ゼミ一年前の今頃入学試験。あれから大きく生活も変わる。今晩は2時間ゼミ。先輩たちの研究の進捗報告を聞くのも非常にためになる。・先行研究はいかに著名なジャーナルに掲載されたものを活かせるか・ロジックをいかに大切にするか・イントロダクションが大事
情報システム特論大学院も夏季休暇期間中ですが、今日は集中講義。情報システム特論という授業に参加。システム工学のアプローチによる博士論文内容などを学びました。明日の夜はゼミ。ちょっとずつ研究を進めています。帰りはアイスクリーム食べながら少し散歩。まだまだ暑いですね。
万博夏休み。関西・大阪万博へ行ってきました。事前抽選でパビリオンが落選してしまっていたので、どうなるかと思いましたが、シグニチャーパビリオンやシンガポール、コロンビア、スイス、ポーランドのパビリオンを見学。正直に言って、とても感動しました。世界を繋ぐ、歴史と未来を紡ぐ装置としての万博。会場の動線など含めて、とてもよく考えられており、素晴らしい経験になりました。
読書: 組織と働き方の本質 迫る社会的要請に振り回されない視座ひさしぶりに読書日記。リンクアンドモチベーション創業者の小笹さんの最新刊。いかに高いエンゲージメントを得るか、チーム、個人を延長させるか。そのためにバズワードに右往左往せずに、組織と働き方の本質を探究する。社内で始めるリーダーシップ開発プログラムに向けて、良きインプットになりました。組織と働き方の本質 迫る社会的要請に振り回されない視座 [ 小笹芳央 ]楽天市場組織と働き方の本質 迫る社会的要請に振り回されない視座 (日本経済新聞出版)Amazon(アマゾン)
夏に考える経営施策早めに仕事が終わり、近くの飲食店で一杯。こちらの本を読む。子会社社長の経営ノート: 赤字続きで清算寸前の子会社を1年で黒字化 2年目に過去最高益を達成するまでの奮戦記Amazon(アマゾン)中身を読むより、キーワードを拾いながら自分の会社のToDOを洗い出す。ありがたい時間。立ち止まって考えることも大事。
Scientific Writing and Presentationバタバタした日々が続きましたが、大学院の授業にはでていました。今は海外での学会報告を目指したScientific Writing and Presentationという授業を受けています。いろいろな方々の研究が聞けておもしろい。自分の研究の頭の整理にもなっています。
オンライン授業先週は授業を休んでしまったので、2週間ぶりの授業。オンラインのため、秋葉原のドロップインで受講。集中できる環境でなかなか良かった。家で学べるとよいのだけど、学ぶ環境整えないと進められないのかもなあ。
研究計画発表会先日土曜は大雨の中、朝から研究発表会。スキップしても良かったが、やっておいて良かった。同期や先輩方の発表も見れて、有意義な時間。夜はゼミもあり、自分の研究計画の甘さもわかる良き一日。まずは先行研究レビューをがんがんやっていくしかない。