【自己紹介】宮城のトリコ!新メンバーのあやちです!【大学3年生】
はじめまして!
COLOR web新メンバーのあやちです。
今回、はじめて記事を担当します。
少し緊張しますが、まずは私の自己紹介をさせてください!
↑愛知県の犬山城を訪れた時の写真です!
《プロフィール》
COLORネーム:あやち
学校:東北学院大学(3年生)
出身:岩手県
趣味:カフェ巡り、旅行、音楽
◎カフェ巡り
カフェは、美味しいケーキを食べながら友だちとおしゃべりしたり、一人ゆっくりと読書をしながら過ごしたりと、色々な楽しみ方ができて良いですよね!
最近は、散歩をしている途中で見つけたお店に入る「カフェ開拓」が私の楽しみです。
特に、仙台はカフェが多く、ワクワクします!
↑私がカフェ巡りにハマるきっかけとなったお店「Cafe MythiQue (ミティーク)」
落ち着いた店内の雰囲気と、キラキラしていて可愛らしいケーキやスムージーに心を奪われてしまいました…。
(「Cafe MythiQue」さんのInstagramアカウントはこちら↓
https://instagram.com/cafe_mythique?igshid=YmMyMTA2M2Y= )
◎旅行
未知の場所ってワクワクしませんか?
私は、新しいことを知ったり挑戦したりすることが大好きで、旅行も趣味の一つです。
↑北海道小樽市にある小樽運河
夜は、月とライトアップも相まって、そのキレイさに感動しました。
ノスタルジックな街の雰囲気が最高で、「このままここに住みたい!」と帰りたくなくなるほどでした…!
↑岐阜県の金華山山頂に位置する岐阜城を訪れた時の写真。
山頂は市内の景色を一望でき、思わずテンションが上がりました!汗をかいて登る価値大です!
織田信長ゆかりの地である岐阜県は、歴史好きにはたまらない…。また訪れたいです。
◎音楽
今は、コロナ禍でなかなか実現できませんが、ライブハウスで行われるライブや野外フェスに参加することが大好きです。
また気軽にライブに行ける世の中になってほしい…!
↑私の地元、岩手県盛岡市にあるライブハウス「CLUB CHANGE WAVE」
キャパは小さいのですが、それが良い!高校生の頃は何度も足を運びました。
私の大好きなバンド「Survive Said The Prophet」のライブに行ったことは、このライブハウスでの一番の思い出です。
《意気込み》
仙台に引っ越しをして約3年。まだ私の知らない宮城の魅力がたくさんあると思います。
今後は、私自身、宮城の魅力を発見していくと共に、みなさんを宮城の虜にすることが出来るよう、ワクワクする情報を発信していきたいです!
よろしくお願いします!
Write & Photo:あやち
【7月31日開催】仙台若者交流イベントに来ませんか?
みなさんこんにちは、なぽぽです!
学生の皆さま必見のイベント告知です👀
仙台の大学生・若者と市民団体をつなぐ交流イベントが7月31日の日曜に開催されます!
仙台市では現在、若者事業の参加促進に力を入れているということで、実際に地域で活躍する市民団体の皆様や大学生との交流のチャンスです!荒浜の町にてみんなで色々語り合いませんか??
こんな方におススメ
・地域活動に興味がある!
・仙台で新たな交流の場がほしい!
・新しく何かの活動を始めてみたい!
当日はわたくしなぽぽを含め、COLORメンバーも参加します!また主催は仙台市のイベントなので、安心して参加してください☺️
申し込みは下記リンクから申し込みください。
https://www.shinsei.elg-front.jp/miyagi2/uketsuke/form.do?acs=wakamono2022
当日プログラム
▼震災遺構の見学(仙台市立荒浜小学校)
仙台のことを考える上で、3.11を避けることはできません。
荒浜小の見学を通して、震災について学ぶと共に、当時の状況を語り合います。
▼講話(海辺の図書館庄子隆弘さん)
震災後、荒浜の魅力を伝える取り組みや、かつての荒浜での暮らしや文化を保存、継承する活動をしているのが、海辺の図書館館長の庄子隆弘さんです。
庄子さんのお話を通して、地元での活動について考えます。
▼体験・交流(荒浜の夏、ふたたび海へ)
現在開催中の海辺イベント(https://machico.mu/special/detail/2117
)で、参加者同士で交流します。
イベント詳細
🔶開催日:2022年7月31日(日)12:15~15:15
🔶集合:12:15 震災遺構仙台市立荒浜小学校
解散:深沼海岸 ※現地集合・解散
(参考)仙台市営バス 地下鉄東西線荒井駅 ⇔ 震災遺構仙台市立荒浜小学校前
<行き>荒井駅2番のりば11:59 → 荒浜小学校前12:12
<帰り>荒浜小学校前 15:29 → 荒井駅前15:43
16:29 → 荒井駅前16:43
🔶場所:震災遺構仙台市立荒浜小学校、海岸公園センターハウス、深沼海岸
🔶主催:仙台市生涯学習支援センター
🔶申込:下記のリンクから申込みください
https://www.shinsei.elg-front.jp/miyagi2/uketsuke/form.do?acs=wakamono2022
🔶締切:7月26日(火)まで
【宮城は都会?田舎?】宮城在住大学生が考えてみた!
こんにちは!ほのほのです。
突然ですが皆さんは、宮城県の住み心地について、どのように感じますか?
私は生まれてこの方、宮城県以外に住んだことがないのですが、よく言われる「ちょうどよく都会、ちょうどよく田舎」という意見には共感します!
そこで今回は、COLORwebメンバーに「宮城の都会的な面・田舎的な面は?」というアンケートを実施!その回答から見えてきた「住まいとしての宮城」について考えていきます。
Q.宮城の都会的な面は?
まずポジティブな意見からご紹介します!
・仙台駅周辺は交通の便がいい。
・地下鉄が通っているし、交通の便が良い。
・地下鉄で移動ができる。
・仙台と他の地域を結ぶ交通網が発展している。
多く集まったのが、交通についての肯定的な声。特に、地下鉄が通っていることに利便性を感じている人が多いようです。
確かに、東西南北に走っている地下鉄をはじめ、電車やバス、飛行機にフェリーも!様々な交通手段がありますよね。
♦名古屋行きもフェリーなら格安⁉
♦事前精算でバスもラクラク♪
買い物に関しての意見も多く寄せられました。
・流行りのものも大抵ある。
・仙台駅付近に買い物に行くとき。色々なお店があるため、仙台駅に行けば欲しいものが大体揃ってる!
・お店が多い。
・ウインドウショッピングがとても楽しい。
・洋服屋もいっぱいある。
食べ物や洋服など、目移りしてしまうほどお店があるのは嬉しいですよね。買い物の選択肢が豊富だということも、宮城の魅力の一つと言えるでしょう。
♦お店が多くてプレゼント選びに困っている人に!
♦北四番丁エリア1つとってもお店がたくさん!
その他、
・全国都市ライブの会場に仙台が入ることが多い
・公園が整備されている
・夜でも明るい
などなど、様々な意見がありました!
一方、都会的な面に関してのネガティブな声も…
・土日は仙台駅や商業施設に人が集まりがち。
・仙台駅行きのバスと電車が混み合っているとき。特に平日朝と夕方は満員になるため辛い。
・排気ガスの匂いがする時。
・地下鉄(の運賃)が高い時。自転車を漕ぐと、車が近くを通って怖い時。
人やお店が仙台駅周辺に一極集中することに伴い、不便だと感じることがある様子。また、交通の便は良くても、それが快適さに繋がっているわけではないと分かりました。
続いて、
Q.宮城の田舎的な面は?
こちらも、ポジティブな意見から紹介していきます!
・車でちょっと行けば、海や山に行けて、自然を感じることができる。
・海や山に遊びに行くとき。海水浴・キャンブ・スキーなど、色々なレジャーが県内で楽しめる。
・自然はある方かなと思う。
ほとんどの人が自然の豊かさを挙げていました!仙台市街から少し足を延ばせば自然を満喫することができますよね。
♦朝ドラの舞台にもなった海の町へ
♦海を眺めながら、のんびり羽を伸ばしませんか?
一方、ネガティブな意見は…
・電車が通っていなくて、行きにくい場所がある。(不便)
・電車・バスを利用するとき。基本的に本数が少なく、電車・バスが1時間に1本しか来ない場所も多い。
・泉中央から向こう(北)側には行きにくい。
「交通の便が良い」という意見から一転、今度は交通の不便さを挙げる人が多かったです。県内でも、交通手段が整っている所とそうでない所の差が激しいですからね。
他に、
・流行のモノが入ってくるのが遅い。
という意見もありました。「流行りのものは大抵ある」けれども、都心などから伝播するのに時間がかかるのもしれません。
ここからは番外編!大学3・4年生のCOLORwebメンバーに、就職活動中に感じた「都会的な宮城・田舎的な宮城」を聞きました!
〈都会〉
・オフィスが高いビルの中にある企業もある。
・就活サイトの対面合同企業説明会が大規模だった。東北地方でも宮城は開催日数・参加企業数どちらも一番多かったと思う。知らない企業に出会える機会が増えた。
・合同説明会が盛んに開かれている。宮城県を中心にしない企業も多く来る。やる気があれば、東京の就活と変わりないスピードで行動ができるくらいに、仙台駅周辺に企業や人が集まっている。
地方中枢都市なだけあって、合同企業説明会の頻度や内容が充実しています。多くの企業に出会うことが、より良い道を選ぶにあたって大切なことだと思うので、とてもありがたいです!
♦仙台のIT企業に特化したメディアもあるんです
♦リクルートスーツを無料レンタル⁉
〈田舎〉
・ベンチャー企業が少ない印象がある。
・インターンシップを実施している県内企業が少ない。また、就活情報サイト等に企業情報が記載されていないことが多く、自分でリサーチする必要があると思います。
・仙台駅から離れた会社を訪問するときに交通手段が少なかった。駅が近くにない会社へ面接で伺った際、グーグルマップで調べた道順の通り歩いたら、その道がほぼ獣道だったことがありました…。歩くだけで疲れてしまいました。
・説明会に大手企業は来ない。周囲に多くいる学生の就活スピードと東京の学生の就活スピードは全く違う。
東京などと比べると、情報量や立地、スピード感に違いがあるようです。自律的に行動することが重要だと分かりました!
いかがでしたか?
都会的な面・田舎的な面の双方を持ち合わせている宮城県。県民の方も、そうでない方も、この機会に宮城に住むことの魅力を確認して頂けましたら幸いです♪
Write&photo:ほのほの














