読書: 社会科学研究者のためのデジタル研究ツール活用術アカデミック・ライフハックをテーマに、研究活動のDXに関する書籍。論文読み込み、管理、研究者生活など役に立つ情報が満載でした。社会科学研究者のためのデジタル研究ツール活用術 アプリ・デバイスから生成AIまで、生産性をあげるアカデミック・ライフハック [ 西川 賢 ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}社会科学研究者のためのデジタル研究ツール活用術-アプリ・デバイスから生成AIまで、生産性をあげるアカデミック・ライフハックAmazon(アマゾン)
ひさびさの授業 学術研究・研究倫理とは今日はひさびさに大学院の授業。学術研究、研究倫理など修士の方々と一緒に研究者としてのリテラシーを学ぶ。前後は研究計画書のブラッシュアップ。受験のときと比べても、だいぶ解像度は上がってきている。ここから先行研究をいかに読み込めるか。写真は大学院最寄りの駅ビル。午前中は雨がかなり降っていて、今は晴れてきた。
読書: 文系研究者になる博士としての研究生活を送るリテラシーを身につけるために手にした書籍。著者の体験に基づき、詳細に書かれていて、個人的にはありがたい一書。文理関係なくおすすめ。文系研究者になる 「研究する人生」を歩むためのガイドブック [ 石黒 圭 ]楽天市場文系研究者になる―「研究する人生」を歩むためのガイドブックAmazon(アマゾン)
会食終わりの勉強仕事の会食が終わり、ファミレスで研究ではなく、勉強。こちらの書籍、研究者にはとても良い書籍。自分の研究の輪郭が見えてくる。とにかく毎日進めることが大事。 初学者のための質的研究26の教えAmazon(アマゾン)
初回ゼミ金曜夜にオンラインでゼミ。先輩達の進捗を聞く。何歩も先をいっていることへ、ただただ驚嘆。テーマ的に近しい方々もいて、論文投稿先やレビューのポイントなど勉強になる。と共に、いろいろ焦り。居酒屋に入り、ToDoなどまとめる。
映画: もしも徳川家康が総理大臣になったらフライト中に観た映画。リーダーとしてのビジョンの大きさ、意思決定、責任の取り方、人を信じること。コメディかと思ったら、意外とメッセージ性ある昨日でした。もしも徳川家康が総理大臣になったらAmazon(アマゾン)もしも徳川家康が総理大臣になったらAmazon(アマゾン)
Day2: 情報倫理と研究倫理アメリカ出張中です。日本からアメリカへの飛行機の中でこちらの本をゆっくり読み、また6時間のシカゴでのトランジットでは情報倫理と研究倫理のeラーニングを受講。研究者として、どう生きてくのか、何を気にすべきなのか、企業活動とはまた異なる視点でおもしろい。従業員が自発的に働く職場をめざすために: 組織市民行動と文脈的業績に関する心理学的研究Amazon(アマゾン)
Day1: 大学院オリエンテーション昨日は大学院でオリエンテーション。修士からダイレクトで入られた方々も多く、知っている前提で話が進む。しっかりキャッチアップしないとね。一昨日は指導教員との面談。輪郭が見えてくる。仕事と研究の比重をしっかりバランス取ることが大事。当たり前だが、間違いなく良きキャリアになる。頑張ろう。
2025年2月『夜の羽田空港』見送りで羽田空港へ。夜の羽田空港第二ターミナルはちょっと寂しい。ameblo.jp2月があっという間に終わる。国内出張と対話、またメディア対応など目まぐるしい一カ月だが、楽しかった。福岡、広島、香川と回る。