【夢を叶える】信じる力と行動力の熱量に感動の映画『BLUE GIANT』 | イライラしない子育て― 親子で育つ心理カウンセラー澤さなえ ー

イライラしない子育て― 親子で育つ心理カウンセラー澤さなえ ー

子どもが健全に成長するために大切なこと
 
それは、ママ自身の心を成長させること

ママのメンタルが健全なら
子ども達は自然と成長できます。

母子は、「潜在意識」で繋がっているので
ガミガミ怒らなくても、一緒にいなくても
立派に成長してくれます♡


今週末のお天気も、ちょうど良さそうですね!ぜひ、ご一緒しましょう♪


おはようございます!

仕事も家庭も選べる生き方♡
フラクタル心理学講師の澤さなえです。


少し前から、「BLUE GIANT」という映画が
すごく良かったよ、という話をチラホラ聞いていたんですが

小笠原真弓先生のブログを拝見して、
すごーく背中を押され、無性に観たくなって
近所の映画館では、もう上映終了間近だったんですが
時間作って、ギリギリ映画館で鑑賞できました!


本当に、今まで観たことないレベルの熱量で
たっぷり120分間、ずっと感動しっぱなしで
映画で涙を流したのは、久々の体験でした✨

(この記事では一部ネタバレになる内容も含まれておりますので、ご了承ください)
 

 

 

言葉の力を超えた熱くて激しい熱量に感動


私自身は、まったく原作を知らないばかりか
このストーリーの軸となるジャズに関しても
よく分からないまま観に行ったのですが…


冒頭「俺は世界一のジャズプレイヤーになる」
と、どこかで聞いたことがあるような
フレーズから始まったので、正直

今まで観てきたアニメと似たようなものかなと
思ってしまった過去の自分をブン殴りたい!!(笑)

 


「絶対、○○になってやる」という

決意の言葉と共に成長していくマンガは沢山ありますが
この映画は、まったくの『別次元』でした。


 

決意の言葉の力だけじゃなく
音楽の力もさることながら
映像の圧倒的な熱量も感じられて

一番最初の場面では
主人公の演奏を聞いているだけでも

映画には詳しく描かれていなかった
主人公が夢を叶えるためにかけてきた

時間や労力などの努力の数々がイメージ出来ました。


ジャズもよく知らない私でさえ、
はじめの演奏を聴いてるだけで
ウルウルしちゃうくらい感動的おねがい


原作が良いのはもちろんですが

この映画の製作に関わっている
人たち全員のエネルギーが

物語の主人公たちに負けないくらい
全身全霊かけられてきたからこそ
こちらも震えるほどの感動を得られるんでしょうね。


帰ってから調べてみたら2017年から
企画がスタートしていたそうですね。
 

完成した時の達成感、考えただけで鳥肌ものです!
 

 

自分の実力や傲慢さを認めて這い上がる力

 

とにかく、この映画は、製作者側も
物語のキャラも、全員が全力なので
観ているこっちも、全力で引き込まれてしまう。
 

そんな魅力的で素敵なキャラたちも、
もちろん、いろんな悩みを持っています。


一人で自己流でやってきただけでは
皆と合わせる時に、はみ出てしまう個性や

全くの素人が、プロを目指すバンドメンバーに
加わって、必死に練習しても追いつけない悔しさや

 

幼少期からピアノを続けて、信じてきた才能も
「全然ダメ」「面白くない」と酷評され

バンドのチャンスがつぶれてしまったショックなど



自分が好きだから、楽しいから

だけでやっているなら指摘されずにすんだ

厳しい「現実」が突き付けられます。



この「現実が突き付けられた時」こそ

人の成長の分かれ目。

 


誰だって、はじめは「楽しい」「好き」という

ポジティブな思いからスタートしたことも

それを極めたいと思った時には
現実に直面して、凹むことはありますよね。

 


また「好き」や「楽しい」だけに戻るなら
きっとすぐにでも楽になれるでしょうが

本当になりたい者になるためには
辛い、苦しい、嫌な気持ちを誤魔化さず
真っ向からぶつかって、やり続けるしかない。

悩みにぶち当たっても
立ち止まってなどいられないのです。


 

大切なのは、もう一度、這い上がって

さらにその上を超えていくこと。


 

バンドメンバーそれぞれが、
お互いを信じ合いつつ、自分の実力や傲慢さを認め

言われたことを直して、乗り越えていく姿が

本当に素直で、全力で、胸を打たれます。

 

 

やらされてるんじゃなく自分がやる!という決意

 

悔しくても、辛くても、とにかくやる。

そう決意した時に出てきたセリフが

 

「やらされてるんじゃねぇ!俺がやんだよ!」

 

 

他人事だと、その通りだ!頑張れ!と言いたくなりますが

なかなか自分で、自分にそう言える人は少ないかも。



皆さんも、自分で決めて始めたことなのに

失敗して落ち込んだり
誰かに何かを言われて嫌な思いをした時に

 

こんな思いしてまで、やってられない!えーん

 

なんて思ったことありませんか?
(私はありました~^^;)




そんな風に腐らず、必死に
やるべきことだけに集中して
ただ、ひたすらやり続けられるのは

 

自分のなりたい者になるために

という覚悟があるから。


これを忘れずにいられる人は

本当に折れない、しなやかな心を

持ってるなぁと思います。



よく、目標設定が重要と言いますが
具体的で明確な「○○になる」というものがなくても

『どう在りたいか』というゴールが大事ですね。

 

最終ゴールに向かって走り抜ける


 

主人公たちがバンドメンバーで決めた目標は
憧れのジャズクラブ「So Blue」で演奏すること。


ジャズクラブの人からは
一段一段、登っていくところを

100段飛ばしのつもりか?と言われるくらい

高い目標を設定していましたが

 

更にその先の大きな目標があるからこそ

100段目レベルの目標が必要だったんでしょうね。

(イメージとしては、1000段中の100段目を目指しているような感じでしょうか)


 

だから、100段目の目標が達成できても

ゴールテープを切って、そのまま走り抜け

また、その先のゴールを目指していく。

 

そこで、一旦、何かが終わったように見えても

まだ、その先が続いていく希望にあふれた
最後まで感動のエンディングでした。


 

抑えられないほど溢れる情熱を持ち続けながらも

「もっとこう在りたい!」という思いで

渇いているから求め続けているような

そんな熱くて激しい映画でした✨



映画「BLUE GIANT」公式サイト


感動をもらってばかりではなく

与えられる側でありたいですね。

最近、ちょっとそういう想いが
落ちていたので反省しました💦


 

なかなか夢が叶わなかったり

自分に自信が持てない方や

 

何かやりたいと思ってるのに

やりたいことが分からなかったり

目標や夢が持てない方にもおススメです✨





長くなりましたが💦
本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございましたニコニコ

 

 

サーチ子育てやお仕事の両立に関するお悩み解決のための講座を開催しています
  ▷▷▷
 募集中の講座・セミナー・イベントの一覧
ドキドキ個別・グループでも受付中です ▷▷▷ カウンセリング
手紙講座や日程のリクエスト受付中です ▷▷▷ お問い合わせフォーム はこちら

 

 

▽下記画像をクリックすると各ページに移動します♪▽

ただいま「イライラしない子育てLINE」にご登録いただくと
5つの無料動画/PDFをプレゼント中デスプレゼント

   

  




<フラクタル心理学WEST>
コーヒー4/14(金)13:00~16:00 
五感で感じる京都・お茶会
シャンパン5/14(日)12:00~14:00
母の日・ご褒美ランチ会
お申込み方法・詳細はコチラコーヒー

 

☆他にもこんな記事がよく読まれています☆

 

スマホSNSフォローもよろしくお願いします! 
  LINEInstagramyoutube
サーチ
講座開催スケジュールはコチラ ▷▷▷ 各種講座のご案内はこちら
手紙講座や日程のリクエストはお気軽にどうぞ ▷▷▷ お問い合わせフォーム



◆なりたい自分になる働くママの「未来の創り方」:SANーRise

◆フラクタル心理学:アクエリアス・ナビ