家族3人暮らし。
・息子:8/13抗原検査で陰性、8/16発熱なし。
なにが正解かわかりませんので、
無駄な検査にならないよう、
あわてずに行動しないと。
仕事は完全在宅で
こどもも夏休み中のため、
大きな影響はないですが、
頭痛と関節痛がひどく、
動けはしますがヨロヨロ![]()
夫は陽性なので頼れず。
実家も高齢者なので絶対接触はしたくないし。
ネットでいろいろなんでもなる時代でよかった。
コロナ禍で会社のリモートワークのインフラも整ったし、コロナで家族が病気になった時の生活が変わったことは確か。
なにが正解かわかりませんので、
無駄な検査にならないよう、
あわてずに行動しないと。
仕事は完全在宅で
こどもも夏休み中のため、
大きな影響はないですが、
頭痛と関節痛がひどく、
動けはしますがヨロヨロ![]()
夫は陽性なので頼れず。
実家も高齢者なので絶対接触はしたくないし。
ネットでいろいろなんでもなる時代でよかった。
コロナ禍で会社のリモートワークのインフラも整ったし、コロナで家族が病気になった時の生活が変わったことは確か。
大雨なので、
午後はAmazonプライムで
「インディ・ジョーンズ
クリスタル・スカルの王国」
を観ていました💀💎✨
その興奮覚めやらぬ時、
夫が現れ熱があると。
抗原検査の結果、
なんと陽性❗️
息子くんとあわてて、
近所の薬局に駆け込んで
抗原検査を受けましたが、
今のところ陰性でした。
潜伏期間もありますし、
陰性でも油断はできません。
コロナ。
とうとう来たか。
という感じです。
急きょ、家庭内で
隔離生活スタート!
【注意点】
・自宅内でもマスク着用
・トイレの使用前後は便座除菌
・寝食は別室
・接触を避ける(パパは仕事部屋、ママと息子はリビング&寝室)
・こまめな手洗いと換気
うーん、トイレが一番厄介かも![]()
濃厚接触者は
5日間待機期間があるので、
来週いっぱい外出自粛。
息子くんと朝から晩まで
1週間一緒って、
そりゃ幸せなことだけど、
現実はそうもいかず。
こうなったら、
家にいる良い機会だと思って、
普段疎かにしている
ピアノやバレエの練習に励むとしますか。
親子喧嘩勃発の予感しかしませんが、
家族みんな元気になるまで
乗り切るしかない![]()
話は変わりますが、
つい先日、洗濯機が故障して
修理が8/29になる(遅すぎ!)
と言われたばかり。
待っていられないので
新しい洗濯機を購入したら
入荷次第で1-2週間かかると。
あーもうなんか
負のスパイラル![]()
![]()
早く断ち切りたい💦
に決定‼️
参考にしたのはコチラ。
好きな虫を楽しそうに描いています♪
いま9枚目。
毎回、その虫の
「すごい特徴」を
調べて書くようにしています。
これがまた面白い‼️
ポケモンみたいに、
「あだ名」も付けています(笑
下記は、記録メモ。
息子くんに虫を分類して、
最後に目次を作ってもらうための下地。
自由課題を通して、
新しいことを発見する楽しさ、
情報を整理してまとめる面白さにも
気づいてくれるといいな![]()
学童お迎えの帰り道。
こんな植物を畑で見かけました。
👦「あの畑にある葉っぱの大きなやつ何?」
👩「葉っぱ大きいから、ハスじゃない?でも畑だから野菜かなぁ。」
👦「Google先生に聞いてみて!」
👩「ハハハ、OK」
キーワードは
「葉っぱの大きな野菜」
さっそく検索!
流石、Google先生。
ドンピシャな記事が、
検索結果1件目に出てきました✌️
なんと
「里芋」
だったんです![]()
地面に生えている葉を見ても、
それが何の野菜なのか、
即答できないこと多いかも![]()
魚は切り身が泳いでいる
と勘違いする子もいるらしいですが、
野菜だってたしかに
スーパーで売られている
状態の印象しかない…
里芋だって、白くてヌルッと
しているのは知っていても、
皮付きの状態で見ることは
あまりなかったり。
枝豆がなっているところも、
初めて見た時は
びっくりしたし。
食育大事ですね。
息子を通じて、
己の無知っぷりに
驚愕する日々です![]()
(無知なことを自覚してるだけマシ?w)
高齢の両親が、
正月に兄弟たちと集まると
よく言っていた言葉。
「PPK」
なんの頭文字だと思いますか?
「ピンピンころり」
(PinPinKorori)
の略なんです。
健康に生きて、
寿命がきたらコロッと逝くこと。
10数年前、30代の私は、
不摂生しているのに、
健康診断や人間ドックはほぼオールA。
「不健康が健康」だなんて
豪語していました^^;
当時は、
なんのこっちゃと思っていたのですが、
40代になってからは健康診断で、
婦人科系、肝機能、甲状腺等で、
要精密検査が連発し、
頸がんや肺がん等のがん検診で
芳しくない結果が出た経験をした
今なら、痛いほどわかります!
日々のニュースでは、
水難事故や自動車事故など、
悲しい不慮の事故も多々。
もしかすると、
「畳の上で死ぬ」
こと自体、幸せなことなのかもしれない。
(夜寝て、そのまま朝目覚めずに、
布団の中で安らかに死ぬこと)
健康と時間はお金では買えないし、
不摂生の積み重ねがチリツモとなり、
病気の種となりいつか刃となって
芽を出すこともありえます。
(病気は遺伝・突発等いろいろですが、
不摂生の観点で)
何〜で急にこんなことを書こうかと
思い立ったかというと、
ここ最近、
「毎日を丁寧に過ごそう!」
という思いが強まったから!
病気じゃなくても、
事故や不測の事態で、
どうなるかわかりません。
家族とすごす時間、
知人や友達との関わり、
朝食や夕飯を作るにしても、
ひとつひとつを大切にしたいなと。
といっても、
めっちゃキレイゴトなので、
できる範囲でですが。
例えば、
最後に食べた夕飯が、
店屋物やレトルトだったらやだなぁとか。
朝もギリギリまで寝ていたいけど、
なるべく手作りで、
卵サンドとか、
愛情を込めて作りたい。
家族が笑顔になれる事をしよう!
ってレベル感で。
親子喧嘩、夫婦の小競り合いなど、
それはそれでありありですが、
気の持ちようっていうのかしら、
ちょっと視点をかえることで、
毎日がより楽しくなってきました♪
小さな頃、
飽きっぽく勉強嫌いで
出来損ないの私に、
厳格だった父に、
(今は随分丸くなりましたが)
「馬鹿は死ななきゃ治らないぞ!」
なんて罵倒されていましたが、
馬鹿は治らなくても、
馬鹿なりに楽しむ方法を、
模索すればいいじゃん♪
と思ったら乗り切りました。
レベルは違いますが、
「気づき」
「ポジティブシフト」
が大事ということ。
それと同じような、
「きっかけ」を与えてくれたのが、
肺がん検診でした。
結果、肺がんではありませんでしたが、
CT検診の結果が出るまでの1週間、
死を意識したことで、
今、自分がやるべきこと、
家族との日々の生活をどう過ごすか、
どう生きるべきか、
自分自身と向き合うことができました!
人間、「きっかけ」って大事です。
なかなか変われませんから(笑
父のように80代まで生きれたら、
きっと「PPKが一番よ〜」なんて、
豪語しているおばばになっていたい★
胃カメラ嫌い克服!
10月に人間ドックなのですが、喉の調子がおかしかったので、待たずに、胃カメラ飲んできました。
昨年の人間ドックで、初めて胃カメラを飲んだのですが、それはもう辛いのなんの。
喉の麻酔だけだったので、オエって何度もなって、喉とか食道が傷づいて血がいっぱい出ました。涙とゆだれも止まらず…2週間くらい食道が痛くてヒリヒリズキズキが続きました。
すっかり、胃カメラ嫌いになったので、痛くない胃カメラはないかと探したところ、なんと、近所にあったんです!
しかも、午後4時以降の胃カメラ予約も行っていて、仕事終わりにいけ行ける!クリニックのHPも安心感があり、口コミの評判も良かったのでそこに決めました。
8月4日の16時にWeb予約。
予約の取りやすさもステキ。
夕方からの胃カメラは、朝ごはんまでOK。それ以降は水分のみ。
水は飲めるんですが、ランチ抜き、意外と辛かったです(笑
自転車で行こうかと思っていたのですが、雨なので、電車で。
(あとからわかりましたが、鎮静剤を打った後は、自動車・自転車などの運転は禁止なので、自転車で行かずに正解。雨に感謝。)
①診察
鼻と口、両方あるんですが、どちらでも寝ている間に終わるので、痛みはないとのこと。
・鼻の場合:鎮静剤の有無を選択可。鼻血が出たり、オエっとなることもある。
・口の場合:鎮静剤有。
鎮静剤こわいけど、寝ている間なら大丈夫!と思い、胃カメラを口から飲むことに
熱い飲み物をよく飲むので食道がんの原因になるかと質問したところ、酒やタバコが大半で、熱いものを飲んだり食べたりしてなるケースはそうないとのこと。熱いお粥とかはNGらしいです。
②準備
白濁してトロミのある胃をキレイにする薬を飲む。少し味がついていて不味くはない。
ベットに寝て、そのまま内視鏡ルームへ移動。
ベッド移動がまるで手術っぽくて緊張…
③喉頭麻酔と鎮静剤
口の奥に、スプレーで咽頭麻酔。
30秒間のどに溜めたら飲み込む。
腕に注射針を刺して、鎮静剤を打たれる。
血管が出てこず三箇所も刺されました😭
④胃カメラ検査
すぐ寝てしまったようで記憶ゼロ😅
寝ている間に胃カメラ終わっていました!
気づいたら目が覚めて、もといた部屋に。
⑤検査結果
後述。
胃カメラの後は20−30分休みますが、16時予約で17時にはクリニックを出ていたので、所要時間は1時間ほど。
「逆流性食道炎」
胃のの入り口に逆流性食道炎の跡がありました。
胃の粘膜と同じ色(オレンジがかっている)でただれている感じ。「グレードM」という状態で、胃食道接合部がゆるんでいるが炎症なし。
ここの説明がわかりやすかったです。
グレードMの写真も自分のと似てる。
「ピロリ菌なし」
キレイな胃ですと言われました。
血液検査しなくても所見でピロリ菌いないってわかるんですね。
胃酸の生成を抑える薬「タケキャブ」が2週間出ました。
漢方もすすめられましたが、あまり薬を飲むのが好きてはないので断りました。
費用は4,530円。
鎮静剤を打って行う胃カメラ。
胃カメラでオエっとなりやすい方、辛い思いをした方にオススメです。
胃カメラ後の喉の痛みも全くありません♪
保険は効くけど自己負担になりますが、人間ドックの胃カメラはキャンセルして毎年、ここのクリニックで胃の内視鏡検査をしようと決めました✌️
鎮静剤なしの胃カメラもう飲めません。
身体に負担のない方法が一番。
昨日、近所のピザレストランでピザ作りに挑戦した息子くん。
生地をこねるのに力がいるところ大変だったみたい。トッピングはサラミにベーコン、ソーセージに野菜とモリモリ!
焼き立てのピザ、美味しかった♪
ごちそうさまでした。
で、翌日。
今日のランチは、持ち帰ったピザ生地で、ピザを作ると大張り切り!
ママが仕事でほったらかしている間に、ひとりでピザを作ってくれました👏
ママは焼くのと片づけを手伝っただけ。
料理男子いいね👍
昨日より大きくふわふわのピザが焼き上がりました!!
作り方もいただいたので、また生地からピザを作楽しみたいな♪
息子くんがパパと里山で見つけてきたカブトムシ。
7月18日 飼育開始
7月末 交尾していた
8月3日 産卵
今朝、カブトムシのメスがおがくずに産卵していました!!
1個産むと卵の上におがくずをかけて、埋めていました。
産卵シーンを見届けた息子くん![]()
1日に1〜5個くらい、少しずつ産んでいくそうなので、ケース掃除のときは注意しないと!
土を買ってきて自宅で幼虫を育てるか、とってきた里山に返すか、考え中。
ママは虫ダメだけど、息子くんのおかげで、虫を触る以外は大丈夫になってきました![]()
7月に健康診断の頸がん検診(細胞診)でHSIL、精密検査になりました。
今日は、精密検査のコルポ診(組織診)の結果を聞きに婦人科へ。
HSILは高度異形成なので、円錐切除か子宮全摘か、何かしら手術が必要になるだろうと、最悪の事態を想定していました。
ドキドキしながら診察室へ。
「コルポ、組織診で異常がないので、細胞診でHSILが出たのは、炎症が反応した可能性がありますね。半年後にまた細胞診して様子を見ましょう。」
と聞いたときには、
ほっとした反面ものすごい脱力感。
◆経緯
2020/12/21 LSIL クラスⅢa
2021/02/10 LSIL CIN1 (コルポ)
2021/09/29 NILM
2021/10/21 NILM
2022/06/27 HSIL
2022/07/21 コルポ検査→異常なし
HSILだったのに、
組織診では異常なしなのが、
どうも腑に落ちない。
(素直に喜ぶべきなんですが💦)
10月に人間ドックで、
また頸がん検診するので、
それがセカンドオピニオン!
いずれにしろ、
前回の内診時に、
中程度の異形成は見られる
と言われていたので、
半年に一度の定期検診、
続けていきます。
いま陰性でも、
半年後に陽性となることも
ありえますし。
病気も生き物なんですよね。
今年に入ってから、
体のアラートが出まくっていたので、
病気にならないよう、
症状がよくなるように、
免疫力アップを心がけるようになりました!
体は、アルカリ性を保つのが良いそうですね。
小さなことですが、できるところから生活改善していければと思います。
健康はチリツモ!
・毎朝ヨーグルトに「マキベリー」をかけて食べる。
・「関平鉱泉水」を飲み始めた。
※免疫力を高めて細胞のがん化を抑制する作用があるらしいです。
・ノンカフェイン。
・砂糖→オリゴ糖、バター→オリーブオイル、小麦粉→全粒粉使用。
・早食い禁止。※あまり噛まない癖があって🤭
・炭酸水や刺激物は控える。
健康診断で
肝機能の要精密検査になり、
先日の血液検査結果と
腹部エコーをうけに
消化器内科へ行ってきました。
腹部エコーは
朝ごはんなしですが、
水は飲んでもOKだったので、
起きがけに水を2杯。
9:00 腹部エコー
↓
9:30 診察
腹部エコーは、
異常なし!
血液検査の結果、
ASTとALTは
正常値に戻っていました!
2021/12/21 AST37 ALT57 ※異常
2021/10/21 AST29 ALT18 ※正常
2022/06/27 AST54 ALT68 ※異常
2022/07/27 AST 17 ALT 18 ※正常←イマココ
ただ、
抗核抗体抗体価 160倍
HOMOGENECOUS型 160倍
というのが高く、
「自己免疫性肝炎の疑い」があると。
ちなみに基準値は40倍。
肝臓の病気は、人によって
強く出たり弱く出たり
波があるから、
半年に一回、
血液検査して定期チェック
することになりました。
次回の血液検査は、
12月か来年の1月に。
高いままが続くようなら、
自己免疫性肝炎なので
治療が必要。
いまは飲み薬で、
肝臓を良い状態に保てるそうです。
なので、いまいまは大丈夫!
肝臓の方は、ほっと一安心。
いよいよ明日は、
HSILだった頸がん検診の
コルポスコピーの結果が分かる日。
ドキドキしています。
▼自己免疫性肝炎で参考になった記事