ブラウンの計算機 ET66
買ってしまった…
1987年にDieter RamsとDietrich Lubsが共同で作り上げた計算機の再生産モデル。どうしようかと迷っていたもののこの復刻モデルもそのうち生産終了になりそうなので後悔する前にポチっと。
BRAUN(ブラウン) CALCULATOR BNE001(電子計算機 ET66 復刻モデル)

¥6,300
楽天


1987年にDieter RamsとDietrich Lubsが共同で作り上げた計算機の再生産モデル。どうしようかと迷っていたもののこの復刻モデルもそのうち生産終了になりそうなので後悔する前にポチっと。
BRAUN(ブラウン) CALCULATOR BNE001(電子計算機 ET66 復刻モデル)

¥6,300
楽天





Mayaアコギを改造したアコースティックベース
リサイクルショップで手に入れたアコースティックギターを無理矢理ベースに改造した品です。当然のことながらスケールは普通のギターと同じ。でもフレットレス仕様というなかなか手の込んだ作りになっています。もともとはMayaという国産ブランドのハミングバードモデルのようですね。ただネットで調べてもほとんど出てこないので詳細は不明です。

ブリッジはそのままですがサドル部は木製で手作りされています。しかも、テールピース仕様というなかなか面白い作りになっています。

ペグも当然、ベース用に変更。ギターの2弦、5弦の場所は木で埋めてあります。

そして、フレットは抜かれ、溝は薄い木がはめ込まれています。素人の仕事ですが「やるべきことはやっています」という頑張った感たっぷりの作り。

Maya F-338Dというモデルのようですね。持っているウクレレベースはアンプを通さなければ全く鳴りませんがこれならアウトドアでもセッション可能。良いおもちゃを手に入れました。




ブリッジはそのままですがサドル部は木製で手作りされています。しかも、テールピース仕様というなかなか面白い作りになっています。

ペグも当然、ベース用に変更。ギターの2弦、5弦の場所は木で埋めてあります。

そして、フレットは抜かれ、溝は薄い木がはめ込まれています。素人の仕事ですが「やるべきことはやっています」という頑張った感たっぷりの作り。

Maya F-338Dというモデルのようですね。持っているウクレレベースはアンプを通さなければ全く鳴りませんがこれならアウトドアでもセッション可能。良いおもちゃを手に入れました。






Kodak Instamatic 133X
某リサイクルショップで¥280で入手しました。1970年代に発売されていた英国製コダックのスタンダードモデル。126フィルムを使用して真四角な写真が撮れるカメラですが、コダックが1999年12月31日に「126フィルム」の生産を終了しているのでもう、使えません。もしかしたら、少量生産しているメーカーがあるのかもしれませんが…

こちらは上から見たところ。巻き上げレバーとシャッターのみのシンプルな構造。あとはシャッターが晴れと曇りおよびフラッシュの2速切り替えになっていてレンズ部をまわして調整します。基本的にはこれだけの非常にシンプルな構造。オールプラスチックなチープな作りですが最近のトイカメラには無いレトロなルックスです。

後ろもシンプル。ファインダーとフィルムが入っているかの小窓しかありません。残りの枚数はフィルムケースの小窓に表示されているのをこの小窓で見る感じですね。

うん、良いデザインだ。しかし、使えないのでまたがらくたが増えました。

裏蓋にはMADE IN ENGLAND BY KODAK LIMITED LONDONの文字が。




こちらは上から見たところ。巻き上げレバーとシャッターのみのシンプルな構造。あとはシャッターが晴れと曇りおよびフラッシュの2速切り替えになっていてレンズ部をまわして調整します。基本的にはこれだけの非常にシンプルな構造。オールプラスチックなチープな作りですが最近のトイカメラには無いレトロなルックスです。

後ろもシンプル。ファインダーとフィルムが入っているかの小窓しかありません。残りの枚数はフィルムケースの小窓に表示されているのをこの小窓で見る感じですね。

うん、良いデザインだ。しかし、使えないのでまたがらくたが増えました。

裏蓋にはMADE IN ENGLAND BY KODAK LIMITED LONDONの文字が。





