【今を生きるすべての人に刺さる言葉を歌にのせて】シンガーソングライター ReNにインタビュー!
みなさんこんにちは!みょんです🐰
今回は、シンガーソングライターのReNさんにお話を伺いました。
今回のインタビューのキーワードはズバリ、
「表現」「チャンネル」「ライブ」
この3つに注目して、さっそくインタビューを見ていきましょう!
【シンガーソングライター ReNとは?】(公式HPより引用)
10代でイギリスにプロスポーツ選手を目指し渡英。大怪我による挫折を経験の後に武者修行中にラジオで聞いていたUK ミュージックに感銘を受け、20歳からシンガーソングライターの道を志す。
ライブではギター1本でステージに立ち、研ぎ澄すように奏でるアコースティックギターの1音1音をループステーションやエフェクターを駆使して重ね合わせ、バンドサウンドを紡ぎ出す演奏スタイルは見る者を魅了してやまない。
ストレートに突き刺さり且つ渡英経験を活かした和洋折衷でハイブリットな歌詞とジャンルレスなサウンドは多方面からの共感を獲得し、また国境を越えて評価を受けている。
Q. まずはReNさんの学生時代について教えてください!
A. 学校では結構いたずらが好きな学生だったと記憶しています(笑)。ただ、学生時代はスポーツが軸で、10代から20歳までは、モータースポーツのプロの世界を目指していました。学校で友達とワイワイするのが好きだったのでそういう青春をみんなで味わいつつ、休日はレースの世界に行く日々を送り、どっちかというと忙しくしていましたね。学校に行きながらも、自分の人生はモータースポーツにあると思って過ごしていました。
この時から、自分軸があり人生で打ち込める目標があったっていうのは、自分にとって良かったなと思います。
Q. その軸は高校を卒業してからもぶれることはなかったですか?
A. ぶれなかったです。もちろんレースから音楽の世界に変わりましたが、基本的にレースをやっていた時から「自分がスキルアップしていっていることを常に味わっていたい」タイプの人間でした。
レースの場合は車を速く走らせることが目標ですが、人の印象に残るような運転がしたいだとか、人に勇気を与えられるような存在のドライバーになりたいだとか、そういう「表現」の部分で自分の個性を示したいという思いはずっとありました。
怪我をして道が変わってしまったものの、追いかけているものはずっと変わっていないです。なにかを追いかけていると自分自身が満たされますし、そこに自分を動かす根源があると思います。だから、なにかを追いかける人生が、自分が好きです。
レーサーで成功したとしても、もっと上を目指していたと思いますね。
それと、学生時代から音楽を聞くのがめちゃくちゃ大好きでした。自分のモチベーションを上げてくれるのも音楽で、普段友達と過ごしている時に聞いてきた音楽と、もうひとつ自分を鼓舞するために聴いていた音楽は、今もずっと自分の中のフォルダにあります。
世界観の強い海外の楽曲や自然と自分の心境に合うものをよく聴いていて、それが今では自分のルーツになっています。
Q. 学生時代にやり残したことや学生に向けて「これだけはやっておけ!」というお話はありますか?
A. 怒られまくるってことをもっとやっておけばよかったなと思います。要はちょっと「はみ出てみる」ってことかな。若い時にしかできないことに、どんどんトライしていくのがいいと思います。
自分自身を振り返ると、もっと生々しくても良かったのかなと思います。学生時代も20代でも色々考えすぎる時期はあって、その時期をやばいやばいって思っちゃうこともあると思うけど、悩んでいること自体が人生を謳歌しているなって後々気づいてきて。「悩んでいる」=「向き合っている」っていう証拠だと思います。答えを出せないことにもどかしさを感じるかもしれないけど、年齢を重ねて自分なりの答えがだんだん宿ってきた時に、「こういうことだったんだね」っていつか絶対気づくと思います。
自分は今まで飛び抜けて色々なことをしてきたつもりですが、そんな僕でも「もっとやっておけばよかったな」と思います。
Q. 楽曲を制作する際は、どのような思いで曲に向き合っていますか?
A. 正直、人に「こんな曲もう聴けないよ」って言われたら、それはもうそこまでだと思います。ただ、自分の形のない想いのようなものを残せるということに意味があって。人間の思っていることとか、汚い部分というか、いたらない部分を逆にアートの世界で残せた時に表現者は強くなると思っています。
今の世の中は、シリアスになっちゃう出来事に振り回されてしまうことも多く、僕らが10代の頃とは時代が変わったんだなと感じます。でも、今の若い子って冴えているし、色々見えていると思うんですよ。そういう若いエネルギーたちが世の中を変えていくんだなと感じるし、その中に自分も立っていたいと思っています。
絶対にこのままじゃ良くないぞって時は、絶対にヤング(若い世代)の人たちがなにかを起こす時だと思っています。そこに自分たちが後から付いて行くんじゃなくて、同じ目線で立っていたい。アーティストとして音楽を作ることで「チャンネル」としてなにかを訴えていきたいなって思います。
Q. 新曲にはどのような思いを込められましたか?
A. 新曲を書いたのは1年くらい前になります。
(世の中には)とにかくうんざりする出来事がいっぱいありますよね。それに振り回されている僕らそれぞれに嘆きがあると思うんです。ハッピーな世の中とは裏腹に、そういう嘆きが混在して増えていって、自分はそこを見ないで音楽の世界に逃げるってことができなくて。みんなに気づいてほしいことを歌にしているんじゃなくて、みんなが気づいているけど誰も言わないことを「そうだよね」って確認し合いたくて書きました。
去年1年間は、実際ライブに来てくれたみんなと歌って、自分の感じる違和感がみんなにもあるのかなと反応を見ながら活動してきました。
それを繰り返して、新たに自分の言葉を追加したりアレンジを加えたり、今やっと完成したんですけど、6分半以上の曲になっちゃって(笑)。これはまずいぞってことになり、どうにか4分半に抑えました。
嘘偽りなく歌っている世界なので、ポジティブに捉えてもらえたら嬉しいです。
Q. ReNさんにとってライブとはどんなものでしょうか?
A. ライブは大事にしていて、ライブをやるために音楽を書いているみたいなところがあります。
ライブって自分の音楽を大事にして聴きに来てくれる人たちとのコネクションがあると思います。ライブを重ねる中で、みんながライブに何を求めて聴きに来てくれているのか、逆に僕に何を届けに来てくれているのか探していますね。そのピントが合ってきた時に、そこでしか味わえないみんなとのつながりが回収されるのがライブだと思います。
ライブをすると、確実にみんなと会話をしたような感覚になれます。その感覚は僕だけじゃないと確信していて、僕が作り出すライブだし、みんなで作り上げるライブでもあるので。ソロだからこそ自由にライブ作りできるし、みんなが求める曲の中で想いを伝えられる。それこそファンとひとつの「チャンネル」を作っている感じがします。
Q. ReNさんの今後の夢や目標を教えてください!
A. まずは自分の音楽の幅を広げていくことですね。みんなにまだ見せられてない「ReN」の芽が少しずつ開いてきているので、音楽を通して新しい世界をもっと追求していきたいと思います。
それと、来年で10周年を迎えるので、もっと音楽の中でいろんなことを表現したいと思っています。音楽を作っている時ってものすごくポジティブな感覚になれますし、ジャンルを設定せずに自分が心躍るものを素直に追いかけて、納得のいくものを作っていきたいですね。
そして、今の規模をどんどん広げつつ、老若男女が飛び跳ねるような大きなライブを仙台でできたらなと思います。
【New Digital Single】
Riot
【仙台ライブのお知らせ】
2025年ライブツアー仙台公演決定!
公演:Riot Tour -今こそ立ち上がれ!-
日程:2025年5月18日(日)
時間:OPEN 17:00 / START 18:00
会場:仙台darwin
詳細:http://ren-net.com/news/news250218-2.html
取材を通して、ReNさんにとって「ライブ」は「生き様そのまんま」なのだと感じました。
ライブ特有の熱い空間、アーティストとファンとの一体感を感じるたまらない心地良さを思い出し、ReNさんの作るライブが気になって仕方ありませんでした。
取材終了後は握手をしてくださり、音楽には留まらない熱いパワーをたくさんもらい元気が出ました!ものの考え方や捉え方は一つではないし、なにが正解かは分からないけど、今できることを精一杯やってみようと思いました。
ReNさんの仙台ライブは5月18日(土)に行われます。
ReNさんが作り出す音楽の世界観を皆さんもぜひ、味わってみてください!
ReNさん、貴重なお話をありがとうございました!
Write:みょん
Photo:きつねこいなり
COLOR流 神バイトの見極め術
みなさん、こんにちは!はなもんです
4月が終わり、そろそろ新生活には慣れてきた頃でしょうか?
新しい友だちができたり、サークル活動が始まったりと、楽しいことが増える一方で、減っていくお金…そろそろお金を稼ぎたい!と思っている人もいるのでは?
そこで今回は、COLORメンバーでアルバイト座談会を行いました!
COLOR流の良いアルバイトの見つけ方を読者の皆さんに伝授したいと思います!!
個人事業主VSチェーン店舗
筆者は今まで個人事業主の下でしかアルバイトをしたことがありませんでしたが、大手飲食チェーン店でバイトをしている友だちと話をしていると、多くの違いがありました。
そこでまずは個人事業主とチェーン店舗にはどのような違いがあるのか、どちらが良いのかについて深掘りしていきます!
メンバーの現在のアルバイト先は以下の通りです↓
個人事業主:はなもん、みょん、あっか
チェーン店舗:おぶし、きつねこいなり、みるる、はるぴ、だいだい、mame
はなもん:まずはそれぞれの良さについて聞きたいです!
みょん:個人店の良さは融通が利くところかな
はなもん:私もそれを1番に言おうと思ってました!!
みょん:給料を手渡しにするか、振り込みにするかを選べるよ
はなもん:それから、バイトを休むときに代わりの人を探さなくてもいい!体調不良とかで急に休むことも可能でした!
あっか:おそらく個人のお店は社員とアルバイトが明確に分かれていて、バイトが休んでも社員の負担が増えるだけでなんとか業務はこなせるからできることなんでしょうね
一同:へぇ~
おぶし:チェーンの良さは研修制度がしっかりしていることかな
みょん:マニュアルがあるってこと?
おぶし:そうですね。なので、何をしたらいいかわからず困ることはあまりありませんでした
はなもん:質問なんだけど、それは自分が満足出来るまでしっかり研修を受けられるの?
おぶし:そうですね
みょん:個人事業主だと最初から1人で仕事をすることが多くて困るから、マニュアルがしっかりしてるのはいいかも
きつねこいなり:制度やきまりがしっかりしていることもチェーンの良さかな
はなもん:具体的には?
きつねこいなり:例えば私はフリーパスを使って通勤しているから、切符を買って通勤するよりも交通費は安く済んでいるんだけど、会社のきまりということで毎回交通費をもらっています。個人のばらつきに流されずみんな同じように働けるのが良いところかなと思います
あっか:いいね~
きつねこいなり:その分義務も多いからそこは大変だけどね…
きつねこいなり:色んな場所にあるっていうのもチェーンの良さの1つかもね
みょん:あ!!社割!?
はなもん:それって自分の働いていない別の店舗でも効くの?
きつねこいなり:効くよ~!働いているときはずっと社割で買ってたから、バイト辞めた今は正規の値段が高いと思っちゃってもう買えない笑
はなもん:そういえば、友だちがチェーンでバイトをしていたときに別の店舗にヘルプで何回か行ってたんだけど、それって強制なの?断れる?
みるる:私は自分の店舗にバイトの人が多すぎて全然シフトに入れないときに、社員の人に相談したら、別の店舗の人が少ないから行ってみる?みたいな感じで提案してくれてヘルプに行ったよ
みょん:それは自分から「行きたいです!」って言うの?
みるる:そうだね、シフトをいっぱい入れて欲しいですって相談したから来た話だった
みょん:なるほど、シフトが少ないときでも他のバイトを探さなくてもいいってことだね
きつねこいなり:私は以前個人店で働いていたけど、お店の運営に関われるのは個人店の良さじゃない?
はなもん:例えば?
きつねこいなり:ホールをメインにバイトをしていたけど、メニュー表を書いたり、お店の内装に関わったりしたよ。それでお給料も少し上がったし。
みょん:私はデザインを学んでいるから、SNSの運用とか写真を撮るとかそういう仕事をできたのは良かったかも
はなもん:幅広い仕事ができるから、色んなスキルが身につくって事ですね!
早速色んな意見が出ましたね!
わかりやすいようにまとめてみました
飲食VSそれ以外(塾など)
次は職種について話し合ってみました!
メンバーの現在のアルバイト先は以下の通りです↓
飲食:はなもん、みるる、はるぴ、mame、あっか
それ以外(塾など):みょん、きつねこいなり、おぶし、だいだい
はなもん:飲食のメリットはやっぱり安くたくさん食べられることかな!
みるる:おいしいし!!
きつねこいなり:対抗して、それ以外の職種のメリットは体力が残ること!特に塾はほぼ座っているし、基本的には頭しか使わないからね
みるる:それで言ったら飲食は全部使うな…体力も頭も使う…
おぶし:塾だとお客さんが決まっているから対応の仕方を毎回考えなくていいのも利点かな
はなもん:なるほど!信頼関係が築けるみたいな?
きつねこいなり:そうだね!人とじっくり関わりたいタイプの人におすすめかも
きつねこいなり:でも塾は友だちを呼べないのが悲しい…
みるる:たしかに友だちがバイトに来てくれるとテンショがン上がるから、それも飲食バイトのメリットかも
あっか:飲食は食べ物に詳しくなりますよ!私はうなぎ屋さんなので、その産地とかお酒とかにも詳しくなりました
みょん:私も飲食ではないけど神社で仏とか十二支の守り本尊とか言えますね
きつねこいなり:専門知識が身につくのはたしかにいいね!
こちらも様々な意見が!
見やすくまとめてみました↓
アルバイト探しのポイント
最後にアルバイトを決めるときの決め手や注意すべきところについて話し合いました
みょん:Instagramで探すとレアな良いバイトを見つけられるかも!おしゃれなカフェとか古着屋さんとか
はなもん:好みを生かして働きたいならたしかにいいかも!
あっか:アルバイトをする場所は家の近くの方がいいと思います!
みょん:大学の近くとかだと夏休みに行く気がなくなって続かないよ…
おぶし:時給はやっぱり高ければ高いほどいいかな~
きつねこいなり:高すぎる場合は注意だけどね…
みょん:長く募集しているお店も注意した方がいいね
あっか:個人のお店はシフトに入りたいときに入れない可能性があるのは注意しないといけないかも。1週間空いていたのに、週に1回しか入れてもらえなかったこともあったし…
だいだい:それはバイトによるかもしれないけどね
はなもん:でもそういうのって実際に働き始めないと気づけないですよね?
みるる:チェーンなら働いている友だちに聞いてみると参考にできるよ!
みょん:チェーンならInstagramとかTikTokにも感想が載ってるよ
みるる:TikTokなら○○店員あるあるの動画もあるしね
きつねこいなり:私は働く前に1度自分で足を運んでみて、お店の雰囲気や、従業員の対応を観察しますね
あっか:でも結局ご縁ですよね…
みょん:本当にそう!辞めたいときはすぐに辞めるべきだよね
あっか:当たり外れを見極めなくても、とりあえずやってみる精神でやるのがいいかもね!
はなもん:良いバイトの見極め方を模索するよりも、一旦やってみて自分に合うかどうかでそのまま続けるか、すぐ辞めてしまうかを決めた方がいいんですかね?
みるる:何事も経験だよね
みょん:アルバイトは基本みんな続かないから辞めても大丈夫だよ
おぶし:ただ職種は自分の性格に合う合わないがあるから、さっきも言ったようにTikTokとかを参考にするといいかも
おぶし:塾は人とじっくり関わりたい人にオススメだね
きつねこいなり:それから毎日少しずつシフトに入れる人かな。塾バイトだと5時間みたいな長時間シフトはないからね
あっか:逆に臨機応変に動ける人は飲食店に向いてるかも
きつねこいなり:友だちに私ってこの仕事向いてるかな?って聞いてみるのもいいかもね
まとめ
・バイト先は家の近くが良い
・働く前に1度職場に足を運んでみる
・人とじっくり関わりたい人は塾がオススメ
・臨機応変に動ける人は飲食店がオススメ
・何事も経験!!やってみて合わなかったら辞めるを繰り返すと良いバイトに巡り会える
賃金、立地、性格の向き不向きなど気にするところは多々ありますが、やはり何事も経験でやってみるのがよいのかもしれませんね!!
ぜひこれからアルバイトを探すときの参考にしてみてください✨
Write:はなもん
Photo:あっか、おぶし
ときどき連載!いきるくん
こんにちは!きつねこいなりです。
私はイラストや漫画を描くのが趣味なのですが、この度COLORwebで少しだけ漫画を載せてみることにしました。
ほぼ初めての試みなので、あたたかい目で見て頂けると幸いです。
それではどうぞ。
いかがでしたでしょうか。
ちょっと暗い話でごめんなさい。
実はきつねこは俗に言うコミュ障というやつでして、、、
思春期の頃は学校に行くのが辛い日も多く、この漫画のいきるくんみたいにベッドから起き上がれずに1日を終えることも少なくありませんでした(翌日起きたら大丈夫、なんてことがほとんどでしたが)。
COLORwebに入って、学生ならではのメディアで記事を書くことができるようになった時実はこういう暗いことも発信したいなと思っていました。SNSを見ると世の中の人はみんな明るくて充実した人生を送っているように見えますが、そうでない人だっているし、そういう人たちを排除せずに描きたかったんです。
誰か望む人がいれば続きを描きたいと思っているので、もし見てみたい!という方がいたらいいねを押して頂けると力になります。
明日も生きましょ〜〜〜
Write&draw: きつねこいなり