Mercy,Mercy -11ページ目

Mercy,Mercy

聴いた音楽、観た映画、読んだ本、などの日記です。

休日。

子供を登校班の集合場所まで送り、洗濯と掃除をして9時開店のスーパーへ散歩がてら歩いて買い物に行く。

春めいてきていて温かく空き地にも雑草が増え花も咲き始めた。

冬が終わって春が来る。一番好きな季節だ。

換気しやすい季節になりコロナ感染者も減るかもしれない。

 

でもウクライナでは今も戦争中なのだ。

茨城は今日は天気もよく雲一つない青空だ。

あの空に戦闘機が飛んできて爆弾を落としていくなんて絶対に嫌だ。

地震や、感染症は防ぎようがないことだけど戦争は違うはずだ。

戦争をやめてほしい。

平和な世界になってほしい。

 

 

 

 

 

 

 

僕は生きたい。殺されたくない。誰も殺したくない。

 

 

 

 

 

 

 

昨日職場で3回目のコロナワクチンの注射を打ってもらった。

3回目の副反応は強いとの噂を聞いていたから昨日の夜は枕元に解熱剤と体温計とペットボトルの麦茶を用意して寝た。

毎朝6時半に起きるがやはり体調が悪く起きられなかった。

8時半に起きると注射を打った左腕は痛いけど平熱で意外と体調もよく拍子抜けだった。

 

今もウクライナでは戦争が起こっている。

僕は日本にいて家族がいて家にいて明日は仕事に出かける。

僕は幸せだと思う。

死ぬまでこんな風に生活していきたい。

1日も早く戦争が終わってほしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

戦争が起こっている。

本当に恐ろしい。

早く終わってほしい。

 

 

The Linda Lindasが歌う『リンダ リンダ』。

僕は想像する。

このバンドのメンバーはどのように『リンダ リンダ』を知ったんだろう。

インターネットで英訳を読んで歌詞の意味を知ったんだろうか。

恐らく日本語は話せないと思う。

それでも曲を何回も聴いて日本語の歌詞を覚えてそしてきっと何度も4人で練習してライブで演奏したと思う。

その演奏を聞いたお客さんは楽しんでその中には録画していた人もいて、その映像を見て感動している日本人がここにいる。

 

戦争を起こした大統領は泣き叫ぶ子供たちのことを想像しないのだろうか。

それともそれを想像して悦に浸っているのだろうか。

 

 

 

人間はもう終わりだ。

平和なんて一人のバカがぶっこわす。

 

 

早く3回目のコロナワクチンの注射をしてもらいたい、と思っていたけど3月の上旬に職場で打ってもらえることになった。わーい、と思ったけど健康診断を予約した日の前日だった。3回目の接種日の翌日は間違いなく体調が悪くなるだろうと思ったので今日は健康診断を予約した病院に電話して予約の日を変更をしてもらった。仕事で病院に電話することが多いのでこの頃は病院に電話するのが上手になったと思う。

 

息子の学校は再開になった。今一番コロナウィルスの感染が多いのは学校だと思うので家に学校からコロナウィルスを持って帰ってくるのではと心配だ。家の中ではリラックスしたいからマスクをしていないけどこれからは家の中でもマスクをして生活しないとだめなのだろうか。そんなの嫌だなー。

 

今日は昼ごはんに自分のためにパスタを作った。

コンソメとバターとほうれん草としめじとハムのパスタ。

我ながらすごく美味いと思った!(笑)誰かのためにも作って「美味いね!」と言われたいけど、人のために作ってうまくできる自信はないのだ。

 

 

 

子供の勉強の本に「3年生からは黒板を写すだけじゃなくて心が動いた言葉をノートに書こう」と書いてあって「心が動く」っていい言葉だなと思った。ニーネのこの曲を聞いて心が動いたのが分かった。

 

 

 

テレサ・フォーの頃から大好きだ。ゴールデンシルバーズ!

 

 

曲が始まった瞬間に「これ好き!」と思った!

 

 

今日は健康診断の予約をした。

毎年職場で健康診断を受けているが、たまたまその日僕は休日だったから自分で受けにいかないといけないのだ。

いざ予約を取ろうとすると「今年度の予約は埋まっています」と2つの病院で言われてしまった。

3軒目の病院で来月の予約が取れたけど、コロナウィルスの影響でバリウム検査はなし。健診前に抗原検査を受けないといけないと言われた。せっかくだからバリウム検査受けてみようと思ってたから残念。でもバリウム検査って大変だと聞くから少し安心しているところもある。

僕も45歳なので一度人間ドッグを受けてみたいと思うけど、面倒くさいのと金額が高いことで躊躇してしまう。

 

先日、自分の職場でもついに同僚1名がコロナウィルスに感染した。

接触のある職員と入居者さんがPCR検査を受けた。(一人分20000円だそうです。)僕は感染した職員とは接触がなかったので抗原検査を受け陰性だった。

翌日結果が出て全員陰性だったので本当に安心した。

コロナ感染してしまった職員が一番辛かったと思うし、一番安心したと思う。

 

北京オリンピック、いくつも見ていて涙が出る場面があった。

スポーツ選手は素晴らしいけどそれを利用しているオリンピックは何だかきな臭い大会だと思う。あのバッハ会長って人、僕は信用できない。

 

 

 

「少しだけ優しくしてあげる

 もしも心に怪我をしたなら

 淋しさって繃帯で縛ってあげる

 少しだけ優しくしてあげる」

この曲は作詞が松本隆、作曲が大瀧詠一だったのか!

言われてみると大瀧詠一が歌ってもよさそうな曲だなー。

 

 

 

マシュー・スイートって名前は聞いたことあったけど聞いたことなかったけどこんなにかっこいいのか!

90年代の懐かしい感じがする。

 

 

 

Carsick Cars、中国にもかっこいいロックバンドがいるんだな!

 

 

 

 

 

1/29で息子は8歳になった。

休み希望を出していたつもりだったけど休みになっていなかったので渋々仕事に行った。

残業なしですぐ帰るつもりだったけどなかなかすぐには帰れず急いで帰った。

朝のうちに渡した誕生日プレゼントは息子の希望で太鼓の達人のゲームだ。

仕事から帰るとその太鼓の達人で知ったらしく息子は「ラッスンゴレライ!ラッスンゴレライ!」と騒いでいた(笑)

夕飯の後で、漫画『カイジ』の真似をしておもちゃのお金でチンチロリン勝負をした。

 

2/1、今日から息子は自宅でオンライン授業になった。9月に次いで2回目だ。

途中で通信が途切れたりして先生も四苦八苦している様子が伝わってくる。

子供たちはみんなで「先生見えませーん」「先生聞こえませーん」「先生バグってまーす」「先生かたまってまーす」とガヤガヤ。

とても授業できる状態ではなく前途多難な感じである…。

先生も大変だ…。

 

 

今一番好きなバンド、The Lovely Eggs!

子供みたいに無邪気でクレイジーでパンクロックだ!

夫婦でバンドやってるって素晴らしいなあ。

夫婦で中華料理屋を営むようなひとつの幸せの形だ。

 

 

 

スレイドのジャニス・ジョップリンのカバー。

なんてパワフルなんだ!

 

 

 

 

毎日寒い寒い。

この間は雪がたくさん降った。タイヤのチェーンを大晦日に買っておいて本当に良かった。

ついに息子の小学校でもコロナ感染者が1名出たらしい。息子は今日も通常通り学校へ行ったが、またオンライン授業などに切り替えてもらった方が安心だと思う。

自分の職場ではコロナの感染者でなくても「コロナ疑い」の人が一人出ただけでも大変なことになってしまうので不安だ。毎日出勤時にドアの取っ手、エレベーター、パソコン、iPadなどを消毒している。できることを続けていくしかない。

最近漫画『カイジ』にハマっている。『地獄チンチロ編』を読み終わって今は『人喰いパチンコ編』を読んでいる。ざわ…ざわ…

 

今、一番好きな曲!グレアム・コクソンってブラーの人なのか!

 

 

 

ジェームス・チャンス、何者なんだろう。このジャケット写真最高だなー。

 

 

 

今年は大晦日、元旦と休みをもらえてラッキーだったけど仕事の心配事があって休みの間もそのことが常に頭の片隅ある状態だったが、昨日ひと段落ついたのでようやく気持ちが休まった。よかったよかった。

大晦日に紅白歌合戦を見ていて途中風呂に入ったので(風呂ではラジオで紅白を聞いていた)そこから録画しておいたので昨日録画を見直した。

「紅白歌合戦」って男女で競って勝ち負けを決めるなんて物凄く時代遅れだし録画で観ていても早送りしてしまうところも多々あるんだけど昭和世代の自分としては「紅白歌合戦」がやはり好きなのである。

「水曜どうでしょう」ファンなので大泉洋の司会も嬉しい。今年は大河ドラマを見ようと思う。

一番感動したのは氷川きよしの『歌は我が命』(美空ひばりのカバー)だった。日本一!と思った!

 

 

高齢者にも人気者になるような「ミスター紅白歌合戦」的な存在になってほしい、宮本!

聞けば聞くほどいい曲だなー。

 

 

元旦から1/2までは薬師丸ひろ子ばかり聴いていた。

 

 

紅白で初めて聞いて感動した曲。改めて聴いてもいい曲だなー。

 

 

藤井 風はCMで聞いたことがあるだけだったけど紅白で観てすぐ大好きになった。

天才!男前!しかも踊れるんかいー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は大晦日と元旦とも休みにしてもらえたので2連休だ。こんなことは何年振りだろうか。ラッキーなことだけど結局後ろめたい気持ちになることが分かったので来年からは元旦から働こうと思う。

今年は1年頑張った!

今日はずっと先送りにしていた換気扇、窓、風呂の掃除をした。

風呂掃除をしながらラジオを聞いていたら薬師丸ひろ子の特番をやっていて「薬師丸ひろ子の歌声は本当に偉大だなー」と思った。

もしも雪が降った時のために車のチェーンを買っておかなければと思いつつ面倒くさがって買っていなかったので「今年のうちに」と思い買ってきた。

寒くて面倒なストーブの灯油も入れた。

よかったよかった。

今は紅白歌合戦を見ている。

2022年にコロナウィルスに悩まされる時代が終わりますように!

 

ドラムウルフ脱退ショックです…!

 

 

大好きなパンクロック!

 

 

 

今年何回も聞いた曲!

 

今年は暖かいなーと思っていたら急に冬らしくなってきた。

先日、小貝川の土手で息子の学校の持久走大会があって、その日偶然休みだったので見に行ってきた。

2年生男子は30人だけど休んでいた子もいたので28人くらいいたと思うけど、息子は24位だった。

ずっとニヤニヤしながら走っていた。

完走おめでとう!よくがんばった!

 

今日は今年一番の寒さだったので去年買ったダウンジャケットを着た。

ダウンジャケットは「ロックじゃない」という理由で毛嫌いしてきたが一度来てしまうとその良さがわかる。何といっても軽い。楽。

 

久しぶりに丸亀製麺でうどん食べた。すごく美味かったので何度も「美味い」と言ってしまった。

帰りにツタヤによって映画『ブックスマート』のDVDを借りて見た。

とても面白い青春映画だった。青春とは一生懸命ってことだと思った。

ダウンジャケットの軽さを知ってしまった僕はまだ青春できるだろうか。

 

 

去年一番聞いたと思われる台風クラブの『火の玉ロック』。今聴いても全然色褪せない。イントロ聞いただけで「きたー!」ってなる。

 

 

『木枯らしに抱かれて』というと僕の中ではキョンキョンではなく高見沢である。

名曲だなー。

改めて聴くとすごいアレンジだな。

 

 

柴田聡子かっこいー。名曲だなー!