雑貨と本と音楽と -275ページ目
<< 前のページへ最新 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275

ナショナル製の蛍光灯スタンド

スタンド

ちょっと前にPSE問題で販売できないかもしれないと言う危機にあった中古家電たち。

音楽をやっている仲間たちがビンテージモノのシンセやギターアンプなどを買いまくっていたけどとりあえずは継続販売できることが決まり一安心です。

っでこちらはリサイクルショップで購入したナショナル製のレトロな蛍光灯スタンド。PSEでリサイクルショップがセールをしていたときに入手しました。シンプルで使いやすく、まったく問題なく使用できます。
白いボタンが[ON]黒いボタンが[OFF]という2個ボタンのスイッチも今では珍しくなってきました。懐かしさとシンプルなデザインが特徴です。
こういう古いものを「ごみのようなもの」と見るか、それとも「懐かしいレトロなかっこいいデザイン」と見るか、その人の視点によって商品の寿命が決まってしまいます。こういうものを捨てずに興味のある人に再発見してもらえるような仕組みが必要なんじゃないかと常々思っています。

リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム

レトロなガラスマグ

ガラスマグ

こちらは逗子のリサイクルショップで仕入れた、なんだか懐かしさを感じる昭和レトロなガラスマグです。

お店の棚にたくさんのガラス製品が並べられている中で「なかなかイケてる」というデザインを発掘しています。

・・・と言っても「イケてるデザイン」の基準は僕の趣味です。懐かしさと今使ってもおかしくない、そして将来的にも飽きが来ないデザインと言うのが基準です。


持った感じはずっしりとして・・・重い。

最近のガラスマグは耐熱ガラスの薄いタイプのものが主流なのでこういうずっしり感もなかなか良いです。

All About スタイルストア

壁掛け時計

壁掛け時計

ガラクタばかりおいてあるようなリサイクルショップの片隅で誰にも見向きもされずにしばらく埃をかぶっていた時計。むむむむっ、これはきれいにするといい雰囲気なのでは?

機械はよく分からないけどネジは切れていないようだしきれいにすればインテリアになるかなと思いすご~く安く救出(購入)しました。

雑巾できれいに磨いて掃除機で埃を除去してからネジを巻いてみると「カチッカチッ」と動き始めました。

誤差は日差4分くらいというのはご愛嬌です。何にも手のかからない機械よりも少し手間がかかるほうが愛着がわきます。味のある「ぼ~ん」という音も奏でてくれる。ネジを巻くのが面倒くさいのと時を刻む音が意外とうるさく今は休憩してインテリアです。

ちなみにこちらの壁時計はセイコーの前身である精工舎製です。
この時計、生まれてからどのくらい経つんだろう?

リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム

ADELEXカップ&ソーサー

ADELEX

透明ガラスで本当にシンプル。その分、飽きないデザインともいえます。

でもこういうガラス製品は逆に目立たないためかリサイクルショップなどでは二束三文で販売されているのが現状です。よく見るとこんなにかっこいい普遍的なデザインってあんまり無いような気がします。

きっとあと数十年経っても受け入れられるデザインだと思うんですよね。


僕の大好きな九品仏にある[D&Department]というお店が取り組んでいるロングライフ ロクマルヴィジョンというプロジェクトにより現在ではアデリア60として復刻商品が販売されているカップ&ソーサーです。

http://web.d-department.jp/project/60vision/index.html

All About スタイルストア

アンバーカップ&ソーサー

アンバーカップ&ソーサー

こちらは自宅近くのリサイクルショップで見つけた昭和レトロなアンバーのコーヒーカップ&ソーサーです。

ロゴなどは書いてありませんがおそらくSOGA GLASSのアンバーのカップ&ソーサーかと思います。

大きさはカップのふちの部分の直径が約8センチ、高さが約6センチ、ソーサーの直径が約14,8センチです。(ものさしで計ったのであまり正確ではないかも知れません)

復刻が出ている石塚硝子のアデリア60シリーズを新品で購入すると1客¥2000以上します。

リサイクルショップを探すと未使用の掘り出し物を見つけることができます。

All About スタイルストア

アンバーのショットグラス

アンバーショットグラス

鎌倉をぶらぶらして、たまたま入った骨董屋で仕入れたのが70年代製と思われるアンバーのショットグラスとコップ。中央はフランスのシンプルなショットグラスです。
最近、アンティークとはいえない60~70年代あたりのものが気になります。値段も本当に安いですしね。

この年代に生産されたアンバーの食器類は当時とても斬新で日本中の多くの人々に支持されブームになったようです。そういえば自分が子供のころに実家にもありました。こういう懐かしくデザイン的に普遍性を持ったものをリサイクルショップなどで見つけるのが楽しかったりします。

All About スタイルストア
<< 前のページへ最新 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275