思考の整理で「キモチ」から暮らしを楽にする、
名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。
中日新聞の地域情報誌「ショッパーNAT's」さんが、
HPのサイトに前回記事の編集後記として、「こどものお片づけ」
掲載されています。
よろしかったら、ご一読くださいね♪
ネタ元は、私と相棒の鈴木ときよ
が担当させていただいた
オーガナイズサポートの記事です。
記事→「クローゼットに車庫作る
」
→ 「アイロンがけだってクローゼットで」
この記事を参考にコラムを書きたいと編集の方からご連絡を
頂いた際、お客様に許可をいただこうとメールを差し上げました。
すぐに快諾のお返事をいただいたのですが、そこに添えられていた
近況報告に思わずほっこり・・・。
許可をいただいたので、ご紹介させてくださいね。
「あれから、片づいた家の心地よさを知ったので、
出かける前に出したおもちゃを片づけていこうとしたり、
お風呂に入る前におもちゃを片づけたりする事が出来るように
なってきました。
子供もお風呂に入ろうと言ったら、『
出来てないよ』と教えてくれたり、
くれているようでうれしいです。
下の子も喋れるようになり、片づけながら、
『お部屋きれいね!』といっています(^^)
これもおもちゃの定位置を決め、
からだなと思います。
さとこさんとときよさんに来ていただいて、
あの時勇気を出して応募して、本当に良かったです」
お申込みくださったときは、
とてもとても煮詰まっていらっしゃったのです。
素敵な新築の家。
なのにリビングや和室はいつも乱雑。
お子さんが片づけられるようにしたいけれど、
方法がわからない。
イライラして、子どもたちにまで当たってしまう
自分が嫌で。。。
一緒にオーガナイズさせていただき、簡単でお子さんが
片づけたくなる仕組みを考えました。
完成の時、お客様もお子さんもとても喜んでくださって、
快調なスタートでした。あれから8か月。
どんな時もママべったりで、それがお片付けが進まない
ひとつの理由、とおっしゃっていた1歳のお嬢ちゃまが
おしゃべりできるようになったのもうれしかったですが、
何よりもその状態を8か月、ご家族で維持されていることが
感激でした。
私たちは、「片づけやすさ」を軸に維持しやすい仕組みを
ご提案します。けれど、多少なりとも日々の努力なくしては、
維持はできません。
それをこのお客様はされているんですね。
すごいことだと思います(^^)
なぜ、続けて努力できるのか。
それは、「片づいた気持ちよさ」にハマられたから
ではないかな、と推測しています。
言い方を変えると、「もう戻りたくない!」かな。
それは空間のすがすがしさだけではなくて、
キモチの爽快感、子どもたちに優しくなれる自分への
肯定感などもあるのではないかな、と思います。
どのお客様も、最初の悩みが深ければ深いほど、
アフターの変化は大きいです。
空間も気持ちも!
それは「維持」への原動力でもあるんです。
それをこうして実際に証明してくださったお手紙に、
大感激でした。
H様、ありがとうございました!
いいね!のポチで応援、お願いします。
更新の励みになりす♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<ただ今、受付中の講座>
ライフオーガナイザー2級認定講座
2月14日(金)9:30~16:30@名古屋栄 キャンセル待ち受付中
※詳細・お申込みはこちらまで→→☆☆
※キャンセル待ちが5名様以上になりましたら、別途ご相談の上
リクエスト講座として2級講座の開催も可能です。
new!!!クローゼットのオーガナイズ講座<2回講座>
1回目…2月21日(金)@名古屋栄
2回目…3月15日(土)@名古屋栄
※詳細・お申込みはこちらまで→→☆☆
new!!!ライフオーガナイズ講座[時間編] キャンセル待ち受付中
3月5日(水)@名古屋栄
※詳細・お申込みはこちらまで→→☆☆
※キャンセル待ちが3名様以上になりましたら、別途ご相談の上
時間講座の開催も可能です。