5年ほど前から毎冬に出かけているビーナスライン
去年はあまりの雪の少なさにがっかりしたのを忘れていない(*´з`)
この冬の降雪は青森を筆頭にあの去年の猛暑は何だったんだって言うほどの規模!
青森の人には申し訳ないがこれはこの冬のビーナスラインは期待できるかもしれないと思ってました。
折角出かけるのに天気が良くないと悲しいので事前に霧ヶ峰の10日間天気予報などをチェック。
チェックの結果、15日の水曜日は雪予報、そして霧ヶ峰のライブカメラも一日中雪が降ってるのを映し出していました。
そして翌日の16日は晴れ!の予報
ってことは前日の降雪で去年がっかりしたようなことはないかもしれないと(笑) 出発日は16日に決定!!
そして昨日の朝8時15分頃に出発
最寄りのスマートインターから高速に乗って関越、上信越道を走り下仁田IC
下仁田のセブンで今日の昼飯&ホットコーヒーを買い込みR254を佐久方面へ
群馬長野県境の内山トンネル手前から道が怪しくなってきたが、トンネル越えたらもっとやばかった
内山トンネル抜けて佐久へ下った人なら知ってると思いますが・・
トンネル抜けたらずーっと下り坂なんですよね(ー_ー)!!
その下り坂が・・もうね・・完全に凍ってるんですよね('Д')
ひぇ~!! ヤバすぎるぅ💦
佐久から上がって来た大型トラックが坂を上れなくて坂の途中でチェーン巻いてた💦
この凍結路面はかなり臼田の街近くまで続いてました。
臼田から先はドライ路面になり快走が続く
そして家からほぼ100キロのほっとぱーく浅科 着
トイレ休憩です
浅間山の中腹に雲がたなびいてて絶景だよ~!
R142を望月宿まで走り、望月からk152へ
去年はほとんど見かけなかった積雪路面がk152へ入った少し先から現れた。
k152がk40諏訪白樺湖小諸線と合流するとさらに路面は真っ白に(^_-)-☆
奥は蓼科山
いつもの絶景地点
牛乳専科もうもうの駐車場からの浅間山
少したなびく雲が消えてきたみたいです。
去年はこの駐車場にも全く雪はありませんでしたからねぇ💦
途中、女神湖での氷上ジムカーナの練習風景を見学
氷の上の運転はスバルと言えどもかなり厳しそうだった(*^-^*)
ちなみに私のジムニーが履いてるスタッドレスタイヤですが・・・
もう5年目の台湾製のナンカンです💦・・
去年の暮れに新しいスタッドレスタイヤに交換しようかと思ったのですが・・
惰性に流れてそのまんま(*´з`)
でも、ここまで走ってきても全然大丈夫wwだった。
白樺湖のローソン併設のトイレに寄る。
これから先はしばらくトイレないもんね💦
白樺湖を見下ろすちょっとしたスペースから。
大門峠をさらに上がって雪の壁で白樺湖が見えなくなってしまった白樺湖展望台で
蓼科山の姿がくっきりしすぎて鋭さも感じるほどです。
霧ヶ峰 富士見台 展望台にて
大好きな御嶽山が惚れ惚れするほど綺麗です!
ここの手前の伊那丸富士見台駐車場は除雪されていなくて入れませんでした(*´з`)
ランチ予定場所がつぶれた💦
そして今年お初の富士山!!(*^-^*)
一筋の雲が素晴らしく、今日ここへ来て大正解だったわ!
気温は氷点下6度くらいですが、風が全くないので全然寒くないのが最高~!
雪の壁越しの八ヶ岳と富士山と南アルプス
霧ヶ峰 富士見台 展望台 出発
駐車場には私のほかには1台だけ
八ヶ岳と蓼科山の雪景色がカミソリのような鋭利さを見せてくれた!
車山肩へ向かう
道路わきの木々に付いた樹氷が素敵すぎるし道もさいこ~(笑)
どうです!?この景色
気温が低いからこういう道での2駆でも全然問題ありません。
よかったら来てみませんか?
車山肩には7台ほどが止まってましたが、私はスルーww
カフェとか興味全然ないもんね~(ー_ー)!!
そんなものより絶景を見る時間がほし~!
そして霧ヶ峰へ下りていきます
中央アルプスが面前に(*^-^*)
ビーナスのS字カーブ手前
御嶽山と中央アルプス
ここからの景色がビーナスで一番好きだ!(*^-^*)
そして霧ヶ峰へ
奥穂高の山々は残念ながら黒い雲に覆われていて姿がよく見えず"(-""-)"
前を行くミニバンは霧ヶ峰スキー場へ行く車だった
今日はいつもと趣向を変えて立石公園まで霧ヶ峰から下りてみることにしました。
霧ヶ峰スキー場はそれほど混雑してるわけでもなく・・・
スキー場を過ぎるとカラマツの林が白いベールを被ってる光景が続く!
綺麗だわ~~~!
霧ヶ峰から20分ほどで立石公園
霧ヶ峰からしばらく続いてた雪道は立石公園の数キロ手前でドライ路面に変わった。
立石公園は「君の名は。」の聖地ってことで(笑)
諏訪湖、ちょっと湖岸側が凍ってるように見えました。
立石公園からの景色を楽しんだ後、また霧ヶ峰へ戻ります。
今度は結構な坂道なので4駆必須
2駆でも走れますが、後輪が滑ってるのはあまり気持ちよくない💦
カラマツ林が最高すぎて笑う
ある意味、立石公園の景色よりも高得点かもしれないと自己採点。
戻ってきました霧ヶ峰
夏場はバイクでいっぱいの駐車場は除雪されていなくて侵入できず"(-""-)"
冬季閉鎖されている八島湿原までいつものように行ってみます。
雪が多く気温も低いので予想以上に走りやすい道でした。
気温が高いと路面がぐしゃぐしゃになってやたらとハンドル取られて怖いのですが、今日は普通の道を普通に走ってるような感じがしました。
だーれも走っていないビーナスラインww
とっても気持ちよか!
そしてついに到着
冬季閉鎖地点
和田宿から上がって行ける山本小屋もちょっと脳裏に浮かんだのですが・・
あそこは景色がいいところが少ないのと道路傾斜がすごいので止めました。
とうせんぼ!のゲート前(笑)
4月22日11時まで閉鎖ですよ。
ゲート脇の木々に張り付いた樹氷を撮ってみた(*^-^*)
除雪されたスペースにジムニーを止める。
富士見台展望台の下の伊那丸冨士見駐車場を予定してたランチ会場ですが・・
駐車場が除雪されてないので入れない💦
ってことで、ここで始めることに(笑)
ジムニーと雪壁のスペースに椅子とテーブルを設置
お湯を沸かして始めますww
寒いので今日はチリトマトのカップヌードルとドリップコーヒーとデニッシュパン
ガス缶は低気温用の物を持ってきたので問題なし
テーブルの上にこぼれた水があっという間に氷になりましたが、体感温度は決して寒くないのです。
30分ほど今年初めてのラードラwwを楽しんだ後、霧ヶ峰へ戻ります。
霧ヶ峰へ戻り、再び車山方面へ
太陽光線が八ヶ岳をさらに照らし、ますますその姿が鋭くなってる!
雪原越しの八ヶ岳と富士山
富士山が見えるのとみえないのでは大違いですからねぇ💦
今日は文句なし(*^-^*)
霧ヶ峰 富士見台 展望台へ戻る
朝よりも八ヶ岳のくっきり感がすごい!!
蓼科山と八ヶ岳の稜線の切れ味のよさに参った(*^-^*)
この後、左に写ってるデリカとフィットの山形ナンバーの車に追いつく
山形ナンバーなのに雪道運転が不慣れなのか(そんなことはないだろうとは思うが)遅すぎ・・・
雪道では慎重が何より!なので私もおとなしく追従(笑)
遅かった2台はようやく別道へww
またソロになりました(*^-^*)
もうすぐ白樺湖です
白樺湖まで戻ってk40で蓼科方面へ上がる
ビーナスラインと違って除雪が完璧でないみたいで・・
路面はご覧の通りのフカフカ状態
シャーベット状態ほどじゃないけどハンドル取られる(*´з`)
すずらん峠を越えて女の神展望台
からの八ヶ岳
と、ますますキリリと鋭い蓼科山
マジで綺麗だなぁ('Д')
そしてやって来たのはいつもの蓼科温泉浴場
毎年ビーナスへ来た時には必ず立ち寄る温泉です。
駐車場には2台ほどの先客がありましたが、なぜか男湯にはだれもいなかった
(^_-)-☆
ここは温度高めの酸性温泉です。
あまり長湯すると湯あたりしちゃうので1分浸かって2分外に出るを繰り返す。
20分ほど温泉楽しんで帰路へ
すずらん峠を再び
白樺湖へ向かうk40ですが、途中で分岐する女神湖方面へのショートカット道へ
ここも同じようなゆるゆるな除雪と言うか、除雪した後に降った雪が残る道というか・・
ハンドルが利かなくて2度ほど右カーブでおっとっと!!💦みたいなことがありました('Д')
下りのカーブは2駆の方がいいかもしれないと思いここで2駆に切り替えた。
夕陽の丘公園
路肩が少し広くなってる場所の除雪がされてて車を止められました。
車山越しに北アルプスの雄姿が見えますね!
女神湖へ下りていく道も陽が低くなってきた所為か寒々と・・・
少しばかり標高が低くなったせいか道の積雪が少ない気がする。
女神湖を過ぎて朝にも立ち寄った牛乳専科もうもう
浅間山の雲はすっかり消えてました。
そして駐車場の雪も💦
朝は完全に凍って白くなってた道も帰りには路面が出て雪道はシャーベット状に変わってました。
この後、少し走ったら朝のような雪道はすっかり影を消してました。
内山トンネルのあの怖かった坂の雪道も黒い路面になってて普通に上がりきる。
下仁田からまた最寄りのインターまで高速
ジムニーは80~90キロで走るのが気が楽でちょうどいいし燃費もね(笑)
17時少し前に帰宅しました。
340.3キロ 燃費は今まで最高の17.6キロ/Ⅼ でした。
楽しかったスノードライブでした。
今日は朝から爆風が吹き荒れてすごい日になってます('Д')