上田市で環境フォーラムがあった。

この手の自治体主催のものは、ほぼ参加したことがないのだが、演題に興味が持てたので行こうとしてた。

なのに朝8時過ぎてから腹痛。

トイレに座りっぱなしで、体力消耗。

zoom参加に切り替えて拝聴。

正解だったかも、午前午後とも2時間ずつと、長かったのだ。

行ったら身体が保たなくて、半日で帰ってたかも。


おもしろいなぁと思えたのは、筑波大学山岳科学センターの先生、田中健太さんのお話。

草原が大切。

草原には貴重な植物が残っているとのこと。

ソウゲンというと、だだっ広い雑草だらけの場所が浮かんだが、そうではないらしい。

クサハラに近い感覚か。


調査は菅平高原・上田市の山城・塩田のため池周辺で行われ、

程々に手入れがされ、古い場所ほど植物の種類が多く、貴重なのもある。

放置されてしまった山城や、改良工事がなされたため池周辺は、植物も半減。

多くの植物があるということは、寄ってくる昆虫の種類も多い。


山城は見張りのために草原空間があったんだって

地域で守られていないような山城は、草原だった場所に木が生えて見渡せないそうな


太郎山に登った時、上まで行けば良き眺望なんだけど、途中景色が見えないのは残念だった印象があり、以前は途中も見晴らしの良い場所もあったんだろうか?

塩田平は降水量が少なく、それを補うためのため池。

まさか、あの土手を草原と呼ぶとは!


写真を見て思い起こせば、確かにけっこうな面積である。




植物の種類が多いと、地中の有用微生物の種類も多くて、医薬品への転用という新たな儲かりネタになっているらしー。



というわけで、畑の雑草も抜いて掻き回せばいいってわけがない。

地上の昆虫はわかりやすいが、実は地中ではドラマティックなことが起きているはずだと確信し、4時間はムダではなかったと納得する。