夏に考える経営施策早めに仕事が終わり、近くの飲食店で一杯。こちらの本を読む。子会社社長の経営ノート: 赤字続きで清算寸前の子会社を1年で黒字化 2年目に過去最高益を達成するまでの奮戦記Amazon(アマゾン)中身を読むより、キーワードを拾いながら自分の会社のToDOを洗い出す。ありがたい時間。立ち止まって考えることも大事。
Scientific Writing and Presentationバタバタした日々が続きましたが、大学院の授業にはでていました。今は海外での学会報告を目指したScientific Writing and Presentationという授業を受けています。いろいろな方々の研究が聞けておもしろい。自分の研究の頭の整理にもなっています。
オンライン授業先週は授業を休んでしまったので、2週間ぶりの授業。オンラインのため、秋葉原のドロップインで受講。集中できる環境でなかなか良かった。家で学べるとよいのだけど、学ぶ環境整えないと進められないのかもなあ。
研究計画発表会先日土曜は大雨の中、朝から研究発表会。スキップしても良かったが、やっておいて良かった。同期や先輩方の発表も見れて、有意義な時間。夜はゼミもあり、自分の研究計画の甘さもわかる良き一日。まずは先行研究レビューをがんがんやっていくしかない。
読書: 社会科学研究者のためのデジタル研究ツール活用術アカデミック・ライフハックをテーマに、研究活動のDXに関する書籍。論文読み込み、管理、研究者生活など役に立つ情報が満載でした。社会科学研究者のためのデジタル研究ツール活用術 アプリ・デバイスから生成AIまで、生産性をあげるアカデミック・ライフハック [ 西川 賢 ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}社会科学研究者のためのデジタル研究ツール活用術-アプリ・デバイスから生成AIまで、生産性をあげるアカデミック・ライフハックAmazon(アマゾン)
ひさびさの授業 学術研究・研究倫理とは今日はひさびさに大学院の授業。学術研究、研究倫理など修士の方々と一緒に研究者としてのリテラシーを学ぶ。前後は研究計画書のブラッシュアップ。受験のときと比べても、だいぶ解像度は上がってきている。ここから先行研究をいかに読み込めるか。写真は大学院最寄りの駅ビル。午前中は雨がかなり降っていて、今は晴れてきた。
読書: 文系研究者になる博士としての研究生活を送るリテラシーを身につけるために手にした書籍。著者の体験に基づき、詳細に書かれていて、個人的にはありがたい一書。文理関係なくおすすめ。文系研究者になる 「研究する人生」を歩むためのガイドブック [ 石黒 圭 ]楽天市場文系研究者になる―「研究する人生」を歩むためのガイドブックAmazon(アマゾン)
会食終わりの勉強仕事の会食が終わり、ファミレスで研究ではなく、勉強。こちらの書籍、研究者にはとても良い書籍。自分の研究の輪郭が見えてくる。とにかく毎日進めることが大事。 初学者のための質的研究26の教えAmazon(アマゾン)
初回ゼミ金曜夜にオンラインでゼミ。先輩達の進捗を聞く。何歩も先をいっていることへ、ただただ驚嘆。テーマ的に近しい方々もいて、論文投稿先やレビューのポイントなど勉強になる。と共に、いろいろ焦り。居酒屋に入り、ToDoなどまとめる。