Mercy,Mercy

Mercy,Mercy

聴いた音楽、観た映画、読んだ本、などの。日記です。

12年前に庭に柚子の苗木を植えた。

冬に柚子湯に入るのが好きなので「庭で柚子が取れればタダじゃん」と思ったからだ。

苗木を植えてから数年は実がならなかった。5~6年経つと柚子がたくさん採れるようになった。

しかしここ数年は実がならなくなってしまった。

剪定の仕方が悪いからなのかもしれない。

インターネットで柚子の剪定時期を調べると3月がよいとあったので昨日、今日と柚子の剪定をしている。

それにしても軽い気持ちで植えた柚子であるがトゲが凄いのである。

それはそれは凶暴なトゲである。

通常、木の枝は可燃ごみの日に紐で縛って捨てることができるのだがトゲが危険なので縛れる訳もなく、去年まではトゲを一つずつ切って枝を細かく切って可燃ごみの袋に入れて出してきた。しかしゴミ収集業者の人がトゲの被害にあうのでは…と思い、今年は米が入っていた紙袋に入れてから可燃ごみ袋に入れることにした。

今、インターネットで調べてみると『トゲのある枝木を集積所に出す際には「トゲ注意」等の張り紙を貼り、回収作業員に注意喚起するよう、ご協力をお願いいたします。』とのこと。なるほど、そうだったのか。「トゲ注意」と書くべきだったのか…。

回収作業員さん、去年まで何も書かずすみませんでした。

 

 

結成40周年を迎えた少年ナイフの新しいアルバムが素晴らしかった!

とても純粋なみずみずしいパンクロックだ!

 

昔から大好きな曲!

 

 

少年ナイフ、カバーセンスが昔から素晴らしい!

 

 

『クロスワードパズル』という曲。ギターでパズル感が表現されています!

食べ物や、動物がテーマの曲もたくさんあるけど、クロスワードパズルまでもロックンロールにしてしまう。

曲を作っている山野直子さんはどんなテーマも音楽にしてしまう芸術家だと思う。

 

 

 

息子は学校に行き、妻はバイトに行き、僕は休日である。

今日は無性に「マクドナルドが食べたい!」と思ってマクドナルドまで歩いていってビッグマックセットを買って来た。「ポテト食べながら映画が見たい!」と思いプライムビデオで橋口亮輔監督の『渚のシンドバッド』を見ることにした。

 

青春群像劇!

 

岡田君!すごくよかったなー。

友だちでもないのに「岡田君」と呼びたくなる。

 

浜崎あゆみの演技がまた素晴らしかった…!

 

最近見た映画の中で一番面白かった!

僕が最近よく思ってたのが「年取って楽になった。若い頃に帰りたいなんて思わない」ということで、まさに「若いって大変だよな…!」と思わせられる青春映画だった。

橋口亮輔監督の映画はどれも見始めるとその世界に入り込んでしまう。

 

 

 

鮎川誠さんが亡くなってからシーナ&ロケッツばかり聴いている。

音楽ももちろんかっこいいんだけど、数々のエピソードを聞いて鮎川誠さんの人柄が本当に素敵だったんだなあと思う。

 

 

「ロックの好きなベイビー抱いて

可愛いママが行く

この子が二十歳(はたち)になる頃には

この世はきっとよくなっている

だから しばらく ママとおまえで

がんばろうね がんばろうね」

 

いい歌詞だな~、作詞は阿久悠だったのか!

 

 

シーナ&ザ・ロケッツが演奏する『この道』、いーなー!

 

 

 

バックにスカパラホーンズがいる『You May Dream』!

昨日、NHK+でドラマ『ユー・メイ・ドリーム』もとてもよかった。

自分も鮎川誠さんをお手本にして真っすぐにかっこよく生きていきたい!

 

そういえば先日テレビでブルーハーツの『TRAIN-TRAIN』の当時の映像が流れて「ヒロト、マーシー、かっこいー!」と思って見ていたらその後で「曲をTikTokでバズらせるには」みたいな話になって「くだらん!あほか!」と思った、と同時に「俺はもう完全におじさんになったんだな」とも感じた。

 

 

 

昨日は車の車検だった。

車検はお金がかかるなー。

でも今や車は生活の必需品だ。

愛車は父のお下がりである。(感謝)

 

学校に行った息子が忘れ物をしていることに気づいて学校に電話してどうしたらよいか聞くと「持ってきてインターホンを押してください」とのことだったので行ってきた。先生すみません。

 

あと数日で節分だ。

スーパーに行くと節分コーナーに鬼のお面と一緒に大豆が売っている。

あの大豆が美味しくてすごく好きだ。

去年までは節分の日に食べていたが先取りして今年は1月下旬から食べている。

 

大好きなかっこいいミュージシャンの訃報が続いて悲しい。

僕は音楽のおかげで元気に生きていけてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も今日で終わり。

さっき年賀状を書いて送った。年賀状、今日送っても明日には届かないだろうな…。

去年の大晦日に「2022年はコロナに悩まされないように」とお祈りしたが今年は8月に自分がコロナに罹ってしまった。

今年は音楽は専らSpotifyで聞いていてCDは1枚も買っていないと思う。

よく聞いていたのは少年ナイフ、スカパラ、Southern Culture on the Skids、映画『シェフ』のサントラだ。

大好きになったテレビは『びじゅチューン!』と『孤独のグルメ』。

『鎌倉殿の13人』は毎週楽しみにしていたけどテレビが壊れ見れなくなった。これから録画しておいた総集編を見る予定。

 

明日から仕事だし初詣に行こうと思いつつ行かなかったりするので今日のうちに千勝神社へお参りに行ってきた。おみくじは小吉。最近交通事故を見かけるのでお守りは交通安全のを買った。なんだかとても晴れ晴れした気持ちになったので行ってよかった。

 

 

 

 

 

地元でロックバンド組みたい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サッカーの日本対スペイン戦、朝4時に起きるか、あきらめるかと思いつつ昨日は子供が寝る時間に一緒に横になっていたら、自分はまだ風呂も歯磨きもこれからだというのにぐっすり寝てしまい起きたら4:30くらいだった。おお!と思い居間に行きテレビをつけると前半0-1でスペインが優勢。だよなー、と思いつつ後半も応援。後半に追いつき、逆転した時は家族が寝ているのに大きい声を出して喜んでしまった。

サッカーを応援していてふと思ったのはアイドルグループを応援する人の気持ちが分かった。

僕の推しは14番伊藤純也選手だ。

それにしても決勝トーナメント進出すごい!かっこいい!

 

12月だ。Spotifyで僕が「今年よく聞いた音楽のまとめ」が発表された。

1位 少年ナイフ

2位  Southern culture on the skids

3位 東京スカパラダイスオーケストラ

だった。確かによく聞いた。(Spotifyで聞けないからCDで聞いてる音楽もあるけど。)

ただし最近になって聞きまくっている音楽がある。

それはEテレ『びじゅチューン!』の井上涼さんの音楽たちだ。

井上涼さんは作詞、作曲、うた、さしてアニメーションも担当している。天才だ。

先日たまたまテレビで『びじゅチューン!コンサート』をやっていて一発でファンになった。

もう夢中である。

仕事の行き帰り中常にびじゅチューン!の曲を聴いている師走なのであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝、息子(小3)が納戸からクリスマスツリーを出してきて朝飯前から飾り始めた。まだ11月だよ、早いって…。学校から帰ってきてクリスマスツリーの飾りつけの続きをしながら「クリスマスにスマホで夜中に音を録音しておけばサンタの足音が録音できるかも」と言っていた。

 

今、ハマっている物がある。

それはドラマ『孤独のグルメ』だ。

食べ物が美味しそうで、それを主人公の五郎さん(村重豊)が美味しそうに食べる。

悪役は出てこないしハラハラさせられることもない。そのせいか癒される。

五郎さんはお酒が飲めないところも好きだ。

イライラすることもなく丁寧に生活している。

本編が終わると原作者の久住昌之さんが実際にお店で飲み食いする『ふらっとQUSUMI』のコーナーがあり、これがまたいい。

あとこのドラマの魅力が音楽だ。久住昌之さんのバンド「スクリーントーンズ」の大人なインスト音楽がかっこいい。Spotifyで聞けるのだが曲数がすごく多い。音楽づくりも楽しんでやられている感じがする。

 

休みの日など一人になれる時はすぐにプライムビデオで『孤独のグルメ』を見ている。

シーズン1から見始めて今シーズン3だ。

 

 

 

 

 

 

最近『孤独のグルメ』にハマっています。

 

明日はハロウィンですね。

僕は嫌いです。

渋谷で大騒ぎする若者達のことはもちろん「気持ち悪い奴らだな」と思います。

仮装した小さな子供達が「お菓子くれないといたづらするぞ!」と言って家々を回るのは別にいいじゃんと思っていましたが、いざ自分の家にその子供たちが来るとなると話は別です。

近所の知り合いのかわいい子が来る分にはウェルカムですが、息子の学校の知らない子供がインターホン鳴らしてくると思うと居留守を使いたくなります。

「あそこの家お菓子くれるぞ!」となったらゾロゾロ子供が来そう。

「ここの家のお菓子しけてんな」なんて言われたらむかつく。ずうずうしいガキめ!

ハロウィンなんてなくなればいいのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなロックンロールな仮装した子供が来たらお菓子あげる。

 

 

 

ラジオ番組で人気のスーパーマーケットを選挙で決める番組をやっていてとても面白かった。

僕が日頃よく行く好きなスーパーはヤオコーである。

そのラジオ番組内でヤオコーは2位入賞していたので嬉しかった。

その番組の中でリスナーの人たちがスーパーへの愛を語っているのを聞いて「スーパーって楽しいよな」「スーパーって生活に直結してるんだな」と気づかされ今日はいつも行かないヤオコーのライバル店「タイヨー」に行ってきた。

野菜も魚も肉も美味しそうだし値段も安いなーなど思いながら買い物するのが楽しかった。

このままではタイヨー派になってしまうそうである。

 

この頃は休みの日でも仕事のことが頭から離れず困る。

昼ご飯を食べて、プライムビデオで『小さいおうち』を見た。面白かった。

 

息子が帰ってきてからお菓子を買いにコンビニに行きたいと言うので一緒にセブンイレブンまで歩いていく。息子が買いたかった『キャラパキ』が売ってなかったので今度はカスミまで歩くがカスミにも売ってなかった。しょうがなくベビースターのソース味を買って歩いて家まで帰る。

息子は小3になっても外を歩くときに手をつないでくる。「もう3年生何だから」と手をつなぐのをやめた方がいいのかもしれないけど、そのうちもう二度と手を繋ぐことなんてなくなってしまうと思うと息子から手をつないでくれるうちは手をつなごうと思う。

 

夕食を作る。

これからの季節、ほとんど鍋である。

映画『シェフ』のサントラを聞きながら料理すると料理上手になった感じがするのでお勧めです。

 

 

『シェフ』面白かったな~。

 

 

 

ピアノ・ロックンロールかっこいー!

 

 

ニーネの『しあわせのひびき』大好きな曲。

ニーネの詩集が発売されたらしい!

秋だ。秋に柿の木に実がなっているのを見るのが好きだ。

 

息子のマスクが残りわずかになってしまった。

息子はものすごく偏食で食べられる物が少ないが、マスクに関してもつけられる物が少ない。

そのマスクはヨーカドーにしか売ってないので開店10時にヨーカドーに行った。売ってなかった。

何度見ても売ってない。

しょうがないのでヨーカドーからカインズホームに行った。いろんな種類のマスクが売っているが息子がつけられる種類はない。

次にビバホームに行った。ない。

ドン・キホーテにも行った。ない。

マツモトキヨシ、しまむら、ダイソー、その後でケーヨーD2にも行ったがなかった。

最後に別のヨーカドーに行ったら売っていた。

 

職場の入居者さん(98歳・女性)に「ズボン下を買ってきてほしい」と頼まれた。

まずサイズを測らせてもらう。背は低いがヒップは96センチもあった。

どこかの「女性の下着売り場」に行くのは嫌だな、と思い最初は職場近くのスギ薬局へ行ったがない。

次はジェーソンへ、ない。

ウェルシアへ、ない。

嫌だけど「女性の下着売り場」にいくしかないと決意してしまむらへ。店員さんに教えてもらい購入。次の日実際にズボン下をはいてもらうと「長すぎる」と。測ったサイズだとLサイズになるので丈が随分余ってしまう。次の日「わかった!」と思いヨーカドーの女性下着コーナーへ行き七分丈のズボン下を購入。そのまた翌日に入居者さんへ渡すと「これでいい」と。

めでたし。

 

このバンド、ビートルズとディランが混ざったようでお気に入りです。

 

 

かっこいい!

 

 

 

かっこいい!