セミの鳴き声も本格化!

蒸し暑さをよりムシムシ演出してくれているような。


夕方、息子くんと虫取り網と虫かごを持って、セミ取りに。


街路樹に、ふと目をやると、セミの抜け殻⁉️ いや、動いてるから...幼虫‼️



セミの羽化を観察したいというので、2匹、家に持ち帰りました。


飼育ケースに、割り箸を入れて、セミの幼虫を入れて観察していると、20時過ぎから、羽化が始まりました!背中をひくひくしながら、殻から出てこようとしています!


21時まで30分ほど見ていたのですが、眠気に勝てず…



でも翌朝見ると…

1匹は、羽化の途中で終わり、もう1匹は、弱ってひっくり返っていました泣


また木に戻してあげたいというので、幼虫をケースから出していると、そこにお孫さんを連れたおじいさんが、話しかけてきたんです。


セミの羽化に失敗したことを話すと、

「セミの幼虫に金ザルを被せておくと、羽化が観察しやすいし、成功するよ♪ 小さい頃さんざんやったから。」

とアドバイスいただきました。


なるほど!まさに目から鱗。


割り箸は入れたんですが、そのまま置いておいてはダメだそう。


家にあるのはプラスチックのザルだけなので、さっそく金ザルをゲット。


また幼虫に出会えると良いのですが、探そうとすると見つからないものですね。






息子くんとアイスクリームを作りました。


生クリーム50ml

牛乳100ml

卵1個

砂糖大さじ2

バニラエッセンス適宜


をボールに入れて、

ハンドミキサーでグルグル!


茶筒に入れて、

冷凍庫で冷やすこと2時間。


周りしか固まっておらず、

シェイクみたいなテクスチャーびっくり


とはいえ、気になる味。


いざ試食♪



バニラアイスの味🍨✨


昔ながらのアイスクリンのような、

ちょっとシャリシャリ感があって美味。


息子くんは、

ごくごく飲めるー!と

試食?試飲?

を楽しんでいました



さっ、味は間違いなく

美味しいことがわかったので、

残りはしっかり固めてから

いただくことにしましょうか。


息子くんは、

アイスディッシャーで、

かぽっとアイスをよそいたいそうなので、

この調子だと一晩凍らせたほうがよさそう。


ふと、私が子どもの頃、

「どんびえ」という

アイスクリームメーカーが

あったのを思い出しましたニコニコ


在宅ワークで、

あまり構えない時もあるので、

クッキング系は、

息子くんが楽しそうに

集中してくれるので助かります指差し


お昼ご飯のいなり寿司も、

包んでくれました。


いいぞ!お手伝いボーイ飛び出すハート




特に風邪を引いたわけでもなく、熱もないのですが、

先週から喉の奥がヒリヒリ痛むようにになったんです。

 

唾を飲むと、ヒリヒリして、痰が突っかかる感じ。

 

近所の耳鼻咽喉科を受診しました。

 

ファイバースコープを鼻から入れて、

咽頭・喉頭をみることに!!

 

え!鼻から入れるの?とびびりましたが、

痛くもなくちょっとむず痒い感じで余裕でした。

 

撮影した喉の写真をみながら先生の診察が開始。

 

喉頭のひだっぽいところが、

赤く腫れて炎症を起こしているのが見つかりました。

 

胸焼け症状がなくても、

逆流性胃腸炎で、胃酸が上ってきて、

炎症が起きている可能性があるとのこと。

 

みたかぎりでは、炎症だけなので、

喉頭がん、咽頭がんではなさそうですとの診断。

 

でも、今朝、秋野陽子さんのブログで、

食道がんになった経過を読んだのですが、

逆流性食道炎や、喉の違和感が続いたと書かれており、

なんとなくそれに近いような症状だったので、

ドキドキしてしまいました。

 

耳鼻咽喉科でみれるのは、喉までなので、

食道となると胃カメラとか、消化器内科。

 

10月に人間ドックで人生2回目の胃カメラを飲む予定ですが、

あまり続くようであれば、食道もみてもらおうかなと思っています。
 

耳鼻咽喉科の先生からは、

辛いもの・カフェイン摂取は控える、

3食決まった時間に食べるようにする(不規則な食事NG)、

食事はゆっくり食べる(早食いNG)、

などに気をつけながら、

1週間薬を下記の飲みながら様子を見ましょうと。

 

・カルボシステイン(炎症を抑える、痰切れをよくする)

・ネキシウムカプセル(胃酸の分泌を抑える)

 

飲み始めて2日目ですが、あまり効果はなく。

 

お昼にカップスープを飲んだら、喉がヒリヒリ!

 

しばらく、熱いものは飲食できそうにありません。

そもそも冷水を飲んでも喉がヒリヒリするのに、無謀でした・・・

 

もともと熱々で食べたり、

炭酸や酸っぱい飲み物が好きだったので、

それがつもりつもって炎症につながったのかもしれません。

 

怖い病気じゃないといいのですが。

 

ここ最近、健康診断の結果で要精密検査が2つもあり、

体のあちこちから悲鳴?があがっているような・・・

自分の体と真剣に向き合う時なのかもしれません!

 

あれこれ検索して、

症状や病気に対する知識をつけることはよいですが、

最悪な結果を想定してしまうのはよくないですね。

 

今朝から、雨がドバドバ降っていますが、

お昼前には止むみたいでよかった。

 

なんかすっきりしない私の心みたい(笑

清々しい気持ちになれるのはいつのことやら😅

 

物事の明るい側面を見れるように、意識しながら、

さぁ、今日も楽しく過ごそう!

 

 

サミットの親子イベント、オンライン工場見学でホクトコースに当選♪ キノコやキノコを使った食品がいっぱい送られてきました。


オンライン見学の前に試食くださいとのことだったので、さっそく実食&きのこ料理を楽しみました。


青汁とありますが、抹茶入りなのでミルクと割ったら抹茶ミルク!ほろ苦なので子供にはメープルシロップを少し入れて。きのこっぽさは全くなく飲みやすかったです。




きのこは、ブナピー、ブナシメジ、霜降りひらたけ、マイタケ!


シソネギ餃子や炊き込みご飯、麻婆豆腐、マリネにして、さっぱり夏らしいメニューに♪


息子くん、椎茸が苦手(おそらく食感がNG)なのですが、キノコたっぷりの炊き込みご飯はたくさんおかわりしてくれました👏



キノコって、冬の鍋シーズンにしか買わなかかったのですが、キノコのおいしさに気づき、栄養価も高いので、日々の献立に取り込んでいけたらと思います😄


 


 

息子くんからの手紙

 

ママ見ないでね!といって消えた息子くん。

 

しばらくすると、

はい!って、折り紙に書いた手紙をくれました。

 

「がんばっていることは

すごいことです。

これからもがんばってね。」

 

「ままがしんでも

おうえんしています。」

 

 

まだ、頸がん健診してコルポ検査しただけなんですけど!!!

 

息子くんに、ママがいなくなるって

勘違いさせてしまったみたいです。

 

もしかすると入院したりして、

家にいないことがあるかもしれないから、

自分でできることはどんどんやろうね。

 

これから検査が続くので、

いざって時に備えて、

さりげなく伝えてはいたのですが。。。

 

頸がんだったとしても、

手術で完治するケースもあるし、

定期検診で経過観測していれば

手遅れにはならない病気だから大丈夫だよ。

ってなことを、優しく伝えました。

 

息子くん、たまに突然手紙くれるんですよね♪

 

こちらの手紙は、半年くらい?前にもらった手紙。

 

「ままだいすきだよ。ままあいしてる。

ままありがとう。ままだいすきでいるよ。

ままがんばってね。」

 

 

なかなか、泣かせることを…😭

 

「あいしている」という言葉は、

映画のハムナプトラの吹き替え版を見ていて、

冒険家の夫が死んだ妻に

「愛している」と言っているのを聞いて

すごく大好きって意味の言葉なんだ。

と思ったようです。

 

かわいいやつ。

 

 

 

 

我が家の虫事情

 

パパと近所の里山みたいな林にいって、

カブトムシとクワガタを捕まえてきました!

 

ママ、飼っていいよね?

とパパからの帰宅前コール(笑

 

ちゃんとケージの掃除や餌やりするならいいよ

ということで飼っております。

 

が、毎朝、餌をあげるのはママ(笑笑

 

カブトムシのケージは、

動きが激しいのか荒れ模様で、

ちょっと臭うので・・・

週末にきれいに掃除してほしい。。。

 

ママは虫は見るだけならいいけど、

触れないので!!!

 

小学生の頃は平気だったんですが、

いまはアリすらキャーキャー(笑笑笑

 

 
去年は、
捕まえた
コクワガタ2匹+ノコギリクワガタ1匹
飼っていたのですが、
1年くらい長生きしました。
 
カブトムシの寿命はどのくらいなんだろう?
 
メスとオスが混じっているので、
たまに交尾しているのを見て、
卵が生まれるから、
メスだけ林に返しに行かなきゃ!
と息子くんが言っております。
 
幼虫を飼うのも楽しそうですが、
カブトムシの幼虫ってきいただけで、
ゾワゾワしてしまうママ。
 
“虫”大好きな息子くんのために、
頑張れるのか!?(笑

先日の健康診断で頸がん検診と肝機能が要精密検査になったので、再検査に行ってきました。


再検査に内容と今後について記録がてらメモです。


⭐️婦人科:頸がんの精密検査


◆経緯

2020/12/21 LSIL クラスⅢa

2021/02/10 LSIL CIN1 (コルポ)

2021/09/29 NILM

2021/10/21 NILM

2022/06/27 HSIL

2022/07/21 コルポ検査 イマココ


◆今回

内診で中程度の異形成は見受けられるとのこと。

コルポはスタンプみたいな音で、コポッコポッと二箇所採取されました。なぜか全然痛くなかったです。


あと出血するので入れたタンポンは明日の午前中に抜いてくださいとのこと。それから2、3日は生理二日目みたいな出血が続きますと。


痛くはないけど、歩くとたまにゴボッと血が出る感覚がする。出血してるって感覚だけでクラクラ😵‍💫貧血に気をつけないと!


ドクターには、いくつか不安だったこと質問しました。


HSIL出たら頸がんですか?

バイ菌がはいって炎症でHSILが出ることもあるのでコルポ結果次第。


・子宮体がん検診もすべきか?

子宮体がんの場合、頸がんと違って初期でも不正出血するなど、わかりやすい症状があるので、そういった症状がでてから婦人科で検査するのでいい。


HPVの型は調べないのか?

異形成中程度以上なら保険適用で6600円くらい。まだわからないので、今回はなし。どうしてもと言うなら2万円で受けられるが、いま型を調べることに意味はない。


◆次の一手

コルポ結果は約2週間かかるとのことで、8/2に予約。

モヤモヤはありますが2週間もやっててもしょうがないので、毎日を精一杯過ごさなきゃ♪



⭐️消化器内科:肝機能の精密検査


婦人科の後は、消化器内科へ。


◆経緯

肝機能のASTとALTは過去に高いことがありました。


2021/12/21 AST37 ALT57 ※高値

2021/10/21 AST29 ALT18

2022/06/27 AST54 ALT68 ※高値

2022/07/21 血液検査イマココ


◆今回

高い異常値だけど、軽度の異常範囲だそう。

肝機能の詳しい項目を調べる血液検査のために、採血。


お酒飲んでいる時は正常だったんですよねと言ったら、肝臓への負担が蓄積されて肝臓が痛んでいくので、禁酒してから肝機能低下が出ることもあるんですよ!と。ごもっともです


AST/ALTが高値の場合、脂肪肝、B型肝炎、C型肝炎、その他の病気の可能性もあるので、まず血液検査、次回腹部エコーで原因を調べることに。


24-40才まで妊娠&授乳期をのぞいて、けっこう深酒するタイプだったので、その歪みが更年期になってどっとでたのかも。


◆次の一手

血液検査の結果は8/1に予約。

腹部エコーで腫瘍などがないか調べる。



以下、雑談。


今週末から息子くん夏休みスタート!

ママが通院中は学童に行ってもらうしかないなぁ。

BA5で第7波もきているので、高齢じいじばあばには預けたくないし。


寂しい思いをさせないように、

できる範囲で楽しい思い出づくりしたいな。


息子くんは、ザリガニ釣りや虫取り好きなので、時間さえあれば近所のせせらぎや広場に行きたがるのでママの体力がもつか心配です(^^;)



本来バナナそんな好きじゃなかったんですが、GABAや田辺農園のバナナを食べてからバナナの美味しさに目覚めてハマりました🍌💛

 

毎日、朝と昼に1本ずつ、1日2本を上限にバナナを食べています。

 

ただ、バナナを食べると、すぐにお腹がゴロゴロして、便意が😅

下痢ってほどではないんですが、軟便ぽいのが出たり。

 

コロナ禍で在宅勤務のため、朝トイレでゆっくりする時間はあるので、バナナでお腹が痛くなっても大丈夫。消化が良くて、食物繊維たっぷりだから便通いいんじゃない?

 

なーんて、楽観視していたんですが。

 

何気なく調べてみたら、バナナのNGな食べ方していたみたいです!!!

 

【バナナとの組み合わせOK】
★ファストの食品=消化管を早く通過する
→ほぼすべての果物、はちみつ、メープルシロップ、ヨーグルト、緑茶

★ニュートラルの食品=「ファスト」とも「スロー」とも組み合わせられる
→チョコレート、牛乳、コーヒー、紅茶、シナモンなどのスパイス、砂糖

【バナナとの組み合わせNG】
★スローの食品=消化管を通過するのに時間がかかる
→穀物(小麦など)、ナッツ、大豆製品(豆乳、きなこなど)、チーズ

 

腸を汚すだなんて、、、タイトル怖すぎ💧

 

しかも、よく食べている朝ごはんメニューはこちら。

見事にNGパターン・・・

 

・玄米フレーク + 豆乳 ←👀組み合わせNGの穀物&大豆❗️

・バナナ

・コーンスープ

 

黒くなったバナナの救済で、バナナケーキとか焼いてたけど、それもNGなのね・・・

 

バナナシェイクは、「バナナ+牛乳+はちみつ」だからOKだ!

息子くんによく飲ませていたのでNGじゃなくてよかった。

 

じゃぁいつ食べれるんだったことだけど、食後もNGなんだって。

昼食から5時間ほど空けた「17~18時頃の遅めのおやつ」

夕食前に小腹が空いた時に食べればいいってことね。

 

でも、その時間帯ってバナナ食べたーいって気分じゃないというか(笑

バナナって、朝とかランチ後のデザートに食べたいのにNGならがまんするしかないわね。

 

しばらく朝昼バナナはお休みして、ヨーグルトをデザートがわりに食べてみようかしら。

と思ったら、ヨーグルトと穀物の組み合わせもNGと、、、

 

 

【✕NG例1】パンとヨーグルト(ヨーグルト×小麦)

ちなみに、同じ乳製品であっても「チーズ=スロー」なので、パンとの組み合わせOKになります。

チーズならいいのか。じゃぁ、シリアルやめてパン+チーズ?

 

というわけで、これからの朝ごはんメニュー候補を考えてみました!

 

・玄米フレーク+豆乳+レーズン

・ロールパン+クリームチーズ+メープルシロップ

 

今日からしばらくバナナ断ちして、お腹がゴロゴロしないか、様子を見てみます!

効果があったかはまた報告したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

6月27日に受けた成人健診の頸がん健診の結果が「HSIL」。

7月21日に再検診を受けに行くので、これまでの頸がん健診の結果を頭の整理がてら書き留めておきます。

 

頸がん健診の結果が悪い時に、肝機能も異常値でよう精密検査になっているようです。

 

2020年12月21日 LSIL:クラスⅢa AST:37/AUT:57
2021年10月21日 NILM(陰性) AST:29/AUT:18

2022年6月27日 HSIL AST:54/AUT68

 

定期検査でNILMが2回続き、去年の10月に、婦人科の先生にNILMなので年1の頸がん健診で大丈夫と言われました。

気になって今年の3月頃、再検査したいと婦人科に電話したら、先生が年1で大丈夫なら検査不要ですと言われ、、、

そこですんなり引き下がったのがいけなかったのかもしれません。。。

NILMになっても、3ヶ月に1回は検査すべきだったのかも。

 

自分の体のことは、積極的に行動しなきゃと、つくづく反省です。

 

がんなんて、他人事に思っていた頃の自分は知らぬが仏で生きていただけ。

 

いざ自分ごととなると、あれこれ調べて、不安になって、、、

最悪な事態を想定して、気分が落ち込んでしまう悪循環に。

 

小1の息子がいるので、彼の成長を見届けたい、せめて成人するまでは見守っていたい。

そんな心の叫びが鳴り響いています。

 

クヨクヨしたってなるようにしかならなないので、

21日の検査がくるのを待つしかないのですね。

 

心もとない投稿で失礼。

 

 

先月受けた成人検診でF判定(要精密検査)が2つ。


・頸がん:HSIL

・肝機能:ASTが54、ALTが68という異常値


肝機能は前回までずっとAで、高値が出たのは初めて。

お酒は1年前に辞めたので、アルコールが原因ではなさそう。


頸がん検診は、去年も引っかかり、LSIL→NILMで定期検診して、先生から年1検査でいいと言われてほっとしていたのに、半年たって今回のHSIL…円錐切除とか手術になるのかな。細胞診とかまた検査が何度も続くのかと思うとゲンナリ。メンタル強くならないと!


再検査の予約をしたら、最短で10日後からと言われ、悪結果だから早められないか聞いたところ、診察結果データのやりとり上、決まりなんだとか。焦ってもしかたないけど、正直焦ります。


息子くんも今月末から初めての夏休み!

ママが元気ないと、家庭どんよりになっちゃいますからね。

なんとか弱音を吐かずに、明るく元気にいつも通り、いやいつも以上に、笑顔のママでいられるようにしようウインク ※自責を込めてw


くよくよしても時間の無駄。

いまこの瞬間を大切にしないと。

病気云々の前に、明日何があるかわからないし!


40前は人間ドックや成人検診でほとんどAだったのに、ここ数年、何かしら引っかかる。

お酒飲んでいた頃の方が肝臓健康だったなんて不思議。

年々、健康第一が己の第一目標になりつつある。

時間と健康はお金で買えないって、ほんとですよ笑い泣き




今日は七夕ですね。

 

昼過ぎに先週、健康診断を受けたクリニックから電話が。

ドクターの許可を取ってかけました。頸がん健診で要精密検査となっているので、結果を速達しますとのこと。

 

え。。。

 

去年も頸がん健診で要精密検査となり、軽度の異形がみつかって、定期検査したばかり。最終的には陰性ということで、経過観測になっていた。

 

それが、また。。。一難去ってまた一難。

 

子宮や卵巣って取ればいいってもんでもない。

全摘すると、後遺症がけっこうつらいらしい。

 

定期チェックっって、ほんと大事!!!

頸がんは、自覚症状がないので、見逃してしまうことが多いのだとか。

 

40過ぎると、年のせい、更年期のせい、何かと要因がいっぱいありすぎて、体のアラートをおざなりにしがち。

乳がん検診と、頸がん健診は、オプションで毎年2回は受けるようにしています。

 

要精密検査って言われると、気が滅入るけど、まぁ落ち着いて。

まずは、結果の到着を待って、また精密検査をうけよう!