COLORweb学生編集部 -9ページ目

お茶の違い、ホントにわかる?学生メンバーで検証してみた!

 

 

こんにちは!だいだいですパスタ

今日はミーティングの日に「利き“お茶”」を行いました!!

目を隠して飲んだお茶を6種類のお茶から当てる企画です!

 

お茶6種類(左)を紙コップ(右)に入れた様子


意外とみなさん「簡単でしょそんなの」と思いますよね?

実際にcolorのメンバー6人が挑戦してみたので最後までご覧ください!!

 

 

挑戦者1人目:だいだい

 


 

はじめに目を隠した状態で1つお茶を飲みます。

色でお茶がわかってしまうので目をつぶって飲んでいます。

 

だいだい:目を開けちゃうと逆にわからなくなるかも。

     1個目は全然違う!これじゃない!

みるる:正解。「おーいお茶」でした

だいだい:2個目、全然違う。色的に「生茶rich」でしょ

みょん:正解。本当だ「生茶rich」だ!笑

だいだい:もう徐々に正解を忘れてきてる笑

     5個目だと思う。

あっか:じゃあ5個目のやつのコップの底を見てみましょう。なにもかいてなかったら正解。

だいだい:じゃあいきます。せーの!え、はずれ??

みょん:そうだよ笑。

全員:正解は4個目でしたー

みょん:綾鷹(正解)と伊右衛門で間違えたのか。似てそうだね!笑

 

 

挑戦者2人目:このちょ

 

だいだい:では、準備オッケーです!

このちょ:うわー、コレめっちゃ難しいですね。

みょん:「生茶rich」でもう全部味持っていかれそう

あっか:さあどうですか!

はるぴ:お茶は普段飲みますか?

このちょ:飲みます!生茶が好きです!

 

このちょ:今2個で悩んでるんですけど、、

あっか:迷っているのがこの2つだそうです。

このちょ:こっちだと思います!

このちょ:せーの、あっ、かいてありましたーー笑

あっか:正解は3番目の「おーいお茶」でした。

だいだい:やっぱりあたらないもんだね!

みょん:いや、私がここで当てます。

 

挑戦者3人目:みょん

みるる:はい!じゃあ飲んでください!

みょん:ではまず匂いから

だいだい:飲んだことありそう?

みょん:ある!

みょん:同じく目つぶって飲んでいきます。

    やばいどんどん匂いがなくない?

    この2つのどっちかだな!

みるる:今のかっこよかったな笑

みょん:どっちも匂い同じじゃないか!笑

    いつから裏切ったんだ!笑

    この2つになかったら、一番最初(正解のコップ)に飲んだ方だと思う。

    これ時間かけちゃだめだな

はるぴ:もう最初に飲んだ方忘れてそう

みょん:これ(正解)かこれかこれだと思うのよ。

    んー、本当に正解のやつ飲んだ?ここにある?笑

    これでいきます!

みょん:いきます!せーのっ、

だいだい:ざんねーん笑

 

みょん:いや、最初のコップかい!

    匂いで攻めようと思ったんだど、匂いも変わるし味も裏切ってくる。

    だって、最初に正解のやつ飲んだのに「あっ、これ違うな」って。

 

挑戦者4人目:みるる

 

みるる:この時点で予想するの大事じゃない?

みるる:最初の方が近かった気がする。

はるぴ:まあ、最初に飲んだものはそう感じやすいけどね。(未挑戦者)

みょん:お前誰や!笑

みるる:ここらへんなきがする。

みょん:3択まではもっていけるんだよね

みるる:じゃあこれで!

あっか:では、これを見ていただいて

みるる:あ、「綾鷹(不正解)」か~

みょん:それ、私も間違えた!

みるる:じゃあ最初のやつは?これ「おーいお茶(不正解)」だ。

     正解生茶か!

はるぴ:「生茶」当てられないか、

みょん:笑。生茶当てられないようじゃ無理か。

 

挑戦者5人目:はるぴ(自信がある人)

 

あっか:この段階で何かわかりますか

はるぴ:2択かな?

    生茶か綾鷹

みょん:そうとはかぎらないよ?

    先入観は良くないとおもうよ?これははるぴの悪い所笑。

あっか:では、ご対面です。

はるぴ:(1個目)違う…。

みょん:クイズに対してガチなんだよね笑。はるぴ

あっか:ババ抜きみたいだね笑。

みょん:1対5のババ抜きみたいになっている笑

はるぴ:これだ

みょん:やっぱり3択になるんだね

はるぴ:まあ、最初から決まってたんだけどね

あっか:では、カメラに向かってコッピの底を見せて下さい。

みるる:ドヤ顔しておいて。

あっか:では見てください。

はるぴ:(不正解)え?

だいだい:はいー全員外れー笑

 

 

今回、4人が挑戦しましたが、全員当てることができませんでした笑

絶対にもう一度違うテーマで「利き〇〇」挑戦したいと思います!

 

冒頭にもお伝えしましたが、僕自身もやる前は「そんなの簡単でしょ」と思っていましたが、いざやってみるとかなり難しい企画でした。なので、皆さんもぜひやってみてください!!

 

 

write:だいだい

phot:colorメンバー

 

仙台の大学生がブランド立ち上げ!?ペットボトルホルダー販売中!

 

こんにちは、みるるです💚

今回は私、みるるが大学で所属している研究室のメンバーで制作したものを宣伝しちゃいますよ!

 

 

簡潔に宣伝すると、

 

私たちが考案したペットボトルホルダーが実際に一般販売中なんですびっくりマーク

 

まさに努力の賜物。この記事を見てくださったあなたも購入することができます。

一体どんな商品なのか詳しく説明しちゃいます!

 

 

まずはこのバリエーションを見てください。

お気付きの方もいらっしゃるかと思いますが、様々な色があったりグラデーションの物があったりします。

 

実はこれ、

 

全て端切れ(本来なら捨ててしまう部分の布)を使用しているんですびっくりマーク

 

なんてサステナブル…。そしておしゃれさまで兼ね備えている…。おねだり

 

 

こちらの商品は河原町にある永勘染工場(ながかんそめこうじょう)さんとのコラボ商品となっています。

染め物ならではの滲みの良さ、一つひとつ違った布という特別感を感じられます。

 

ブランド名は「KouKan.(こうかん)」

東北工業大学の「工」と永勘染工場の「勘」の文字を取った名前です。

その他にも交歓(互いに打ち解け合う)や多幸感の意味も込められているんです!

このブランド名は私が考案したもので、とても気に入っています目がハート

 

大学の研究室メンバーで制作したと前述しましたが、COLORのメンバーとしてはみるるとだいだいが制作に携わっており、実はこのロゴデザインはだいだいが考えたものを採用しているんですニコニコ (シンプルかつ染め物をいかせていて素敵ですよね〜)

 

 

気になるこちらの販売場所は

 

せんだいメディアテーク1F カネイリミュージアムショップ6(入ってすぐ右側の場所)

 

こちらの店頭で販売しております。

まだまだ在庫はありますが、色数も限定されているのでぜひお早めに!

 

 

ちなみに実際に私はこんな感じで付けています!

キーホルダーのようにしてぶら下げるのも素敵です💓

 

みんなも手に入れておしゃれしてみるる👀?

 

<詳細情報>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★せんだいメディアテーク1F カネイリミュージアムショップ6 

住所: 〒980-0821 宮城県仙台市青葉区2 1F 

営業時間:10:00-20:00

公式Instagram:@kaneiri_ms_sendai

 

★永勘染工場

公式HP:https://nagakan.jp

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

White&Photo:みるる

 

「おひさまのとなり」東北の美大生の開いた個展に行ってみた

 


 

こんにちは!きつねこいなりと申します。

皆さんは最近、芸術に触れていますか?

「イラストや小物をSNSや雑貨屋で見るのは好きだけど、本格的なのは緊張する……」という方、かなりいらっしゃるのではないでしょうか。



そういう方に、今注目の個人展覧会があります。

 

 



 

 

 

東北芸術工科大学の美大生による個展「おひさまのとなり」が宮城県で開催されているんです!

かわいいポスター!!



今回わたくし、きつねこいなりが実際に足を運んでその魅力をご紹介したいと思います。


それではどうぞ。

 


今回個展が開かれているのは、仙台市太白区西多賀にある「caféこもれび」さん。
普段から多くのアーティストの作品を展示している穏やかでかわいらしいお店です。
展示会や画廊って、いざ足を運ぶとなると緊張してしまいませんか?






そんな方もここだったら気軽に立ち寄ることができるのではないでしょうか。
入店した瞬間、小鳥のさえずるBGMとケーキのおいしそうな匂いに心が癒されました。



店内にはたくさんのキャンバスが。きつねこ的に気になった作品を紹介していきます!



 


こちらは今回のテーマになっている作品、「おひさまのとなり」。やや抽象的な草花の
中に、かわいいうさぎのキャラクターがたたずんでいますね。



 


こちらは左から「ながみひなげし」「なのはな」
木のカンバスに絵を描いているそうなんですが、所々元の木の地肌が出ています。素材感とぬくもりが感じられる作品です。



 


こちらは左から「たいよう」「はるのまど」。
これも素材感が気になる作品ですよね?
実はこちら、両方とも宮城県で生産されている素材から作られているんです。



左の作品「たいよう」は蚕の繭の外側のけばけばした部分、通称「繭けば」をカンバスに張り付けているんです。ふわふわの生き物は蚕をイメージされてるとか。神秘的で引き付けられる魅力がありますね。


そして、右側の作品「はるのまど」



 

 

かわいいー!!!!


すみません、イチオシの作品なのでテンションが上がってしまいました。
色合いから何から素敵すぎませんか?


この作品は柳生(やなぎう)和紙工房さんの和紙を使用しているそう。花を混ぜ込んで赤く染め上げた和紙らしいです。何それ。妖精さんが作っているのかな(柳生和紙工房さんと春原ほの歌さんです)。


 


ポストカードやしおり、手作りのこけしなど販売コーナーも充実。展示してある作品の中には、作品自体を購入できるものもあります。きつねこもお土産にポストカード(200円)を購入しました。



こんな素敵な作品を作り上げたのは誰?ということで、個展を開催されている、東北芸術工科大学美術科洋画コース2年生春原ほの歌(すのはら ほのか)さんにインタビューさせていただきました。


きつねこ:どれもこれも素敵な作品で感動しました…!まだ大学生とのことですが、どういったきっかけで個展を開いたのですか?

春原ほの歌さん(以下春原さん):もともとこのカフェを経営している方のお友達からお声がけいただいたことがきっかけです。半年前くらいからこの個展のために作品を仕上げたりと準備して、何とか開催することができました。

きつねこ:大学生活を送りながら準備するのって大変そうですね…今回の個展のために書き下ろした作品が多いから、個展自体にこんなに統一感が生まれているんですね。個展のモチーフや、テーマとして決めていたことはありますか?

春原さん:ポスターにも書いているのですが、「おひさまのとなり」ということで、春のきらきらや、パワーを感じてもらえる個展にしようと考えてきました。私の在籍している東北芸術工科大学は山形県にあるのですが、山形の冬ってとても厳しくて…。冬が終わって春が始まるとき、植物のパワーや太陽のあたたかさをひときわ感じることができるんです。その喜びを他の人に伝えたいと思いました。

きつねこ:私も春は大好きです。わくわくするし、それでいて穏やかでなんでもできそうな感じがしますよね。個展を開いてみて、何か実感したことはありますか?

春原さん:実際に個展を見てきてくれる方々を見ると本当に幸せで愛を感じます。絵を描く作業って結構孤独で、一人で向き合っている時間が多いのですが、こうして私の作品に人の心が動かされているのを見ていると、絵って力を持っているんだなあと改めて実感しますね。

 

きつねこ:「人の心を動かす」……。とっても素敵ですね。春原さんの作品には協力者が多いというか、工房さんやアーティストさんとのコラボをしているものが多いですね。人と関わりながら制作する上で、心がけていることはありますか?

春原さん:そうですね!人とのつながりはとても大切にしています。個展が開かれていたり、イベントがあったらすぐ足を運ぶようにしていますね。フットワークの軽さでつながりを作っています。



春と自然を愛する春原さん。春原さんの感じているよろこびや憧れがあたたかい作品を作り、人とのつながりが個展を開催に導いたのだなと思いました。




 


展示を見ながらおいしいドリンクやケーキを楽しむこともできます。こちらは期間限定のいちごみるく(660円)。甘酸っぱいいちごソースが絶品でした。


みなさんも春の陽気の中、素敵な個展「おひさまのとなり」に足を運んでみてはいかがでしょうか。

※5.1から5.31まで開催されています。



【今回紹介した個展が開かれているお店】

cafeこもれび
所在:宮城県仙台市太白区西多賀3-7-18 デイライト西多賀1F
営業時間:11:00-17:00
定休日:火・水曜日&第2・第4月曜日
Tel:080-3149-9177
Mail:cafekomorebi.sendai@gmail.com

※国道286沿いのニトリの所で横道にそれ、生協の横を進んでいって出た通りにあります。外から見てわかりやすく看板が出ているので見たらわかると思います。

【個展を開催している方のプロフィール】
活動名:春風ほの歌(すのはら ほのか)さん
大学:東北芸術工科大学 芸術学部 美術科洋画コース2年生
Instagram:https://www.instagram.com/honoka_sunohara?igsh=Y3hlYjB5Z3JheDY3

Photo&Write : きつねこいなり