
仙台周辺の大学祭情報総まとめ!
みなさんこんにちは、はなもんです!
最近寒い日が続いてすっかり秋ですね。
気づけば早いもので10月となりました…つまり!!宮城の色々な大学で大学祭が開催される時期になったのです✨
そこで今回の記事では、仙台近郊の7つの大学祭についてスケジュールや目玉イベントをまとめています!
今回の記事で取り上げる大学は、
東北学院大学、東北工業大学、東北大学、東北福祉大学、宮城学院女子大学、宮城大学、山形大学です。
大学祭へ訪れる際の参考にしてみてくださいね!
目次
①大学祭のスケジュール
②目玉イベント・オススメイベントの紹介
③はなもんの学祭情報!?
①大学祭のスケジュール
スケジュールはこちらのカレンダーの通り!
10月の2週目から毎週末大学祭が開催されています!!
3つの大学祭が重なって行われる日もあり、どの大学祭に行くか迷ってしまいますね。
・10/12~13
宮城学院女子大学 大学祭
工大祭(東北工業大学 八木山キャンパス)
・10/13~14
Myufes’24(宮城大学 大和キャンパス)
・10/14
五橋祭(東北学院大学 五橋キャンパス)
・10/19~20
国見祭(東北福祉大学)
・10/25~27
東北大学祭(川内北キャンパス)
10/26~27
六軒祭(東北学院大学 土樋キャンパス)
八峰祭(山形大学 小白川キャンパス)
②目玉イベント・オススメイベントの紹介
日程の次に気になるのは、ゲストなどの目玉イベントですよね!
そこで現時点で公開されている情報の中から、目玉イベントやおもしろそうなイベントをまとめてみました
・宮城学院女子大学
森愁斗のトークショー(10/13)が予定されています!料金は1000円。10/1からイープラスにて一般販売(先着)が始まっています。興味のある人は早めに申し込みましょう!!宮城学院女子大学学祭の最新の情報は、下のInstagramのリンクから要チェックです↓
https://www.instagram.com/mgufes?igsh=MXAyY3R1c2c1anE0Yg==
・東北工業大学
にしながアーティストライブ(10/13)を行うそうです。ライブチケットは3000円。チケット予約の詳細は下のホームページのリンクから👀
東北工業大学第49回工大祭『祭高潮』 (tohtech-gakuensai.com)
さらに10/12にはBREAQQQL、カシスオレンジ、宮城のおーちゃんがそれぞれ野外ステージに出演!こちらは入場・予約ともに不要です!!
・宮城大学
お笑い芸人のカカロニがゲスト出演(10/14)。他にも、二人羽織早食い大会、ギネス記録に挑戦、仮装コンテストなどおもしろそうなイベント盛りだくさんです!下のInstagramのリンクから細かい日程などを把握できます
https://www.instagram.com/myufes?igsh=MTViNm93ajFicGloMA==
・東北学院大学
14日の五橋祭ではsuzunaokadaがアーティストライブを実施。さらに同日石山順征がトークショーを行います!六軒祭では27日にスカチャン、やさしいズがお笑いライブを披露。詳しいチケット情報や時間帯は下のホームページから確認してください!
・東北福祉大学
バクコメがお笑いライブを披露(10/19)。さらに翌日20日にはカノックスターによるトークショーがあります!どちらも無料ですが、チケットの予約が必要なようです。詳しくは下のリンクからホームページをご確認ください!
https://sites.google.com/view/kunimisai2024/home
・東北大学
大学祭2日目の26日にヤーレンズ、TOKYO COOLによるお笑いライブの開催が決定!入場は無料です。詳しくは下のInstagramのリンクを要チェック!!
https://www.instagram.com/festatohoku?igsh=dHJkejJ0cHg4aDd4
・山形大学
詳細はこれから公開の様子。公式Instagramをチェックです!
山形大学 八峰祭実行委員会【山形大学新歓フェス・八峰祭】(@yatsumine_fest) • Instagram写真と動画
③はなもんの学祭情報!?
各大学さまざまなイベントが予定されていてどれも楽しそうですね!
実は、東北大学に通うはなもんも大学祭の野外ステージでダンスを披露します!!
自己紹介の記事でも書いたとおり、私はラブライブ!のコピーダンスを行うサークルに所属しています
ラブライブ!が好きな人はもちろん、興味がある人やコピーダンスってなんだろう?と気になる方はぜひ見に来てください✨もちろん無料!
詳しい日程は以下の通りです
~トンライブ!野外ステージ~
日時:10/25(金)17:30~(20分間)
場所:川内北キャンパス野外ステージ
その他:無料・予約不要
学祭2日目3日目(10/26.27)も教室でステージを行う予定です。しかも野外ステージとは異なる色んなユニットのダンスを見ることができます!
詳しくは公式Xをチェック!
トンライブ!(東北大ラブライブ!コピユニ)(@TonpeiLL_copy)さん / X
10月開催の大学祭についてまとめました!気になる学祭はありましたか?
これから情報が解禁されていく部分も多いと思うので、ぜひ各HPやSNSでチェックして、年に1回の学祭を楽しみましょう!
Write:はなもん
【現役大学生が選んだおすすめアプリ7選!】
こんにちは!
みなさんは、日々の学業やアルバイト、日常生活のスケジュール管理やタスク管理などで悩んだことはないですか?実はわたしもその一人。大学生になってから、いろいろと試行錯誤を続けてきました。そんな中、一つの解決法として見つけたのがアプリ!アプリを使うことでお金や時間を効率よく管理できたり、楽しみが増えたりするのを私自身実感し、みなさんにも便利なアプリを知ってもらい、私ももっといろいろなアプリを知りたい!と思いました。
そこで今回は、現役大学生2~4年生のCOLORwebメンバー(mame、ころちゃん、あっか、おぶし、はなもん、みょん、おり)のおすすめのアプリをご紹介します!皆さんも読んでみたら「こんなアプリ使ってみたかった!」というものに出会えるかもしれません。ぜひ最後まで見てみてください♪
それでは早速見ていきましょう!
目次
▷COLORwebメンバーのおすすめアプリ紹介!
・おすすめアプリ①~勉強編~
「大学生の時間割」
▷COLORwebメンバーのおすすめアプリ紹介!
・おすすめアプリ①~勉強編~
「大学生の時間割」
”大学の授業をまとめて管理できるアプリ!”
・おすすめアプリ②~カレンダー編~
「Googleカレンダー」
・おすすめアプリ②~カレンダー編~
「Googleカレンダー」
”簡単にスケジュール作成・管理できるカレンダーアプリ”
・おすすめアプリ③~趣味編~
「radiko(ラジコ)」
・おすすめアプリ③~趣味編~
「radiko(ラジコ)」
”過去の番組もすぐに聞けるラジオアプリ♪”
・おすすめアプリ④~音楽編~
「Spotify」
・おすすめアプリ④~音楽編~
「Spotify」
”お気に入りの曲をシェアできちゃう!?人気の音楽アプリ♬”
・おすすめアプリ⑤~お金管理編~
「家計簿!簡単お小遣い帳」
・おすすめアプリ⑤~お金管理編~
「家計簿!簡単お小遣い帳」
”記録しやすくて続けやすい家計簿アプリ”
・おすすめアプリ⑥~写真編~
「EE35 フィルム」
・おすすめアプリ⑥~写真編~
「EE35 フィルム」
”フィルムカメラがスマホの中に?!カメラ好き必見のアプリ”
・おすすめアプリ⑦~日記編~
「引き出し日記」
・おすすめアプリ⑦~日記編~
「引き出し日記」
”気軽に日記を書く&見返すことができるアプリ”
おすすめアプリ①~勉強編~
mameおすすめ
「大学生の時間割」
―どんなアプリ?
時間割を作成できるアプリ
―このアプリを知ったきっかけは?
同じ大学の先輩が使っていた
―このアプリのイチオシポイントを3つ教えてください!
①シンプルなデザインが使いやすい
②出席・欠席・遅刻・休講の数・日付を記録できる
③やることリスト・ウェブページリストがある
―使う際の注意点や気になる点は?
いつもと違う時間割で動くとき、アプリの通知に惑わされないように注意!
―このアプリを使ったときのプチエピソードを教えてください!
やることリストの通知機能ですっかり忘れていた課題に期限前に気づけた!
―どんな人におすすめ?
大学生におすすめ!
おすすめアプリ②~カレンダー編~
ころちゃんおすすめ
「Googleカレンダー」
―どんなアプリ?
簡単に予定を作成・管理できるアプリ。
―このアプリを知ったきっかけは?
友人のすすめ
―このアプリのイチオシポイントを3つ教えてください!
①スケジュールを時間で作成・管理しやすくなった!
時間でスケジュールを作成・管理できるため空いている時間がすぐ見れて、空き時間の活用の方法を考えられるようになりました。
②その日のTodoリストを作れる!
1日のスケジュールとTodoリストを一緒に管理できて便利です!
③スケジュールを共有できる!
サークルや部活動仲間、家族、友人とスケジュールを共有できます。アカウントを複数持っている場合は、自分のスケジュール管理用と共有用とで分けるのも個人的におすすめです^^
―使う際の注意点や気になる点は?
予定を入れる際に、時間の幅がデフォルトで決まっているので設定した後に改めて時間を確認すると間違いありません!
―このアプリを使ったときのプチエピソードを教えてください!
今までは自分の空き時間がどれくらいあるのかの管理があまりできていませんでしたが、今は空き時間がすぐに見られるので、空いた時間にもちょっとした予定を入れたり勉強時間を確保したりと有効に活用できるようになりました。
―どんな人におすすめ?
スケジュール管理が苦手な人におすすめ!
簡単に予定を入力できて、時間ごとに設定できるためスケジュール管理がしやすくなります。
おすすめアプリ③~趣味編~
あっかおすすめ
「radiko(ラジコ)」
―どんなアプリ?
スマートフォンやアプリ・パソコンでラジオを聴くことができるアプリ。
リアルタイムで放送している番組はもちろん、1週間以内に放送された番組を聴くことができます。他にも簡単にシェアできる機能や、有料の機能があります。
―このアプリを知ったきっかけは?
ラジオでアプリの宣伝をしているのを聴いて知りました。
―このアプリのイチオシポイントを3つ教えてください!
①タイムフリー機能
過去7日以内に放送された番組を、再生し始めてから24時間以内に合計3時間まで、いつでも聴くことができる機能です。時間がなかなか合わず、リアルタイムで聴きたい番組を聴けない私にとって、ありがたい機能です!
②スマホで聴ける点
わざわざラジオを買わなくてもアプリをダウンロードするだけで聴くことができます。スマホだと、持ち運びにも便利ですよね。
③聴きたい番組をすぐに探せる点
番組表が表示されるので、どのチャンネルで誰がどんな番組をしているのか簡単に知ることができます。検索機能で出演者の名前を調べると番組がすぐヒットするのも便利です。推し活にもピッタリですよね!
―使う際の注意点や気になる点は?
無料で聴けるのは自分がいる場所で放送される番組のみなので、地元や推しが出ている番組が聴けないということも多くあります。
―このアプリを使ったときのプチエピソードを教えてください!
高校生の時、放課後にラジオを聴いていました。その時聴いていたのは空耳アワー的なコーナーで、本当にそう聞こえてすごく面白く、思わず笑ってしまいました。でも、イヤホンをして1人で笑っているため、周りから白い目で見られたことを覚えています。皆さんも笑う時は控えめに笑うように気をつけてくださいね(笑)。
―どんな人におすすめ?
ラジオが好きだけど、時間がなかなか合わない方におすすめです。
通勤・通学の時間を使って、手軽に聴けちゃうのが良いところです!また、新しい音楽に出会いたい方にピッタリだと思います。ラジオでは様々な種類の音楽が流れ、音楽番組などもあるので素敵な出会いがあるかもしれません!
おすすめアプリ④~音楽編~
おぶしおすすめ
「Spotify」
―どんなアプリ?
音楽ストリーミングサービス
―このアプリを知ったきっかけは?
テレビCM
―このアプリのイチオシポイントを3つ教えてください!
①曲の網羅性が高く、ストレスを感じない
②自分の好みに合わせて、自動でプレイリストを作ってくれるので「聴いたことはないが、自分の好みの曲」に出会える
③Podcastを聴くことができる
―使う際の注意点や気になる点は?
ハイレゾ音源に対応していない点。
―このアプリを使ったときのプチエピソードを教えてください!
大学の空きコマにSpotifyで聴いている音楽を友達同士でおすすめし合いました!アプリ利用者が多いので友達と音楽を共有しやすいです☺️
COLORwebメンバーのおすすめ音楽をSpotifyのプレイリストでまとめているのでぜひご覧下さい!
↓下記のURLから過去の記事「COLORwebメンバーの夏に聴きたいプレイリストを大公開!」を見られます!↓
―どんな人におすすめ?
大学生!
大学生なら広告なしの有料プランでも月に480円しかかからないのでおすすめです!
おすすめアプリ⑤~お金の管理編~
はなもんおすすめ
「家計簿!簡単お小遣い帳」
―どんなアプリ?
家計簿をつけるアプリ
―このアプリを知ったきっかけは?
友達が使っていたから
―このアプリのイチオシポイントを3つ教えてください!
①紙の家計簿よりも続きやすい!(スマホに入っているから、直ぐに入力できる)
②カテゴリーごとに支出額(支出割合)がわかる!
③カレンダー形式になっているので一目でその日にいくら使ったか(貰ったか)がわかる!
―使う際の注意点や気になる点は?
特にないと思います!
―このアプリを使ったときのプチエピソードを教えてください!
今までは「自分が何にどのくらいお金を使っているか」を分からないまま何となく使っていましたが、意外と服や美容にもお金を使っているということに気づくようになりました!また、このアプリを使うようになってからお金をたくさん使った月とあまり使わなかった月が客観的に分かるようになりました。それによって、お金をあまり使わなかった月の月末にちょっとしたご褒美や贅沢をできるようになり、心にゆとりが持てるようになりました!
―どんな人におすすめ?
家計簿つけたいけどなかなか続かない人、自分のお金の使い方を知りたい人におすすめ!
おすすめアプリ⑥~写真編~
みょんおすすめ
「EE35 フィルム」
―どんなアプリ?
昭和レトロなカメラで本格的に遊べるアプリです!
―このアプリを知ったきっかけは?
北海道に住んでいる友達が、仙台に遊びにきた時に教えてもらいました。
―このアプリのイチオシポイントを3つ教えてください!
①フィルムが白黒、カラーの2種類あるところ!
雰囲気に合わせて撮れるので、何枚でも撮りたくなりますね!
②本格的なフィルムカメラの操作が画面一つでできてしまうところ!
まるでフィルムカメラを使っているような感覚で、写真だけじゃなく写真を撮る時もワクワクします!
③12枚を撮り終えないと写真が見られないところ!
フィルムカメラのように、一枚一枚写真の確認ができないので、どんな風に映っているかドキドキします!またアプリ内で現像後、フィルムの画像を保存できるのですごく便利です👍
―使う際の注意点や気になる点は?
あまりないです。アプリを一回閉じてもまた開き直せば閉じた途中から撮れるようになっているので、12枚一気に撮らなくても問題ありません!
―このアプリを使ったときのプチエピソードを教えてください!
北海道の友達が、仙台に遊びに来てくれた時に、「久々にこのアプリ使っちゃおうかな〜」と言ってくれました。どうやら、"特別な日にしか使わないアプリ"のようで、とても嬉しくなりました!
―どんな人におすすめ?
こんな人におすすめです!
・カメラが好き!
・レトロな雰囲気が好き!
・旅行が好き!
おすすめアプリ⑦~日記編~
おりおすすめ
「引き出し日記」
―どんなアプリ?
日記をつけることができるアプリ
―このアプリを知ったきっかけは?
SNS
―このアプリのイチオシポイントを3つ教えてください!
①ふと思いついた時に気軽に書ける
②タグをつけて内容ごとに整理できる
③過去の日記をキーワード検索できる
―使う際の注意点や気になる点は?
データが端末に保存されるので、使っているうちに容量が重くなってくる点。USBなどにバックアップ取るといいかも◎
―このアプリを使ったときのプチエピソードを教えてください!
タグをつけて整理できるので、「友達との思い出」「ライブ」など、ジャンルごとに整理してたまに見返しています。
―どんな人におすすめ?
思いついた時にパッと書けるので、日記が長続きしない人におすすめです。
この記事ではおすすめアプリ7選をご紹介しました。簡単に管理できるものや共有できるものなどいろいろなアプリがありましたね!気になるアプリがあったらぜひ試してみてください!便利なアプリでより日常生活が過ごしやすくなることを願っています。
Write:ころちゃん
レイトサマーは映画で締めくくろう!【COLORメンバーおすすめ映画5選】
みなさんこんにちは!おぶしです!今回はCOLORメンバーにおすすめの映画を大調査!
それぞれおすすめの映画とおすすめしたい理由をご紹介していきます!
これは新しい戦争だ。
おぶしのおすすめ作品 『サマーウォーズ』
2006年夏、単館公開からスタートした『時をかける少女』は、口コミでロングランヒットとなり、国内外の映画賞を多数受賞。多くの人に愛される作品となった。あれから3年、『時をかける少女』を手がけ一躍注目を浴びたアニメーション監督・細田守が、満を持して送り出す最新作が『サマーウォーズ』。キャラクターデザイン・貞本義行、脚本・奥寺佐渡子など『時をかける少女』のスタッフが再結集したこの作品は、ふとした事から片田舎の大家族に仲間入りした少年が、突如世界を襲った危機に対して戦いを挑む物語である。
〔公式サイトより引用 https://s-wars.jp/intro.html〕
■なぜおすすめなのか
家族の絆に心を動かされる作品です!景色の描写が細かく、実際に日本の田舎に足を運んだような気持ちになります!この作品に限らず、細田守監督の作品は夏の景色の描写にこだわりを感じるので、夏に見るとより没入できておすすめです。
■おぶしからひとこと
サマーウォーズは15周年を迎えます!見たことない人も見たことある人も夏の終わりに夏の鉄板映画『サマーウォーズ』を見てみてください!
扉の向こうには、すべての時間があった―
はなもんのおすすめ作品 『すずめの戸締まり』
高校生の鈴芽と”閉じ師”の草太が偶然出会い、その後草太はダイジンによって椅子にされてしまう。
鈴芽と草太でダイジンを追いかけながら、全国を周り閉じ師としての仕事も全うしていく。最後に鈴芽が辿り着いた場所とは…
■なぜおすすめなのか
日常の尊さを実感することができます。これを見たあとは大切な人に会いに行きたくなります。
いつもの「行ってきます」、「おかえり」の挨拶ができることがどれだけ幸せなことかを実感できます。
■はなもんからひとこと
緊急地震速報が鳴るので、苦手な方やトラウマがある方は避けた方が良いと思います。
1人ではなく、誰かと一緒に見て、見終わった後に感想や考察を言い合うのが好きです。
自分の考え方の幅を広げることができる気がします。
私たちの青春は、傑作だ。
おりのおすすめ作品 『サマーフィルムにのって』
勝新を敬愛する高校3年生のハダシ。キラキラ恋愛映画ばかりの映画部では、撮りたい時代劇を作れずにくすぶっていた。
そんなある日、彼女の前に現れたのは武士役にぴったりな凛太郎。
すぐさま個性豊かな仲間を集め出したハダシは、「打倒ラブコメ!」を掲げ文化祭でのゲリラ上映を目指すことに。
青春全てをかけた映画作りの中で、ハダシは凛太郎へほのかな恋心を抱き始めるが、
彼には未来からやってきたタイムトラベラーだという秘密があった_____。
〔公式サイトより引用 https://phantom-film.com/summerfilm/〕
■なぜおすすめなのか
よくある青春映画かと思いきや、そうではないところです。BGMにミセスが流れるような王道さはありませんが、作品全体に泥臭さと真っ直ぐさがあって、心が洗われます。SF要素や時代劇要素も満載で、登場人物も皆人間味があって愛おしいです。映画好きな層全体に刺さるのではないかなと思っています。映画の終わり方も大好きで、人生のお気に入り作品のうちの一つです。
■おりからひとこと
主演の伊藤万理華さんが好きで、予告を見て「面白そう!」と思い、同じく伊藤さん好きの友人と見に行きました。当時高校3年生で、ちょうど受験勉強の真っ只中だったので、良い気分転換になったのが思い出です。
君の隣で世界は変わる。
mameおすすめ作品 『殺さない彼と死なない彼女』
何にも興味が持てず、退屈な高校生活を送っていた少年・小坂(間宮祥太朗)は、リストカット常習者で“死にたがり”の少女・鹿野(桜井日奈子)に出会う。それまで周囲から孤立していた二人は、《ハチの埋葬》をきっかけに同じ時間をともに過ごすようになる。不器用なやりとりを繰り返しながらも、自分を受け入れ、そばに寄り添ってくれるあたたかな存在──そんな相手との出会いは、互いの心の傷を癒し、二人は前を向いて歩み出していくのだが……。
〔公式サイトより引用 http://korokare-shikano.jp/sp/introduction.html〕
■なぜおすすめなのか
登場人物全員にそれぞれの物語があって、面倒くさく、けど不器用に生きるそれぞれの姿が愛おしく感じます。きっとそれはみんなに共感できる部分があるから。この映画はどこかで誰しも持っている面倒くささが爽やかに描かれています。この映画を観ると、大切な人にいますぐ「好き」を伝えたくなるはず。
■mameからひとこと
自分は映画を観た後は余韻を引きずって、なにも手につかなくなってしまうタイプ。
だから映画は、やるべきことを全部やって、メイクを落として、後になにもない状態で観るようにしています。笑
“ある1日”だけで遡る、ふたりの6年間
みょんのおすすめ作品 『ちょっと思い出しただけ』
7月26日は佐伯照生(池松壮亮)の誕生日だ。
2021年の7月26日から始まるこの物語は、1年ずつ同じ日を遡り、別れてしまった男と女の”終わりから始まり”の6年間を描いている。怪我でダンサーの道を諦めた照生と、タクシードライバーの葉(伊藤沙莉)。2人が過ごした1日は、特別の日だった時もあれば、そうでない時もあった。なんでもない、だけど二度と戻れない愛しい日々を”ちょっと思い出しただけ”…。
■なぜおすすめなのか
このお話は、7月26日に遡ることで、男女の心の変化や時の流れを表現している。蝉の鳴き声で目覚める朝、デートは水族館や花火、夏の空色、モヤッとした空気やキラキラした木漏れ日など、この映画には、「あの夏の、あの時間の、あの一瞬」みたいに、夏の記憶の解像度を上げてくれる演出が沢山詰め込まれているので、夏の良さを再確認できる。いい意味で、誰にでも当てはまるような世界観と、「こうなればいいな」みたいな憧れがこの映画にはあって、そこがたまらなく好きです!
■みょんからひとこと
私は、この映画の主題歌「ナイトオンザプラネット」を歌っているクリープハイプさんが大好きで、夏フェスで聴くナイトオンザプラネットは、映画の雰囲気を立体的に感じられ、夏の蒸し蒸しとした空気が、その時だけ、なんだかありがたく感じてしまうんですよね。「あの夏は、楽しかったな」みたいな感覚で、ちょっとだけ思い出したくなるような(笑)
また、劇中ではクリープハイプの皆さんが登場したり、クリープハイプさんの楽曲が何曲か流れるシーンがあるので、クリープハイプが好きな方にはたまらない映画にもなっていますね!
COLORメンバーのおすすめ映画特集いかがだったでしょうか。
9月は連休も多く、大学生のみなさんはまだ夏休みが続くので、家でゆったりする時間がある人もたくさんいると思います!そんな時は今回の記事を参考しつつ、映画の世界に浸ってみては?
Write:おぶし