雑貨と本と音楽と -38ページ目

ブラウンの計算機 ET66

買ってしまった…
1987年にDieter RamsとDietrich Lubsが共同で作り上げた計算機の再生産モデル。どうしようかと迷っていたもののこの復刻モデルもそのうち生産終了になりそうなので後悔する前にポチっと。
BRAUN(ブラウン) CALCULATOR BNE001(電子計算機 ET66 復刻モデル)

¥6,300
楽天


にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

Mayaアコギを改造したアコースティックベース

リサイクルショップで手に入れたアコースティックギターを無理矢理ベースに改造した品です。当然のことながらスケールは普通のギターと同じ。でもフレットレス仕様というなかなか手の込んだ作りになっています。もともとはMayaという国産ブランドのハミングバードモデルのようですね。ただネットで調べてもほとんど出てこないので詳細は不明です。
$雑貨と本と音楽と

ブリッジはそのままですがサドル部は木製で手作りされています。しかも、テールピース仕様というなかなか面白い作りになっています。
$雑貨と本と音楽と

ペグも当然、ベース用に変更。ギターの2弦、5弦の場所は木で埋めてあります。
$雑貨と本と音楽と

そして、フレットは抜かれ、溝は薄い木がはめ込まれています。素人の仕事ですが「やるべきことはやっています」という頑張った感たっぷりの作り。
$雑貨と本と音楽と

Maya F-338Dというモデルのようですね。持っているウクレレベースはアンプを通さなければ全く鳴りませんがこれならアウトドアでもセッション可能。良いおもちゃを手に入れました。
$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

横浜の朝

最近、気になる体重を落とす為に出勤前にみなとみらいまで自転車で走っています。といっても15Km位をダラダラと漕いでいるだけですが。朝の海は気持ちがいいですね。
$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

SEIKO WORLD TIMEのベルト交換

すっとナイロンベルトで使用していたSEIKO のWORLD TIMEですが久々にステンレスベルトに変更してみました。ベルトは古いSEIKO 5のもの。デザインがオメガっぽくてなかなかいい感じ。
$雑貨と本と音楽と

最近気になる60~70年代のSEIKO。安く手に入る割には、精度も高く普段使いにも全く問題無しです。この時計もオーバーホール無しで40年以上経ってますが日差は+1分くらい。このくらいなら全く問題ありません。
$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

SEIKO 5 SPEED TIMER 6139-7010

1969年に当時の諏訪精工舎が開発した自動巻きクロノグラフの搭載モデル「5 SPEED TIMER 6139-7010」です。これ元々、オリジナルのベルトが付いていたんですがだいぶへたっていました。
$雑貨と本と音楽と

そこでちょっと古いSEIKOのステンレスベルトを探していました。でも、発売から、既に40年。「5」シリーズで同じようなベルトがあれば良いんですがはなかなか見つからないのですね。そこで探す範囲をLM(セイコーロードマチック)間で広げてみると。ありました、いい雰囲気のベルトが。早速取り付け。
$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

うん、なかなかいい感じです。あまりフルオリジナルにはこだわらないのでこれでがんがん使います。
$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

平らな電球

平らな電球です。電気がついてしまえばよくわからなくなっちゃうと思うんですがこれ面白いですね。
$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

鶴ヶ峰「支那そばや」

先日、ラーメンが食べたくなり、横浜市鶴ヶ峰国道16線沿いにある「支那そばや」へ。
ラーメンの鬼、佐野実氏の一番弟子が営業している店らしいです。ラーメン屋によくある汚い厨房ではなく清潔で整理整頓されています。普通飲食店だったらこれが基本ですがなぜか許されているラーメン業界が不思議ですね。
$雑貨と本と音楽と
麺は自家製麺の細麺。そしてきれいな透き通った醤油ベースのスープは、ほんの少し酸味を感じるさわやかな味わい。具にはチャーシュー、メンマ、海苔、九条ネギ。うまい。娘は塩ラーメンを食べましたがかなり気に入って様子。どうやら、ここは塩ラーメンの方が人気商品のようですね。今度チャレンジしてみます。
$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

腕時計を入れるトレー

IKEAでトレーを購入。何を入れるかというと…
$雑貨と本と音楽と
こいつらです。特に高い腕時計はないけれど、最近お手頃価格のSEIKOあたりの手巻きや自動巻きを衝動買いしてしまうことが多くて…ナイロンベルトもこの季節は良いですね。これも何本か持っていて組み合わせると面白いですね。
$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

Kodak Instamatic 133X

某リサイクルショップで¥280で入手しました。1970年代に発売されていた英国製コダックのスタンダードモデル。126フィルムを使用して真四角な写真が撮れるカメラですが、コダックが1999年12月31日に「126フィルム」の生産を終了しているのでもう、使えません。もしかしたら、少量生産しているメーカーがあるのかもしれませんが…
$雑貨と本と音楽と
こちらは上から見たところ。巻き上げレバーとシャッターのみのシンプルな構造。あとはシャッターが晴れと曇りおよびフラッシュの2速切り替えになっていてレンズ部をまわして調整します。基本的にはこれだけの非常にシンプルな構造。オールプラスチックなチープな作りですが最近のトイカメラには無いレトロなルックスです。
$雑貨と本と音楽と
後ろもシンプル。ファインダーとフィルムが入っているかの小窓しかありません。残りの枚数はフィルムケースの小窓に表示されているのをこの小窓で見る感じですね。
$雑貨と本と音楽と
うん、良いデザインだ。しかし、使えないのでまたがらくたが増えました。
$雑貨と本と音楽と
裏蓋にはMADE IN ENGLAND BY KODAK LIMITED LONDONの文字が。
$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

LEXONのラジオ

ラジオなんて久しく聞いていないけどこんなデザインのラジオなら鞄に入れて公園にでも行きたいですね。このラジオ「Mezzo」はフランスを拠点とするデザイナー、 Ionna Vautrin によるシンプルでレトロタッチなラジオです。早く日本でも発売してもらいたいですね。
$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と
にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ