GW真っ只中なのであまり出かける気にはなれないのですが・・
観光地じゃないところならば混雑しないかもと思ってちょっと出かけてみました。
朝8時半過ぎに出発
予想外に道は空いていてかなりスムーズに大間々から黒保根やまびこ付近まで。
R122下田沢の信号を根利道k62方面へ
最近知った清水つつじ街道へ
山つつじが道路わきにいっぱい咲いてました
つつじは赤一色だけなので単調ではありますが、すでに代掻きも終わった水田が単調な景色にアクセントをもたらしてくれます。
遠くのお山は赤城山
わが地元では麦が生育中なので田植えは6月の末ですが、ここではそろそろはじまるのかもしれません。
もうちょっと早く来れば葉桜になってしまった八重桜も綺麗だったろうにと(*´з`)
朝一で鮮やかな山つつじを見れてよかった~!
そしてk62へ復帰して沼田方面へ山道を上がる
GWと言ってもそんなに交通量はなく、走ってくる車はごくわずか
だから、途中で見かけた花桃に惹かれて停車
神戸あたりの花桃はすでに終わってると思うけれど、まだこの辺りは花の美しさが輝いている。
k62は赤城山の裏手になるので標高を上げていくと気温がかなり低い
最低気温は10度くらいでしたが、風がちょっと強い今日はかなり寒く感じました。
根利から日影南郷に出て、裏道で園原ダムの堤体を渡ってR120へ
根利辺りから前走車に追いつく・・
その車はなんとケンメリの4ドアセダン(*^-^*)
ナンバー見るとオンオーナーっぽい!
後方を走ってるとちょっと排気ガス臭かったけれど、久しぶりに見たスカイライン。
あの大きさで5ナンバーなんだから・・昔の車は細長かったんだなぁ💦
R120に出ると一気に交通量が増え、バイクの集団が多く目についた。
吹割の滝あたりでも特に渋滞することもなく無事通過!
みんな金精峠越えで日光へ行くんだろうなぁ(笑)
私は日光へは行かず💦、平川で片品方面k64へ左折
こっちへ来た理由は片品の天王桜が咲いてるという話を聞いたから
ずいぶん前までは毎年片品の桜を見に来ていましたが・・・
最近はすっかりご無沙汰でした
昔、天王桜を見に来ると必ず咲いてた角っこの桜が今日も満開
天王桜の見学者用の無料駐車場にバイクを止めて歩き出す
途中に見かけた水芭蕉
赤城南麓の嶺公園の水芭蕉は白菜にように巨大化していましたがww
清楚でかわいいねぇ(*^-^*)
10分ほど水芭蕉の群生地を見学してから天王桜へ
いや~咲いてましたよ!
久々に再会した天王桜(*^-^*)
こんなにピンク色してましたっけ?みたいなオオヤマサクラです。
巨大な桜に今更ながらではありますが・・うぉ~!すげぇ!!
写真左側は南
左半分は多くの花が散り始めてて少し寂しくなってたが、右側の北側はまだ花が相当数残っていました。
そんな状況が写真でも少しわかりますよね💦
でもがっかりするようなこともなく、久々の再会がうれしかった
天王桜にお別れして駐車場へ戻る
道端に満開の桜
群馬は広いなぁ(*^-^*)
グロムに乗って次の桜へ
ここも昔は毎年来てたオキノ桜
こちらもオオヤマザクラです😁
天王桜のように観光客が来るわけではないけれど💦
前から私は天王桜よりもこっちのオキノ桜の方が好きだった
桜の下の寂れた祠がいい味出してるでしょ。
天王桜はたくさんの人がいたのに、それほど離れていないのにこっちはだれもいないのが寂しいけれど・・
でもそれでいいのです!
k64を背嶺トンネル方面へ
こんな山の田舎道ですからww車んてほとんど走っていませんよww
トンネル手前の道端に咲く桜に立ち止まる
トンネル越えれば川場村です
薄根川にそって県道を走る
かなり寒かった背嶺トンネルを抜けて川場へ下ると、薄根川沿いにしだれ桜が!
雪解け水が白波を立てて流れ下る薄根川に覆いかぶさるようにしだれる桜が絶景だった。
この後川場村から沼田までほぼ交通量がない道を快走
沼田市内でも特に混雑することはなく下川田のR17の交差点へ
下川田からR145へ入り高山村から中之条町へ
高山村のロックハート城は結構観光客が来てましたねww
まだ廃業もせずに頑張ってるのが何気にすごいと思う!!
中之条町へ向かった目的は・・・
疾風巡拝のご刻印を頂ける寺社に群馬で最初になった吾妻神社(和利宮)さんへ行くためです。
R145ですが、全く混雑はなく極めてと言っていい程に快走できました(*^-^*)
順調に走って
吾妻神社(和利宮)
主祭神は大穴牟遅神(大国主)です。
まずは参拝します。
参拝後に社務所へ
先人がお二人・・
お二人ともご刻印の申し込みでした💦
他の人と一緒になるなんてご刻印始めてから初めてでした。
刻印の中の3つの物は、温泉の湯気??
この後、中之条町経由で郷原
郷原から榛名湖へ裏榛名道路で上がりました。
裏榛名道路沿いにあった祠の八重桜
祠の中に何かが祭られているかと思いましたが・・何もありませんでした💦
裏榛名道路で榛名湖へ
湖畔道路の脇に水仙
前に来た時は数輪が咲いていただけでしたが、今日は満開?
水仙で周りは黄色になってますww
榛名にも春が来たようですね。
湖畔のビジターセンター周辺は観光客がいっぱい!
馬車に乗馬にとお馬さんもいろいろと忙しそうでした(*^-^*)
私は湖畔から少し離れた松之沢グラウンドへ
グラウンドの周りに桜がいっぱい咲いてました。
白とピンクの桜がこれから満開になる感じ
ここは湖畔周辺のようにあまり人はいません
駐車場に隣接するトイレを借りてから東屋へ
左の東屋で今年初のラーツーです(笑)
まだ新緑が芽吹いていない茶色の榛名富士と満開の一本桜が季節の移ろいを感じさせます。
桜の花が落ちれば新緑が芽吹きます(*^-^*)
風が強くてものが飛んでしまったりしましたが、無事にラーツーを済ませることができました(*^-^*)
そばで同じようにランチを楽しんでいた2家族のグループが少し騒がしかったけれど、まぁ子供の事だから(*^-^*)ね。
それよりも風には参ったですわ(*´з`)
ランチを済ませて、そのままk28を使って榛名を下山
途中の箕郷の芝桜公園へ行こうかと迷いましたが、ちょっと混雑してたのでスルーしました。
後は前橋を経由して15時に帰宅
今日はGWにもかかわらず、特に混雑することはなく快走できました。
走行距離195キロ
燃費 67キロ/Ⅼ でした。