雑貨と本と音楽と -274ページ目

何もなくて豊かな島/崎山 克彦

会社をやめて退職金で南の島を買う。

東京ドームくらいの南の島で島の住民と島の時間で暮らす。

そんな夢のようなことを実現した崎山さん。


この本を読んだのは確か10年位前だったと思います。「いつかこんな生活をしてみたいな」と思いつつその本はいつの間にかなくなってしまいました。久しぶりにブックオフで文庫本になったこの本を発見。思わず懐かしさでもう一度読みたくなり購入しました。

久しぶりに読んでみてまたもや「いつかこんな生活をするぞ!」という気持ちになりました。

目標は常に高く!ですよね。

リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム

BROTHER YOUNG ELITE

タイプライター


BROTHER YOUNG ELITEというオレンジのかわいいタイプライターです。

なんといってもこのオレンジのボディーカラーが部屋のインテリアに最適です。

本体の裏側は黒でそのまま黒いプラスチックカバーをつけると持ち運びも可能です。

特に使うわけでもないのにタイプライターの「機会っぽいところ」がなんともいいです。

腕時計はクォーツではなく機械式、カメラはデジタルではなく35mmみたいな←実際はデジカメしか使っていませんが・・・


リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム

耕うん機オンザロード/斉藤 政喜

近くのブックオフにて購入。

シェルパ斉藤こと斉藤政喜さんの耕うん機での旅の本です。(2001年発行)

アウトドア雑誌の「BE-PAL]で連載された大人気コーナーの単行本。


時速8kmでの旅は歩くよりも遅いなんとものんびりとしたもの。

そもそもなんで耕うん機に乗って旅をしているの?という疑問もありますがだからこそ出会える人との交流がとても楽しいです。超スローペースのゆえ、ルートは田園地帯や山村中心。出会ったのは、ヒグマ、豪雪、有機農業夫婦、美人ライダー・・・。「こんな旅のスタイルもあるんだな」と気付かせてくれました。


きっと、いつかこんな自由気ままな旅がしたいなぁと思いますよ。

リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム

ブルーのコップ

ブルーグラス


これはリサイクルショップの片隅で発見したさわやかなブルーのガラスコップです。

光に当てるの本当にきれいです。

シンプルなデザインのコップも違う視点で見るとなかなかおしゃれだなと感じさせてくれますね。

窓際において置くだけでも涼しさを感じさせてくれます。

All About スタイルストア

ハーマンミラー物語




前から買おうと思っていた本を近くの古本屋さんで発見!

アメリカの小さな町で生まれた家具メーカーがいかにして世界的に評価されるすばらしいデザインの家具を作るメーカーになったのかの物語。デザイナーの渡辺力さんがデザイン専門的な話の他、チャールズ&レイ・イームズ、ジョージ・ネルソン、イサム・ノグチを語っています。

ちなみにSEIKOウォールロックなどで知られる、92歳の現役プロダクト・デザイナー渡辺力さん(1911‐)は、1950年以降、家具やプロダクトで日本のモダン・デザインを代表する作品を発表し、戦後日本のデザイン運動を牽引してきたデザイナーの一人です。デザインという言葉が日本社会にいまだ十分に定着していなかった戦後間もない頃、いちはやく確固たる主張をもって登場しました。本当にかっこいいおじいちゃんです。

ハーマンミラーの家具は大好きですが残念なら持っていません・・・

MoMAオンラインストアジャパン

昭和レトロなガラス皿

カラフルガラス皿

形状といい、カラフルさといい、まさに「昭和レトロ」という皿です。

これからのシーズンはこういったカラフルな皿に料理をのせると涼しげでいいですよね!

特にメーカー名などは書いていないためどこ製のものかは分かりませんがおそらく70年代製と思われます。となたか情報がありましたら是非、ご連絡下さい。

All About スタイルストア

昭和レトロな黒電話

黒電話

むかし懐かしい昭和レトロな黒電話です。まさに普遍的なデザイン!まだ、野暮ったさを感じますがあと数年経つと本当にレアなものになる気配がします。リンリン~という音がまた懐かしさを感じさせてくれます。

この電話は数年前に秋葉原でノートPCを買いに行ったときに思わず買ってしまったものです。ジャンク屋みたいなところで買いました。もちろん使用できるのですが自宅ではこちらから電話をかけることはできません。(ダイヤル回線用なのでプッシュ回線では着信のみ)とりあえず手に入れましたがずっと押入れにしまいっぱなしです。

多分85年前後に製造されているものと思われますのでもう20年以上前のものになるんですね。



リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム

ADELEXティーカップ&ソーサー

ADELEXティーカップ

先日、ブログに書いたADELEXのカップ&ソーサーはコーヒー用でしたがこちらはティー用です。

ガラスのマグに紅茶をいれると本当にきれいなんですよね。

こちらは70年代あたりに製造されたと思われるオリジナルです。




ちなみにADELEXのガラス製品を製造している石塚硝子はこういう会社です。

             

1763年(天正元年)、下総の国関宿藩出身の石塚岩三郎がビードロの製法をオランダ 人から学んでから178年後の1941年、石塚硝子株式会社として創立。牛乳ビンやパイ ロットインキのビン、ケチャップや酢のビン製造を開始する。高度成長期の1962年 (昭和37年)、生活様式の欧米化が進むに伴い、食器専門工場を設立し、食器部門を 拡大。自社製造の食器を「アデリア」ブランドとしてジュース用、ワイン用、ウィス キー用など目的に応じたグラスの生産を開始する。1970年(昭和45年)、ビール瓶の 着色ガラスの製造技術を用いて、琥珀色のガラス食器の生産を開始する。以降、国内 では唯一ビンと食器の生産設備を併設した総合ガラス製造のトップメーカーとして創 業180年を越えた現在でも全国に知られている。

All About スタイルストア

Smith-Corona

タイプライター

1960年年代製と思われるSMITH-CORONAのタイプライターです。

インクリボンを付けて試してはいませんが一応、完動品と思われます。部屋のインテリアとして横須賀のリサイクルショップで購入しました。ちょっと部屋の片隅にあるだけでなんだかかっこいい。このモデルはポータブルタイプでカポッとかぶせるタイプのカバーが付いていて携帯も可能なタイプになっています。


リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム

スコッチ C-40  テープディスペンサー

テープカッター

Scotch C-40 Deluxe Desk Dispenser
スコッチ C-40 デラックス デスク ディスペンサー

デスクの上での使いやすさときどらないデザインがかっこいいテープディスペンサーです。
どうやらモデルチェンジをしていて最近のモデルは丸っこくなってしまいました。

こういうものはなかなかリユースで探すのが難しいですね。まぁ最近はこの手の新品も出回っているんですがなんとなくリユースの味がかっこよかったりします。新品のジーンズやスニーカーがなんとなく恥ずかしいのと同じ感覚ですね。

地道に探すとフリーマーケットやリサイクルショップの奥深くに眠っているかもしれません。

リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム