読書×コーヒーが楽しめる!仙台のブックカフェに行ってみた
こんにちは、あもちゃんです!
最近、とにかく暑いですね。いよいよ夏が始まったな…と感じます。
こんなに暑い日は家から一歩も出たくないのが本音ですが、良いお天気なのにずっと家に篭っているのも勿体ないですよね。
そんな時は「ブックカフェ」で過ごしてみるのはいかがでしょうか?
ブックカフェは、その名の通り「本」と「カフェ」が楽しめる場所。涼しい店内で美味しいコーヒーを飲みながら、本が読めちゃう…。暑い日の過ごし方にぴったりです!
今回、仙台市内にある2つのブックカフェへ行ってきました。
2つとも居心地の良い場所になっていました!ぜひ最後までご覧ください✨
食べ物&飲み物にこだわるなら「Cafe 青山文庫」

仙台駅から歩いてすぐのところにあるこちらのお店。店内にはさまざまなジャンルの本とおしゃれな雑貨が並びます♪
何度か来たことがありますが、お昼時は混み合っていることが多いです。ゆっくりと読書を楽しむなら夜がおすすめ!

今回一人で伺ったため、真ん中のお一人様専用席へ。
目の前には心理学の本が並んでいました。私は大学で心理学を専攻しているので、ちょっとワクワクします…!

「笑いとユーモアの心理学」という本を読んでみました。
からかい・くすぐり・ジョークなど、あらゆる笑いについて探った内容で、笑いの種類ってこんなにあるんだな…と驚きでした。
本のジャンルは、座る席によってさまざま。偶然目の前に並んだ本を手に取ってみると、新たな出会いがあるかもしれません!

ドリンクは「アイスウィンナーコーヒー(¥700+税)」を注文。
上のホイップのボリューム感に驚きます。コーヒーは苦めなので、ホイップを混ぜながら飲むとちょうど良い甘さになります🌟
こちらのお店はフードメニューもあるので、しっかり食事をとりたい時にもおすすめ。
本を読みながら、食べ物と飲み物にもこだわりたい!という時、こちらのお店でひと休みはいかが?
Cafe 青山文庫
仙台市青葉区中央2丁目1−27 Ever-i中央 5F ビル
営業時間 11:00~23:00(日曜のみ8:00~21:00)
本の多さにこだわるなら「書本&cafe magellan(マゼラン)」

春日町にある、こぢんまりしたこちらのお店。「古本とコーヒーあります。」という言葉と可愛い犬が描かれた看板が目印です。

店内にはぎっしりと本が並んでいます!こちらは全部古本。小説から雑誌や絵本まで多くのジャンルを扱っているため、お宝が見つかるかも。

看板にかかれていた白い犬がここにも!かわいいですね💕

ずっと気になっていた、恩田陸さんの「木洩れ日に泳ぐ魚」を購入しました。現在読み進めている最中ですが、登場人物の心情の描写が細かく、のめり込んでしまいます。早く続きが読みたい!

本を購入した後、「カフェオレ(¥500+税)」を注文。店内の椅子に座り、買った本を読みながらいただきます。
味はほどよい甘さで飲みやすく、読書が捗る一杯です!
古本屋で新たな本との出会いを楽しみたいなら、こちらのお店を訪れてみてはいかがでしょうか。

書本&cafe magellan
仙台市青葉区春日町7−34
営業時間 平日10:00~20:00 土日10:00~19:00
定休日 火曜日
今回、仙台のブックカフェを2店ご紹介しました。同じブックカフェでも、食べ物と飲み物の種類が豊富なお店、本の種類が豊富なお店と、それぞれ違う特徴があることが分かりました!
これからの季節、美味しい飲み物と本を探しにぜひブックカフェへ行ってみてくださいね。
Write&Photo あもちゃん
太平洋フェリーに乗って仙台から名古屋まで行ってみた!気になる揺れや船内の様子についてご紹介!
みなさんこんにちは!
ぽいちゃんです。
先日、就活で名古屋に行った際に、人生ではじめてフェリーに乗ったので乗船レポートを書いてみようと思います!
私が乗ったのは、太平洋フェリーの「きそ」というフェリーです!
出発地は仙台港です。私は車で向かったのですが、中野栄駅からバスで向かうこともできます。
実際に乗った船はこちら!大きい!
かもめのセーラーくんに見送られて乗船します。
まずはきそについてご紹介します。
●部屋の種類
料金は部屋の種類によって変わります。
相部屋や個室など種類があるため、予算に合わせて乗船することができます。
また、早割やインターネット割引もあるので賢く使っていきましょう♪
●泊まった部屋
私が泊まったのは、一等室のインサイドです。
この部屋は個室なのですが、窓がないかわりに料金が安く設定されています。
写真の上の窓のようなものは、残念ながら窓ではありません…。
また、閑散期でしたので、2人部屋を1人分の料金で利用することができました。
ちなみにこの時の料金はなんと12100円!ラッキーでした!
部屋にはベッド2台、トイレ、シャワー、湯沸かし器、冷蔵庫がありました。
湯沸かし器は初めてみるものだったので、テンションが上がりました笑
●所要時間
仙台から名古屋までの所要時間はなんと約22時間!
移動に時間をかけられる学生ならではの旅となりました笑
続いてフェリーについての疑問にQ&A形式で答えていきたいと思います!
●揺れはどれくらい?
みなさんが気になるのは揺れだと思います。
私がフェリーに乗った日は、晴れで波が穏やかな日でした。
波が穏やかだからそんなに揺れないだろうと軽く考えていたのですが、実際にはペットボトルの中の水が常に揺れているというくらいの揺れでした。
地震で言うと震度1〜2くらいの体感なので、神経質な人は辛いかもしれません。
また、波が高くなると揺れはもっと大きくなると考えられます。
酔いやすい人は波が穏やかな日を狙いましょう!
●どれくらい酔うの?
私は車に乗っている時に文字を読んだり下を向いたりすると酔うタイプなのですが、船内では酔い止めを飲むことで酔わずに済みました。
乗り物酔いしない人でも、念のため酔い止めを持って行った方が良いと思います。
●夜は眠れるの?
昼間に隣の部屋のTVの音が聞こえてきたため、夜に眠れるのか心配だったのですが、しっかり眠れました!
ただ、揺れが気になってしまう人は眠れない可能性もあるので注意してくださいね。
●船内には何があるの?
売店、大浴場、レストラン、軽食コーナー、ゲームセンター、シアター、電子レンジ、湯沸かし器などがありました。ゲームセンターなんてあるの!?と目の前を通った時は驚きました笑
船内にキャリアの電波は届かないため、娯楽が揃っている印象でした。
※Wi-Fiは有料で、乗船前に手続きが必要なようです。
売店の品ぞろえ
大浴場では海を眺めながらお風呂に入ることができます。私は夜に入ったので景色は見られませんでした…(泣)
●食事はどうするの?
私は朝に軽食コーナー、夜にレストランを利用しました。
軽食コーナーでは、夜はカレーやピラフ、朝はパンケーキや卵かけご飯が用意されていました。
私は名古屋コーチンの卵かけご飯を注文しました。
健康的な朝ごはんって感じですね!
夜に利用したレストランはバイキング形式でドリンクバー付きです。朝昼晩と利用することができます。(朝昼は1100円、夜は2100円でした)
ステーキ、串カツ、鰹のたたき、カレー、サラダ、ミニケーキなどの約15種類ほどの料理が並んでいました。
写真は撮り忘れてしまいました…。
食事に関して、食べ物を持ち込んでいる人がかなりいました。節約したい人は持ちこんで食べるのが正解だと思います。
ただ、仙台港の近くにはお店がないので、駅やスーパーで事前に購入しておいた方が良いです!
●外には出られる?
出られます!風を浴びながら綺麗な景色を楽しむことができました。
海をぼーっと眺めたり、夫婦でおしゃべりしたり、みなさん思い思いの過ごし方をしていました。
外からの景色
いかがでしたでしょうか?
時間がかかるということもあり、普段なかなか乗る機会がないフェリーですが、魅力がたっぷり詰まった乗り物でした!
また、仙台からは名古屋だけではなく苫小牧にも行けるので旅行の際は利用してみてください!
Write&Photo ぽいちゃん
男子大学生の1人旅~仙台うみの杜水族館~

幼い頃の憧れの人はさかなクンでした。
こんにちは、つよぽんです。
気温がぐんぐんと上がり始めた今日この頃。
一人でいろんな場所に出かけることが好きな僕は、
涼を求めて、水族館に行ってきました。
宮城県仙台市宮城野区中野にある仙台うみの杜水族館。
僕はいままで、仙台うみの杜水族館に訪れたことがなく、今回が初めてになります。
わくわくが止まりません。わくわくわくわく。
ということで、
仙台駅からJR仙石線にのり、
中野栄駅に降り立ちました。(所要時間:仙台駅から電車でおよそ20分程度)

そして、
中野栄駅から歩いて15分~20分

到着しました!!
(中野栄駅からうみの杜水族館までの往復バスがあるので、夏はバスを使うほうが良いかもしれませんね)
往復バスアクセスについてはこちらから→
http://www.uminomori.jp/umino/access/index.html

訪れたのが、14時30分。
イベントは終わりの方に近づいていました。(反射が強くてすみません。)
なんとかイベント一つは見たいと焦る気持ちを抑えつつ、仙台うみの杜水族館を探索していきます。(今回、展示されている魚などを撮影していますが、フラッシュをたいての撮影は禁止となっておりますので、ご来場の予定がある方はご注意ください)

まずは、ねこざめちゃん!!!!
ああああああ、かわいいいいいいい。

仙台うみの杜水族館では、現在ホタルの展示を行っています。(2022年6月26日(日)
まで)
ホタルを撮影することは難しかったので、看板のみになります。
暗室を再現した箱の中にホタルが展示されており、のぞき窓から蛍たちをみる展示でした。
確かにホタルはそこにいました!!黄色い独特な懐かしい光。
最近見られなくなったホタルをこの機会にご覧になってはいかがでしょうか?
ホタルの展示について詳しくはこちらから→
http://www.uminomori.jp/umino/33812/index.html

ナヌカザメちゃんがカメラ目線をくれました!!
少しぶすっとした笑顔がいいですね。
食べちゃいたいくらいにかわいい!!

こちらは、ホウボウのストリートスナップ風写真です。
ホウボウ目線の海中がどのように見えるのか、ホウボウは何を考えているのか、そのような思いで撮りました。
ところで、こちらをご存じでしょうか!?
仙台うみの杜水族館YOUTUBEチャンネル

深海生物を食べるというロマンにあふれた挑戦をしています!!
ダイオウグソクムシはおいしいのだとか。そして、このおいしい理由がダイオウグソクムシの独自の生態につながる可能性が!!!!
仙台うみの杜水族館の公式チャンネルはこちらから
https://www.youtube.com/channel/UCxI5Dn0i7ACI_0GSic4tqHw
話は戻って、
PM16:00~からの「STUDIUMLIVE」に間に合いました!! 


ダイナミックとはこのこと!!
イルカ・アシカと飼育員さんが織りなすショーは一見の価値ありです!

カメラ目線をくれなかった、こちらはカワウソ。
こちらのカワウソはおてんばな女の子ということで、目の前にある木をちょっとかじっただけで、またすぐにもぐっていました。活発な姿に癒される。

サカサナマズちゃんです!!
泳ぐときに腹部を上にして泳ぐ独特な生態を持っている不思議なさかな!!
かっこいい!!
こちらは、イロワケイルカです。
日本で5頭しか飼育されていない貴重なイルカ。
きれいな流線型のフォルムに、筋肉質な体、見た目の愛らしさ、120点満点!

正方形の画角にぴたりと収まるフグくん。
撮られるのをわかっていたのでしょうか。ぎょぎょ。

こちらはテッポウウオになります。その名のごとく、口から水を鉄砲のように噴射して、木にいる虫を落として捕食するスナイパーです。かっこよさに心射抜かれます。

時間外で購入できませんでしたが、推しの缶バッチを購入できるようです!(推しのねこざめちゃんがいない・・くやしい)
ここまで2時間を超えて探索をしていました。
少し疲れたところで、

あくびをして退屈そうなゴマフアザラシがいました。
生きる知恵を教えてくれそうなオタリアさんもいました。
お話をしてみたいですね。

その名がふさわしい立ち姿、オウサマペンギン。
先日、オドオドしているねといわれた僕としましては、毅然とした立ち姿、見習いたい姿です。(`・ω・´)ゞ
展示が終わり、おみやげ売り場に衝撃的な姿が!!
ダイオウグソクムシのスイートポテト・・・。
なかなか食べることのできない、ダイオウグソクムシを食べているような経験ができそうですね。

約2時間半たっぷりと楽しむことができました!!
幼いころに図鑑で見ていたお魚や生き物がたくさんいて、童心に戻りながら楽しみました!!
そして、仙台うみの杜水族館では、
7月15日から新たなケープペンギンの施設がオープンします!
そして、それ以外にもイベントがあります!
これから、暑くなる季節、アツいイベント盛りだくさんの仙台うみの杜水族館においでになってはいかがでしょうか!
仙台うみの杜水族館のHPはこちらから→http://www.uminomori.jp/umino/index.html
Write&Photo:つよぽん











