Mercy,Mercy -12ページ目

Mercy,Mercy

聴いた音楽、観た映画、読んだ本、などの日記です。

日本中でコロナの感染者が減っている。

「コロナが落ち着いたら」またバンドができると思っていたけど、実際はそうはならなくて今も職場で「ライブハウスに行く」なんてとても言える雰囲気ではない。僕も電車に乗って東京まで行ったりすることをなんとくなく「怖い」と感じている。

去年の今頃はテレビではアメリカの大統領選ばかりやっていた。その頃の僕はバンドができなくても音楽に関してはやる気でMTRを買って曲を作ったりしていた。

でも最近は全然ギターに触ってもいない。バンドに対する気持ちが弱くなったと思う。

コロナ禍でもマーガレットズロースは僕抜きの3人で何回かライブをやっている。そのたびに僕は「欠席」していてる。僕はいつまでライブの誘いを断って「欠席」し続けるのかと考えていたら、今の宙ぶらりんの状態が嫌になってしまった。

バンドを辞めるのは心残りもあるけど、一人でよく考えてバンドのメンバーに脱退させてほしいって連絡をした。

メールだけじゃなくてちゃんと話そう、ということになってビデオ通話で4人で話をした。

自分の気持ちはちゃんと伝えられた。

平井くん、岡野くん、粕谷くんから言われたことは、今は無理してバンドをやらずに休んでいていいからいつでも戻ってきてほしい、という内容だった。

そんなふうに言ってくれた友達に甘えさせてもらって少し休ませてもらうことになった。

ありがとう、マーガレットズロース!

 

 

 

「悲しいね、 きみのうた

 悲しくて 奇麗だね

 つづかないけど 終わらない

 さびしさは いつもそばに」

工藤祐次郎『かなしいうた』より

 

最近Spotifyから流れてきていい曲だなーと思って何回か聞いていて、覚えてきたから曲に合わせて自分も歌っていたら泣けてしまって歌えなかった。こんなこともあるんだなあ。

 

 

 

明日は息子の運動会だ。

なのに息子は風邪を引いたらしく今日は学校を休んでいる。

息子は今朝から微熱があるのだが「こいつはもしかしたらコロナかもしれない…、ということはもう俺もコロナかもしれない…」とまでは恐怖に陥っておらず「ただの風邪だろう」と思っている。それも昨今コロナ感染者がすごく減っているから「きっと大丈夫だろう」と思えてしまうのだと思う。

あと1時間したら息子を病院に連れていくつもりである。

息子は明日は運動会に行く気満々だが、恐らくこいつは明日も学校は行けないと思う、かわいそうだけど…。

 

午前中は車の点検を予約していたので車屋へ行ってきた。

雨の日にブレーキをかけると大きな音が鳴るのだ。

昔から車屋は苦手なのでなかなか足が向かないが僕は心配性でもあるので気になるところがあると自分では分からないし結局嫌々でも車屋に行って点検してもらうしかない。

先日勇気を出して予約したので今朝点検に行ってきた。

1時間ほどで車は返ってきた。車も喜んでいる気がする。

1万円かかったがしょうがない。安心料である。

勇気を出して予約した車屋だが今年いっぱいで閉店するそうだ。がっかり。

 

 

この曲を聞いてスペシャルズが大好きになった!かっこいー!

 

 

 

かっこいー!

この人たちはなんでJapanっていうバンド名にしたんだろう…。

 

 

MG’sのデイトリッパー最高ー!

 

 

 

 

若い頃、イエローモンキーのアルバム『ジャガー・ハード・ペイン』が大好きだった。

CDも持っていたけどその後お金がなくなった時にまとめてCDを売ってしまい後悔していた1枚だった。

最近Spotifyで改めて聴くと名曲揃いで「やっぱり名盤だ」と思った。

当時は気づいてなかったけど音がガツンとしていて今聞いてもすごくかっこいいと思った。

あと何といっても和製『ジギー・スターダスト』という感じでストーリーのあるコンセプト・アルバムってところが大好きだな~。

 

初めてテレビでイエロー・モンキーを観たのは『悲しきASIAN BOY』のMVだった。坊主頭だったのが凄く印象的だった。グラムロック!

 

このライブは当時衛星放送で放送されてビデオに録画して何回も観てた。

吉井和哉のちょっとした手の動きや身のこなし、クレイジーな表情に「かっこいー!」と思った。

バンドが一体となっていて無敵感がある。

 

 

 

 

夏休みは終わったけど学校はまだ始まっていない。

1日3時間の自宅学習だ。

Youtubeを使った国語と算数、体育はEテレのダンス番組、音楽、英語や生活の授業はオンライン授業だ。

オンライン授業はTeamsを使っているがなにしろ先生が大変そうだ。急に音が出なくなったりすることもよくあって出欠を取るだけで15分かかったりしている。

でも今は子供から大人にコロナ感染することも増えているそうで学童にも行かせたくないので母や父、義理のお母さんにも協力してもらって息子の勉強をみている。「勉強をみている」というか、みんなでコロナ禍を生きている。新しい体験をしている。

来週からは分散登校だそうだ。

なんだか、ため息が出ちゃうな。

 

 

リー・ペリー、全然聞いたことなかったけどすごくかっこいい!

ギターがなんとキース・リチャーズだった!

全く力まずリラックスしたギターだなー、素晴らしい。

 

 

 

高校生の頃、ラジオで「伝説のブルースマンだ」と聞いてその時に読んでいた雑誌に「ロバート・ジョンソン」とメモをした。後日CDを見つけて買った。その時はどの今日も同じに聞こえて買ったCDも結局あまり聞かなかったなー。

 

 

 

緊急事態宣言中ということで息子の小学校は9/12までは登校せずに自宅学習だ。

今は子供からのコロナ感染が増えているので学校がない方が安心だ。

勉強はオンライン学習だ。動画を見て勉強だ。

1時間目は国語、2時間目は算数、3時間目は体育ということにしてサッカーをした。

昼は息子とスパゲッティを食べて午後はダラダラ過ごす。

息子はマインクラフトにはまっている。

ユーチューバーの影響だと思うんだけどゲームやりながらすげーしゃべるのでうるさい(笑)

夕飯の米を研ぎながらストーンズを聞く。

ファーストから聞いて2004年のライブ盤『Live Licks』まできた。

僕はこのライブ盤が凄く好きだ。

何といってもキースリチャーズのギターがかっこいい。

2014年にストーンズのライブを観に行ったことを思い出す。

独りぼっちだったけどすげー楽しかったなー。その日のブログ

東京ドームにライブ見に行くなんて今の世の中では考えられないな。

 

 

 

 

よくCMで聞く曲。すげーいい曲だ!

 

 

 

キンクスのカバー、かっこいい!

 

 

 

クラッシュのカバー、かっこいい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8/25

朝起きてツイッターを見ていきなりローリング・ストーンズのチャーリー・ワッツが亡くなったことを知った。

すごくショックだった。

僕は知らなかったけど数週間前に心臓の手術をうけられていて今年のツアーも休むことが決まっていたそうだ。

僕は一度だけローリング・ストーンズのコンサートを見に行ったことがある。2014年の東京ドームのコンサートだ。チャーリー・ワッツ、かっこよかったなー。

 

25日からはローリング・ストーンズをファーストアルバムを順番に聞いている。昨日で 『メインストリームのならず者』まで聞いた。

嗚呼、チャーリー・ワッツ。

 

 

スネア叩くときにハイハットを抜くのがかっこいいんだよなー!

 

 

 

かっこいー!

 

 

 

チャーリー・ワッツさん、これからもあなたのドラムをたくさん聞くと思います!

 

 

 

 

8/23

18:00頃、仕事から帰る際に妻からラインが来ていることに気づいて見ると「37.6℃の熱がある。どうしよう。」と。

取り合えず、そのことをホーム長に伝えてから帰る。

 

妻はコロナかもという前提で家に帰る前に薬局で僕と息子用に新しい体温計を買う。

家に帰り、妻は2階の部屋に隔離ということにして息子と風呂に入る。

夜、薄めたハイターで家中を消毒する。

 

妻が問い合わせたところ、総合病院の発熱外来にかかるように言われた、と。

 

8/24

朝、妻は熱は下がり体調も悪くないと言っていたが、予定通り発熱外来に行ってもらう。

妻からPCR検査をうけることになったと連絡あり。

僕は職場へそのことを伝える。

同居家族がPCR検査を受けた場合は、陰性と分かるまでは出勤停止である。

ただでさえ忙しいこと、最近辞めてしまった職員もあり心苦しかったが副ホーム長より「職場のことは何も考えなくていいから。奥さんお大事に。」と言われ、かなり精神的に救われた。

 

テレビでワイドショーの司会者が言っていたタオルを共用しないために一人1枚首にタオルをかける方法を真似する。これはとても良いと思った。

妻が出仕掛けている間に買い物。

使い捨ての食器や歯磨き粉などの共用していたものを新しく買う。

マスクや家の消毒のために使い捨てのペーパータオル、ゴム手袋も買う。

その帰り道、妻から電話があり「検査の結果、陰性だった」と。妻は安心して泣いていた。

 

まさか当日に検査の結果を聞けると思ってなかったので本当に助かった。

職場にも迷惑をかけなくて済んだ。

 

 

アマゾンプライムでタランティーノの映画『デス・プルーフ in グラインドハウス』を見た。

映画を見るのも久しぶりだったし、この鬱屈した日々には丁度よくとても痛快ですごく面白かった。

それにしても子供には見せたくない映画だ。

俺、大人で良かった(笑)

タランティーノ節全開で音楽も映像も最高だった。

 

 

 

 

↑こういう映画でした(笑)

 

 

 

エンディング曲、最高!

フランス・ギャルの曲だと思ってたけどオリジナルは誰なんだろう?

 

 

 

7/24のブログを書いたときは少し前向きな気持ちになれていたけど今はとてもそんな気持ちになれない。

ここ最近の感染爆発とオリンピックのお祭り感を見ているともうどうでもいいような投げやりな気持ちになる。

そして、どうせ責任を取らない(取れない)政府、IOCには本当に頭にくる。

スガ総理は感染者が爆発的に増えているのに「人流が減っているから問題ない」「安心安全」の一点張り。安心どうかは総理大臣が決めることじゃない。こっちが感じることだ。実際にこっちが感じているのは不安と怒りだ。

国民の反対を押し切ってオリンピックが開催される前にそれを戦争に例える人が多くいたけど今はそれがよく分かる。こんなふうに政治屋は人の気持ちや命なんてどうでもいいと考えていることがよくわかった。

この時代にこの国に生まれて残念だ。

 

もう考えることを放棄してギターウルフばかり聴いている。

 

 

 

 

 

 

 

コロナ禍になって、去年の春や夏は「今しかできないことをやるチャンス」だと思って自分で曲を作ってみたりMTRを買って宅録したりと今から思えば張り切っていたけど近頃はかなりモチベーションも下がって「もう僕はバンドはできない気がする」と思い始めていた。

 

先日の「 ヒライマサヤと片山尚志」のライブ配信がとても楽しそうだったことや、コロナワクチンを2回接種したことで少し安心感が出てきたことと関係あるのかもしれないけどまた「バンドやりたい」という気持ちが出てきた。

 

今日は仕事帰りに久しぶりにマーガレットズロース聴いてみようと思って「平井正也40曲ライブ」のマーガレットズロースを久しぶりに聴いた。

この歳になってはっきりと分かったのは「自分はバンドには向いていない」ということ。

元々上がり症でライブの後は頭や胃が痛くなったり吐き気がしたりするのだが、自分のライブ音源を聴いていても緊張してしまう。

でも改めてフラットな気持ちで自分の演奏を聴くと「もっとこんな音を出せたらいいんじゃないか」とか「ここはこんなフレーズで弾いたらいいんじゃないか」なんてアイディアを思いついたりする。

家に着くころには「誰にどう思われるなんて気にせずに、やりたいことを一生懸命やることが一番いいことだ」と思っていた。

 

 

 

コロナ禍でリンゴスターズで遠隔レコーディングした『Pob』という曲です。

去年MTR買ってよかった(笑)

僕は初めてオープンチューニングで録音に挑戦しました!