだまする中、まずメジロを撮影🍵。

 

メジロ 

 

森林系フィールドは4月のこの場所以来で、久しぶりすぎて、森にいる鳥の速さになかなか付いていけなかったですあせる

 

まだ30度以上あって、涼しいという感覚は全くなしでした叫び

 

広芝生

 

それでも、木の香りに癒されますねクローバー

 

竹林

 

かわいいヤマガラが撮れたところで、午前の部が終了時計

 

ヤマガラ

 

午後からは、こちらも久しぶりの海上の森へ足を運びました車

 

さすが、より郊外にある場所ということで、野鳥のバラエティが一気に増えた感じで拍手

 

ソウシチョウ

 

何人かのカメラマンさんとすれ違いながら、日本の原風景が残る場所に行き着きましたグッド!

 

日本の原風景

 

ここは秋になると、必ずモズが縄張りを作る場所ですひらめき電球

 

そしてラストにキビタキが登場キラキラ!!

 

キビタキ

 

渡去してしまう前に会えてよかったですチョキ

 

全部で15,000歩近く歩いたので、ご褒美におかげ庵でグリーンティーとミニシロノワール抹茶を楽しんで帰ってきました音譜

 

グリーンティーとミニシロノワール抹茶

 

いやぁ、最近いろいろとストレスが溜まっていたので、これでスッキリクラッカー

 

行きたいところへ行き、食べたいものを食べて、いい一日になりました花火

昨夜、8月31日夜に桑田佳祐さんの「ポップス歌手の耐えられない軽さ」を読了しました!!

 

特に8月中にと決めてなかったものの、まるで学生さんが8月31日の夜を忙しくするようにあせる

 

桑田さんの本の中に坂本冬美さんに関する記述があり、もう歌や人柄に絶賛の嵐で拍手

 

元々、細野晴臣さんと清志郎さんのユニットで気になっていたこともあり、坂本さんの著書を読んで、作品を聴くことにしましたチョキ!!

 

坂本冬美のモゴモゴモゴ

 

これが読みやすいグッド!!!

 

一話でシングル一曲にまつわるエピソードを語る形式になっていて、サブスクでチェックしながら読むスタイルと相性も抜群音譜

 

それにしても、その細野、清志郎、坂本冬美によるユニット「HIS」は素晴らしかったですね。

 

当時ちゃんと聴いていたら・・・えーん

 

スラスラ読める感じなので、もう長いインターバルを作ることなく、近々ある彼女のコンサートまでに読み切ってしまいたいと思います電車!!

最高気温37度という猛暑が続き、またリモートワークということもあって、8月中旬以降はあまり外出せず、久しぶりに読書を敢行しました!!

 

この桑田佳祐さんの「ポップス歌手の耐えられない軽さ」は、2021年9月9日に注文した記録が残っていますが、手元に来てから少し読んで、3年間眠っていましてあせる

 

当時はコロナに抗うように野鳥撮影に出かけていたので、あまり本に気が行かなかったこともあって、そのままになっていました車

 

しかし、この度、一念発起グー!!

 

8月11日から2週間で、ちょうど全66章の半分にあたる33章を読み終えました拍手

 

ポップス歌手の耐えられない軽さ

 

いやぁ、勉強になることばかりですねひらめき電球

 

主に昭和期の歌手、グループの名曲が詳述されていて、サブスクで紹介されている曲を聴きながら、話を読み進めました音譜

 

2021年の時もそうやって読もうとしましたが、構え過ぎていたのかもしれません鉛筆

 

教典を読むかのように🎓

 

考えてみると、一番好きなミュージシャンである桑田さんの本を、読まずにお蔵入りさせるなんてもったいない叫び

 

でも、これで本書の楽しみ方が分かったので、しっかり読了したいと思います完了!!

昨日は午前中を一色干潟で過ごした後、帰りに県内にある大きな池へ立ち寄りました車!!

 

干潟での撮影が車内からだったので、ちょっと歩きたいなと思いましてあし

 

すると、コチドリの幼鳥が登場キラキラ

 

コチドリ幼鳥

 

真ん丸の目が、とにかくかわいいです目

 

池はカイツブリ天国といった様相で、あちこちでカイツブリの親子を観察できました音譜

 

カイツブリの親子

 

でゆっくりする個体も笑い泣き

 

カイツブリ幼鳥

 

そしてしばらく歩き続けていると、見たことのない鳥を発見びっくり!!

 

クロハラアジサシ

 

現地ではずっとコアジサシだと思っていましたが、どうやらクロハラアジサシみたいですねひらめき電球

 

飛翔する姿

 

意外と人を怖がらず、ゆっくり撮影できましたカメラ

 

ここは魚が多くいるので、こうしたカモメ系の旅鳥もやってくるようですグッド!

 

近くでは、コサギも獲れたての魚を丸飲みしていました🐟。

 

コサギ

 

そんなこんなで午前の一色干潟と併せて、充実した一日チョキ

 

またこの日のクロハラアジサシのようなライファーの鳥を求めて、あちこちに出掛けて行きたいと思います!!

お盆が明け、強烈な暑さが和らいだところで、久しぶりに一色干潟に行ってきました🦀!!

 

途中で寄った道の駅で、ツバメの巣が完全に空っぽになっているのを確認目

 

まぁ、さすがにそうですよねひらめき電球

 

そして、やってきました、一色干潟!!

 

一色干潟

 

さっそくチュウシャクシギを発見しました目

 

チュウシャクシギ

 

この長いクチバシを見ると、干潟に来たなぁと思いますグッド!

 

この時間は潮が引き、シギ・チドリの食事タイムで、みんな忙しそうでしたあせる

 

キアシシギ

 

それにしても、上手にカニを見つけますね拍手

 

ソリハシシギ

 

かわいくて、推しているメダイチドリにも出会えました音譜

 

メダイチドリ

 

ほぼ、撮りたかった鳥はいた感じでよかったですカメラ

 

このあとは、完全にルーティーンと化した、シギチ撮影後の寿司を楽しみました🍣。

 

店長のおまかせ九品

 

暑さと混雑を避けていたので、シーズンから少し遅くなったかもしれませんが、狙い通りカメラマンが誰もいなくて快適に撮影は進行チョキ

 

この日は8月のひと時を、一色干潟で楽しく過ごせました時計!!