COLORweb学生編集部
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

国勢調査って実は身近だった!?〜若者視点でひもとく国勢調査・後編〜

image

 

こんにちは、mameです🫛

 

皆さんは、「国勢調査」を知っていますか?

「国勢調査」は五年に一度行われる非常に大切な統計調査です。

今回は宮城県内に住む若年層の皆さんに「国勢調査」の大切さについて知っていただくために、実際に宮城県庁の統計課国勢調査班の職員さんに取材をさせていただきました!

 

image

 

今回は前編・後編に分けて「国勢調査」のすべてを知っていってほしいと思います!

前編では「国勢調査」の基本についてまとめておりますので、ぜひご覧ください!

 

 

そして、今回の後編では、「国勢調査」の「その先」をたどってみました。

「国勢調査って、実際どこで使われているの?」

書いて出したあの調査票が、どこに届いて、どう活かされているのか、そんなふうに想像したことはありますか?

 

後編ではいよいよ、その“タネ”が育ち、暮らしの中で花を咲かせている現場へ。

地域のまちづくり、子育て支援、福祉、防災、そして商店街の取り組みまで、意外なところで役立っている事例を、宮城県職員統計課・国勢調査班の皆さんへのインタビューを交えながらご紹介します。

 

あなたの暮らしのすぐそばにある“活用のカタチ”を、いっしょにのぞいてみませんか?

 

 

 

 

 1. 調査のその先へ。数字が“生きている場所”とは?

~国勢調査の結果って、どんなふうに使われているの?~

image

 

Q. 国勢調査の結果って、実際どんなふうに使われているんですか?

A. 私たちの暮らし社会を支えるいろいろなものの基盤になっています!

主に、国や地方で行う行政サービス、福祉政策、防災計画などを打ち立てるための基礎資料として活用されています。

そのほかにも、大学や研究機関の学術研究に使われたり、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、商業施設などの民間企業の店舗や工場の立地計画の判断材料として役立てられています。

 

Q. いろんな統計がある中で、”国勢調査ならでは”の強みってどんなところですか?

A. 全数調査で、国内の人口・世帯の実態を正確に把握できるところです!

国勢調査は、外国人の方を含む日本に住むすべての人と世帯を対象とする「全数調査」。

そのため、日本国内の人口・世帯の実態を高い精度で把握することができます。

 

 

 2. 宮城県のまちづくりに活かされる“数字のチカラ”

~国勢調査のデータが、未来のまちのかたちを決めている~

image

 

Q. 最近のまちづくりで、「この数字があって助かった!」って思うような場面ってありますか?

A. 防災・災害対策を考えるうえですごく活用しました。

住民票とは違って、本当にその場所に住んでいる人の実態の情報が得られるので、

国勢調査で得た情報に則って、より適切な予測を立てることができます。

それが結果として、県民の命を守るということにつながっていますね。

 

image

 

Q. もし国勢調査のデータがなかったら、まちづくりってどう変わっちゃうと思いますか?

A. 国勢調査のデータはまちづくりをするうえで欠かせない材料です。

データがないと、地域の実態に応じた施策が立てられなくなってしまいます…。

まちづくりで大切なことといえば、まちの現状を正確に把握すること、それをしっかり分析すること、その分析結果を用いて長期予測を立てること

国勢調査のデータがなければ、地域の実態が正確に把握できず、施策が的外れなものになってしまいます。

国勢調査のデータはまちづくりをするうえで欠かせません。

 

 

 3. 担当者・現場の声から見る「データの先の人」

 ~「調査結果は“まちの設計図”です」~

image

 

Q. 日々の業務で国勢調査のデータにどう向き合っていますか?

A. 国民ひとりひとりからご回答いただいた貴重なもので、

国勢調査のデータは「国民共有の財産」だと思っています。

国民のみなさまに効率的かつ漏れなくご回答いただくためにはどうすればいいかを考えながら日々業務を行っています。

 

image

 

Q. ”まちの設計図”としてのデータ、どう感じていますか?

A. いろんなところで活用されるデータなので、正確さを欠いたものにならないよう、責任を持って取り組まなければいけないと感じています。

私たち統計課は現在”まちの設計図”作成中です。

私たちが作った”設計図”をもとに行政・民間機関のいろんな方に施策を考えてもらうため、

その“設計図”が正確さに欠けたものになってしまうと多方面に影響が出てしまいます。

そのため、国や市町村との連絡調整、県民の方への情報周知など、ひとつひとつ責任を持って取り組んでいかなければいけないことを日々の業務で感じています。

 

Q. 県民の回答が実際に施策に反映されていく様子に、やりがいを感じたことはありますか?

A. 「都市計画を立てる際、国勢調査のデータを根拠として使う」という内容の法律があることを知り、いろいろなもののベースになっていることを感じました!

まちづくりのルールを定めた「都市計画法」に、都市計画の際に国勢調査のデータを根拠として使うという法律があることを最近知りました。

それで、過去に配属された部署で行なっていた下水道事業などにも、国勢調査のデータが使われていたことに気づき、いろいろなもののベースになっていることを改めて実感して、やりがいを感じました。

 

 

 4. 数字が語る、宮城の“これから”

~若者や女性、高齢者の”これから”を支える道具として~ 

image

 

Q. 若者や女性、高齢者など、特定の人たち向けの施策に国勢調査の数字がどう役立っているのか、具体的に教えてください!

A. 就職支援強化の立案や、保育園の立地計画、地域の見守りサービスの必要性などを考える上での、根拠データとして活用されています!

 

若者:県内外への移動の割合、地域別年齢構成、学生人口の割合など

→ Uターン・Iターンの就業支援強化、若者向け起業支援策、交通計画に活用されています。

女性:年齢、就業状況、未就学世帯(小学校に入学前の年齢の子どもがいる世帯)など

→ 働く女性支援、保育園の立地計画に活用されています。

高齢者:独居(高齢者などのひとり暮らし)、または夫婦のみの世帯なのか否か など

→ 単身高齢者が多い地域での見守りサービスの必要性を考えるきっかけになっています。

このように、宮城県内に住む全世代の方々の施策に役に立っている調査です。

 

image

 

Q. これからの宮城を考えるうえで、国勢調査の数字ってどんな役割を持っていると思いますか?

A. ①人口減少や高齢化の対策 ②災害に強いまちづくり

をしていくうえで、正確なデータとして重要な役割を担っています!

 

① 宮城県においても、人口減少や高齢化が進んでいることが課題となっています。

対策を考える上では、国勢調査で人口の移動や年齢の割合などのデータをもとに地域の実情を正確に把握することが、重要となります。

②宮城県は、東日本大震災の発災から「災害に強いまちづくり」をひとつの目標として掲げてきました。

そうした防災・災害対策には、国勢調査で得られる、人口密度、高齢者や単身世帯数などのデータが欠かせません。

 

 

 5. おわりに:暮らしの中にある、未来のタネ。

~私たちの回答がみんなの暮らしの未来のタネに変わるということ、知ることが、まちと関わる一歩に~

image

 

Q. 国勢調査ってただのアンケートじゃないですよね。

若い人たちも答えることに、どんな意味があると思いますか?

A. 回答することで、自分もまちづくりに貢献していると実感する良い機会にしてもらいたいです!

自分たちが住んでいる地域のまちづくりの、貴重なデータとして活用されているということを知ったうえで回答していただくと、「自分もまちづくりに貢献しているんだ!」と実感できるいい機会になると思います。

これを機に、自分の住んでいるまちはどうすれば良くなるのか、考えてみてはどうでしょうか?

 

Q. 最後に、若者に向けて伝えたいことがあれば、お願いします!

A. 国勢調査は、今年9月20日から10月8日まで実施され、日本に住むすべての人に回答する義務があります

まったく難しいものではなく、5~10分でできるものなので、

スマートフォン片手に気軽に回答してください!

 

image

 

 

《もし、回答に困ったら…?》

① 令和7年国勢調査コンタクトセンターに電話

・調査の実施等に関するお問い合わせ

ナビダイヤル:0570-02-5901

IP電話等:03-6628-2258

 

② チャット自動応対サービス(24時間対応)に相談

https://www.e-kokusei.go.jp/chat/

 

 

《もし、国勢調査についてもっと知りたいと思ったら…?》

国勢調査2025キャンペーンサイト をご覧ください!

※令和7年9月16日(火)~11月7日(金)まで対応(土日・祝日含む)

 


 

思う以上に、私たちの暮らしや社会に大きく関わっている国勢調査。

取材を通して、まずは国勢調査で「イマ」を知ることがまちづくりの第一歩につながることがわかりました。

私の回答であるタネがステキな暮らしの未来をつくると信じて。

国勢調査、答えてみませんか?

 

 

Write:mame

Photo:COLORweb編集部

 

旨辛幸せ♡話題の麻辣湯を食べに行ってみた

 

 

こんにちは!きつねこいなりです。

突然ですがみなさん、麻辣湯って知ってますか?私は超知っています。

 

麻辣担は中国発祥のスパイシーなスープ料理。痺れる辛さのスープにもちもちの春雨が入っていて、ヘルシーかつ美容にもいいと話題なんです。

 

その最大の特徴は、自分で好きな具材を入れてカスタマイズできること。具材を選んで麻辣担を作るショート動画を一度見つけてからついつい見てしまい、今はけんた食堂と麻辣湯しか流れてこなくなってしまいました。

 

 

 

 

嘘です。スイカに輪ゴムを括り付ける動画とかヤギが斜面を歩く動画とかもめちゃくちゃ見てます。

 

 

というわけで、COLORwebの辛い物好きたちを集めてやってきました!

七宝麻辣湯!

 

 

 

 

仙台地下鉄青葉通り一番町からすぐの、仙台で麻辣湯が食べられるお店なんです。

早速店内へ!今回は月曜日の20:30くらいに訪れたのですが、 待ち時間もほぼ無く入ることができました。

 

ちょっと待って……

 

 

 

 

具材すごない?!!

 

どれもこれもおいしそう~!!きくらげや水餃子、小籠包に色々なすり身、青菜に芋にトマト、おもち系まで沢山あります。やったー!!!!!

 

 

 

特にきつねこ、気になっていた具材があって……

 

 

 

これ。白とオレンジのしましまのやつ。魚卵すり身と言うらしいです。かわいいしおいしそう……!嬉しくて二個取りました。

量り売りで料金が決まるので、途中で計量しながら慎重に載せていきます。一人分ちゃんと食べても1000〜1500円に収まる感じでした。

麺の細さと追加トッピングも選んで……

 

 

 

 

来た~!!!!!!!

ワー!!!!いい!個性豊かですね。

 

手前のはみるるの太麺入り。奥のはふぅくんの麻辣湯です。

 

Q.一番入れてよかった具材は?

ふぅくん「きくらげです!」

みるる「チーズトッポギかな~」

きつねこ「魚卵すり身。次点で肉みそ(追加トッピング)です。」

 

個人的にはすり身系が好きでした。思い切って肉類を断ち切り、海鮮にシフトするのもありかもね~と話していました。これは何回も来るしかないですね。

LINE登録でプレゼントされるモッツァレラチーズや味玉も最高でした。

 

以下、実際に麻辣湯を食べた感想兼tipsです。

 

①    具材は測りながら慎重に挑戦すべき

②    青菜入れると映える

③    麺を太麺にするともちもちすぎて会話できないが楽しい

④    重い具材も怖がらずにいれるとボリュームがでる

⑤    辛いの好きなら2辛くらいなら……大丈夫だと思います!(0~5辛まであります)

 

あ~おいしかった~

食べた後も体がぽかぽかで気持ちよかったです。

きつねこはいつも健康管理アプリでカロリー計算をしているのですが、麻辣湯はこんなに食べても600キロカロリーくらいでとっても低カロリーでした。

 

おいしく楽しく健康的!仙台で楽しめる麻辣湯のお店、ぜひ行ってみてください。

麻辣湯を選んで食べる様子はCOLORwebのInstagramでも公開中!ぜひチェックしてみてください↓

 

 

 

【今回紹介したお店】

 

七宝麻辣湯 仙台青葉通り一番町店

所在:仙台市青葉区一番町2-5-31

TEL:022-399-7578

営業時間:11:00~23:00(ラストオーダー22:30)

Instagram:https://www.instagram.com/cheepao_maratan/

 


 

 

ARABAKI ROCK FEST.25出演アーティストインタビュー【The Slumbers】

 

こんにちは、mameです🫛

今回は、ARABAKI ROCK FEST.25に出演された「The Slumbers」さんのインタビューをお届け!

 


 

The Slumbers(スランバーズ)

京都発“令和のネオ・フォークロックバンド”

前身のバンドの解散を経て、佐々木智則さん(Vo./Gt.)、中田京悟さん(Gt./Cho.)を中心に結成したのち、上西響さん(Ba./Cho.)が加入。今年からは、これまでサポートとして参加していた菅野哉太さん(Dr./Cho.)が正式メンバーに。

日本のフォークロックを軸にUS・UKロック、R&B、ブルースを取り入れた音楽性は、このバンド独自の懐かしさと力強さを感じさせる。

バンド名は伊坂幸太郎『ゴールデンスランバー』に由来。

【左から中田京悟さん(Gt./Cho.)、上西響さん(Ba./Cho.)、佐々木智則さん(Vo./Gt.)、菅野哉太さん(Dr./Cho.)】

 

 
 

ーステージを終えて、率直な感想を教えてください!

佐々木智則(Vo./Gt):まず、めちゃくちゃ楽しかったです!あと、音が大きくて気持ちよかったですね。

 

アラバキのことはご存知でしたか?

佐々木:もちろん!高校生のときに知って以来、ずっと憧れの場所でした。

演奏させてもらえたことを心から光栄に思います。

 

ー野外フェスも初めてということですが、普段のライブとの違いはありましたか?

佐々木:全部と言っていいくらい違いました!

音量も違いますし、ライブハウスでは演奏していて風を感じることもないので、この上なく気持ちよかったです。

それから、他のバンドさんの音が聞こえるのも新鮮で、刺激になりました。

 

 

ー今日は、佐々木さんが尊敬する奥田民生さんもご出演されていましたね。

佐々木:そうなんです。奥田民生さんとThe Slumbersが同じフライヤーに名を連ねていることがいまだに信じられなくて…。「やばすぎるやろ!」って。(笑)

ずっと、民生さんと同じイベントに出演することを目標の一つとしてきたので、感無量です。

 

初めての仙台、いかがですか?

佐々木:伊坂幸太郎さんの『アヒルと鴨のコインロッカー』、俺らのバンド名の由来にもなっている『ゴールデンスランバー』の物語の舞台が仙台で、「ついに来られた!」という感じですね!

 

【中田京悟さん(Gt./Cho.)】

【上西響さん(Ba./Cho.)】

 

ー今回のセットリストのこだわりやポイントを教えてください!

佐々木:1、2曲目は「ロックバンドですよー!聴いて行ってください!」という掴みにしたかったのでアッパーなロック。3、4曲目はカントリーフォークで、5、6曲目はブルース

ロック、フォーク、ブルースというThe Slumbersの三本柱の、中でも大事にしている2曲ずつを選曲しました。

 

Apple Music
 
LINE MUSIC

 

セットリスト

 

1. アフターロール

ロックバンドらしいサウンド愛情を感じる歌詞に心惹かれる、私の推し曲!

 

2. 若すぎた僕たち

 

3. 馬車馬のテーマ

 

4. レトロカー

→こちらは私のドライブの相棒です!聴いていると、つい口ずさみたくなる1曲。

 

5.それは、この海のように

→出だしから、歌声の力強さと世界観に惹き込まれる…。やさしさと強さが共存する、「人生ソング」。

 

6. さらば、憧れ

 

レトロカー

 

それは、この海のように

 

 

 

楽曲作り大切にしていることやこだわっていることを教えてください!

佐々木:聴きやすいように、情景描写をかなり大切にしていて、細かく描くようにしていますね。

どんなときに聴きたいかがわかりやすくなるように心がけています。

 

ーThe Slumbersさんのアピールポイントはなんですか?

佐々木:やっぱり、ライブの音だったり魅せ方ですかね!各々の熱がこもった即興のアレンジはライブならではだと思うので、ぜひ一度観に来てほしいです。

 

 
そんなThe Slumbersさんは、仙台で10月4日(土)に開催されるライブサーキットイベント「MEGA★ROCKS 2025」にご出演される予定です!
 

仙台ライブサーキット「MEGA★ROCKS 2025」

日付:10月4日(土)

チケット:ONE DAY PASS ¥4,800 |一般発売中

※学割あり(高校生以下、学生証提示で当日¥1,000キャッシュバック)

 
 

ーバンドとしての今後の目標はありますか?

佐々木:このメンバーで変わらず末長く続けたいです。

それから、奥田民生さんだったり、好きなアーティストと共演することが目標です!

 

ーありがとうございました!

 

 

 

インタビューいかがでしたか?

実は、The Slumbersさんを好きになってから生でパフォーマンスを観るのはこの日が初めてだったのですが、生の熱い演奏と歌声は本当に圧巻で痺れました。

またアラバキのステージに戻ってくるのが楽しみです!

新曲の「すべて満ちるまで」、「馬車馬のテーマ」も忘れずにチェックしてくださいね~!

 

 

すべて満ちるまで

なんだか、まるごと抱きしめたくなる曲

大切な人を想いながら聴いてほしい。

https://theslumbers.lnk.to/Until_That_DayWE

 

馬車馬のテーマ

Vo.佐々木さんが「馬車馬の馬車馬による馬車馬のためのテーマ」だと語るこの曲。

個人的に、人生に迷ってしまったときに聴いてほしい“応援歌”だと思っています!

聴いた後、ちょっとだけ笑顔になれる(^^)

https://theslumbers.lnk.to/Theme_of_BASHAUMAWE

 

 

 

The Slumbersが生み出す、暮らしや人生に寄り添う温かい歌詞魂を震わすサウンドに、あなたもきっと虜になるはず。

 

 

 

Write:mame

Photo:ARABAKI ROCK FEST.25 Photo by Team SOUND SHOOTER、おぶし

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>